• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

教員プロフィール・教育研究業績

顔写真

鷹野 隆大 
タカノ リュウダイ / TAKANO Ryuudai

職位:教授
担当専攻領域/科目群:写真専攻領域、大学院


  • プロフィール
  • 経歴詳細
  • 教育活動
  • 職務上の実績
  • 研究活動

研究分野

「セクシュアリティ」「都市」「近代」等に内在するシステムを、視覚表現や視覚行為を通して探ること



略歴

写真家。1963年福井県生まれ。1987年早稲田大学政治経済学部卒。1994年より作品を発表し始め、2006年にセクシュアリティをテーマにした写真集『IN MY ROOM』(蒼穹舎)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞。その後は都市空間にも興味を広げ、2011年に日本独自の街並みをテーマにした写真集『カスババ』(発売/アートイット)を刊行。社会を規定する無意識の枠組みや制度化された視角を問う作品を発表している。

他の写真集に『男の乗り方』(Akio Nagasawa Publishing、2009)、『α』(SUPER DELUXE、2012)、『光の欠落が地面に届くとき 距離が奪われ距離が生まれる』(edition nord、2016)などがある。2010年に鈴木理策、松江泰治、倉石信乃、清水穣と「写真分離派」を立ち上げる。その他、木村伊兵衛写真賞、1WALL、群馬青年ビエンナーレなど各賞の審査員を歴任。

主な個展:『モノクロ写真』(Yumiko Chiba Associates viewing room shinjyuku、2012)、『立ち上がれキクオ』(ツァイト・フォト・サロン、2012)、『距離と時間』(ナディッフ アパート、2016)など。
主なグループ展:『日常の変貌』(群馬県立近代美術館、2004)『液晶絵画』(国立国際美術館ほか巡回、2008)、『スナップショットの魅力』(東京都写真美術館、2010)、『これからの写真』(愛知県美術館、2014)、『愛すべき世界』(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、2015)など。


学歴

現在公開している情報はありません。


職歴

現在公開している情報はありません。


学会及び社会における活動等

現在公開している情報はありません。


賞罰

現在公開している情報はありません。



教育方法の実践例

現在公開している情報はありません。



作成した教科書、教材

現在公開している情報はありません。



教育上の能力に関する評価(自己評価)

現在公開している情報はありません。



実務経験を有する者についての特記事項

現在公開している情報はありません。



その他

現在公開している情報はありません。



資格、免許

現在公開している情報はありません。


特許等

現在公開している情報はありません。


実務経験を有する者についての特記事項

現在公開している情報はありません。



その他

現在公開している情報はありません。




◆著書

現在公開している情報はありません。



◆学術論文

現在公開している情報はありません。



◆その他

現在公開している情報はありません。




Gallery

  • 公開している画像はありません