
藤井 匡
フジイ タダス / FUJII Tadasu
職位:准教授
担当専攻領域/科目群:人間形成科目、学芸員課程、大学院、専門理論科目、教職課程
- プロフィール
- 経歴詳細
- 教育活動
- 職務上の実績
- 研究活動
研究分野
彫刻を中心とする日本の近現代美術 (美術史および美術評論)
略歴
2012年着任。1970年山口県生まれ。九州大学文学部卒業。1995年から2007年まで宇部市役所学芸員として『現代日本彫刻展』ほかの展覧会を担当。後にフリーランスとして、東京や大阪での展覧会や、日本各地でのアート・プロジェクトに携わる。東京造形大学附属美術館での担当展覧会に「成田克彦 実験の続き」「勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良 東京造形大学 教育の源流」「大辻清司・高梨豊 写真の「実験室」と「方法論」」など。著書に『現代彫刻の方法』(美学出版)、『公共空間の美術』『風景彫刻』『眞板雅文の彫刻=写真』(いずれも阿部出版)など。
学歴
1995年 3月 | 九州大学文学部哲学科美学美術史研究室卒業 (学士) |
職歴
1995年 4月 | 宇部市役所 学芸員(美術) ~2007年12月 |
2008年 3月 | 京都造形芸術大学学科共通工房ウルトラファクトリー マネージャー ~2008年12月 |
2009年 4月 | 名古屋芸術大学 非常勤講師 ~2012年3月 |
2010年 4月 | 広島市立大学 協力研究員 ~2013年3月 |
2011年 4月 | 京都精華大学 非常勤講師 ~2012年3月 |
2012年 4月 | 京都精華大学 客員研究員 ~2013年3月 |
2012年 4月 | 東京造形大学 准教授 (現在に至る) |
2013年 4月 | 日本大学芸術学部 非常勤講師 (現在に至る) |
2013年 5月 | 広島市立大学 客員研究員 ~2014年3月 |
学会及び社会における活動等
2007年 5月 | 第13回本郷新賞 推薦委員 (2009年 第14回、2011年 第15回も) |
2008年 6月 | UBEビエンナーレ 企画員 ~2009年3月 |
2009年 6月 | 北名古屋市モニュメント等作品公募 審査員 |
2011年 4月 | 西春駅前モニュメント制作コンペティション 審査委員 |
2012年 9月 | 東京芸術大学課程博士学位論文審査委員 ~2013年3月 (2019~20年も) |
2013年 1月 | 特定非営利活動法人コンテンポラリー・アート・ジャパン 理事 (現在に至る) |
2017年 7月 | 花とアートの岬づくりプロジェクト 委員 ~2019年3月 |
2018年 4月 | 八王子市彫刻アドバイザー (現在に至る) |
2018年 9月 | さいたま国際芸術祭2020 市民プロジェクト 顧問 ~2020年7月 |
2020年 9月 | 美術と街巡り事業実施委員会 委員 (現在に至る) |
2020年 10月 | 一般財団法人プラザ財団 理事 (現在に至る) |
賞罰
2000年 10月 | 第1回月刊ギャラリー美術評論公募 入選 |
2002年 12月 | 第3回月刊ギャラリー美術評論公募 第三席 |
2020年 2月 | 東京造形大学 学長賞 (Zokei Da Vinci Project) |
2021年 1月 | 桑沢学園賞 (Zokei Da Vinci Project) |
教育方法の実践例
講義および実習授業において、以下の取り組みを行っている
/
1. パワーポイントを用いた講義 2012年~
2. リアクションペーパーを活用した質疑応答の実施 2012年~
3. 校外授業の実施 (首都圏の美術館、京都奈良の社寺など) 2015年~
4. 附属美術館での展覧会と連携した授業 (ギャラリートーク) 2015年~
5. ゲスト講師を招聘しての講義 2015年~
6. google meet を活用したオンライン授業 2020年~
作成した教科書、教材
現在公開している情報はありません。
教育上の能力に関する評価(自己評価)
現在公開している情報はありません。
実務経験を有する者についての特記事項
学芸員の実務経験
/
学芸員の実務経験に基づいて、以下の授業を実施している。博物館概論 (2012年~)、博物館資料論 (2012年~)、博物館実習I・II (2014年~2019年)、博物館実習III (2020年~)
その他
授業外での講義 (学内)
/ 2013年
~
1. ディスカッション (司会) / 共同 / 『Mポリフォニー2013 joint』関連企画, 2013年7月
2. STUDY Vol.2 人体はどこで切るのか / 共同 / 東京造形大学 CS-Lab, 2013年10月
3. ギャラリートーク / 共同 / 『3+1』関連企画, 2014年5月
4. ディスカッション (司会) / 共同 / 展覧会『Mポリフォニー2014 チャンネル』関連企画, 2014年7月
5. ディスカッション (司会) / 共同 / 『rgb+ 2014 exhibition vol.6』関連企画, 2014年12月
6. ブレインストーミング 「かたち」と「いろ」のきわ / 共同 / 東京造形大学 CS-Lab, 2014年12月
7. ディスカッション (司会) / 共同 / 『Mポリフォニー2015 アングル』関連企画, 2015年7月
8. ディスカッション (司会) / 共同 / 『Mポリフォニー2016 原(形/型)』関連企画, 2016年7月
9. 座談会 ミニマリズム以降の人間像 / 共同 / 東京造形大学11号館 (彫刻棟), 2017年7月
10. 座談会 / 共同 / 『東京造形大学×名古屋芸術大学 共同企画交流展』関連企画, 2017年9月
11. ディスカッション (司会) / 共同 / 『Mポリフォニー2018 GENERATING LINE』関連企画, 2018年7月
12. 座談会 ナチュラリズムとリアリズム - 人間像の着彩 / 共同 / 東京造形大学11号館 (彫刻棟), 2018年7月
高等学校での講義 (出張授業)
/ 2015年
~
2015年度 都立雪谷高等学校,都立世田谷総合高等学校
2016年度 トキワ松学園高等学校, 神奈川県立追浜高等学校,国府台女子学院高等部,千葉県立市川東高等学校, 都立世田谷総合高等学校
2017年度 埼玉県立越生高等学校, 神奈川県立港北高等学校, 都立若葉総合高等学校, 神奈川県立橋本高等学校
2018年度 埼玉県立越生高等学校, 都立若葉総合高等学校, 神奈川県立大和西高等学校, 神奈川県立橋本高等学校, 都立王子総合高等学校
2019年度 埼玉県立越生高等学校, 神奈川県立藤沢清流高等学校, 横浜清風高等学校, 神奈川県立住吉高等学校, 横浜市立東高等学校
2020年度 八王子実践高等学校, 埼玉県立越生高等学校, 都立若葉総合高等学校
高等学校での講義 (接続教育プログラム)
/ 2019年
~
2019年度 埼玉県立大宮光陵高等学校
資格、免許
・学芸員資格 | 1995年 3月 |
特許等
現在公開している情報はありません。 |
実務経験を有する者についての特記事項
東京造形大学附属美術館 学芸員
/ 2014年
~
その他
東京造形大学附属美術館での展覧会キュレーション
/ 2015年
~
1. ジャコモ・マンズー 恋人たち -ひとつになるもの (2015年4月)
2. 成田克彦 -実験の続き (2015年10月)
3. 勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良 -東京造形大学 教育の源流 (2016年10月)
4. 大辻清司 高梨豊 -写真の「実験室」と「方法論」 (2017年9月)
東京造形大学附属美術館でのトークイベントへの登壇
/ 2015年
~
1. ジャコモ・マンズー展 (2015年) ギャラリートーク [4回]
2. 成田克彦展 (2015年) シンポジウム, ギャラリートーク [4回]
3. 勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良展 (2016年) シンポジウム, ギャラリートーク [3回]
4. 大辻清司 高梨豊展 (2017年) シンポジウム, ギャラリートーク [2回]
5. CSP4 (2017年) シンポジウム
6. 母袋俊也展 (2019年) シンポジウム, ギャラリーツアー
著書
/ /
1. 現代彫刻の方法 / 単著 / 美学出版,2014年3月
2. 公共空間の美術 / 単著 / 阿部出版,2016年2月
3. 成田克彦「もの派」の残り火と絵画への希求 / 共著 / 東京造形大学現代造形創造センター,2017年3月
4. 語られる佐藤忠良 -彫刻・デザイン・美術教育- / 共著 / 学校法人桑沢学園,2017年12月
5. 風景彫刻 / 単著 / 阿部出版,2018年2月
6. 眞板雅文の彫刻=写真 / 単著 / 阿部出版,2020年3月
7. よみがえるレオナルド・ダ・ヴィンチ 作品復元プロジェクト / 共著 / 東京美術,2020年9月
8. ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 西洋美術 / 共著 / すばる舎,2020年12月
【発行所/発表場所】
学術論文
/
1. 20世紀後半の彫刻における風景表現 / 単著 / 東京造形大学研究報16, 2015年3月
2. 対馬芸術実験プロジェクトの実施 / 共著 / 広島市立大学芸術学部紀要19, 2015年3月
3. 奥行きとしての彫刻空間 -若林奮と國府理を中心に- / 単著 / 東京造形大学研究報17, 2016年3月
4. 展覧会報告:ジャコモ・マンズー展 恋人たち -ひとつになるもの / 単著 / 東京造形大学研究報18, 2017年3月
5. 展覧会報告:勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良 -東京造形大学 教育の源流 / 単著 / 東京造形大学研究報19, 2018年3月
6. ロダニズムという視覚:中原悌二郎の〈老人像〉について / 単著 / 東京造形大学研究報20, 2019年3月
7. 大辻清司 高梨豊 写真の「実験室」と「方法論」 / 編著 / 東京造形大学研究報 別冊15, 2019年3月
8. 関係的な像をつくる:庄司達の1970年代 / 単著 / 東京造形大学研究報21, 2020年3月
【発行所/発表場所】
3.その他
【その他】
/
【展覧会図録等への執筆 2012年度以降 (学外)】
1. AZUL:山口のアーティスト達の”青” / 単著 / 『AZUL : 山口のアーティスト達の”青”』パンフレット, 2013年3月
2. 鉄の彫刻は終わったのか / 単著 / 『IRON ∞ MAN』パンフレット, 2013年3月
3. 東方の光 - 管懐賓と廬意の映像作品 / 単著/ 『第4回CAJアーティスト・イン・レジデンス』パンフレット, 2013年3月
4. 「歩く男」のために / 単著 / 『歩く男』リーフレット, 2013年4月
5. 塩谷良太 圧縮から実現される量 / 単著 / 『OAP彫刻の小径2013』リーフレット, 2014年2月
6. 山添潤 石塊の中心へ向かう / 単著 / 『OAP彫刻の小径2013』リーフレット, 2014年2月
7. 鈴木のぞみ/田神光季/茂木美里 / 単著 / 『CAJ AIR 若手育成プログラム』パンフレット, 2014年3月
8. 戸田裕介 彫刻における重さと軽さ ほか15本 / 単著 /『ボトルシップ・ラプソディ』カタログ, 2014年4月
9. 彫刻は置物か? / 単著 / 『AGAIN-st 置物は彫刻か?』会場配布資料, 2014年6月
10. アウェーゲーム -茶碗に勝てるか- / 単著 / 『第6回柳瀬荘アート・教育プロジェクト』会場配布資料, 2014年10月
11. 対馬は今なお周縁か / 単著 / 『対馬アートファンタジア2011-2013』報告書, 2014年10月
12. 彫刻の水平性と感情移入 / 単著 / 『井田勝己彫刻展』DM掲載文章, 2014年10月
13. 「新しい平面」以降の「平面」 / 単著 / 『絵画礼讃』会場掲出テキスト, 2014年12月
14. 敵対者を召喚する理由 / 単著 / 『第6回柳瀬荘アート・教育プロジェクト』図録, 2015年3月
15. アソシエーションとしての彫刻シンポジウム / 単著 / 『神石高原アートプロジェクト』報告書, 2015年3月
16. 版画の間メディウム性 / 単著 / 『版画の薫風』会場掲出テキスト, 2015年3月
17. On the Exhibition Room / 単著 / 『On the Exhibition Room』リーフレット, 2015年4月
18. Daydream Believer / 単著 / 『國府理の仕事と仲間たち』文章出品, 2015年5月
19. 外礒秀紹 規則からつくられる彫刻の展開 / 単著 / 『OAP彫刻の小径』リーフレット, 2015年6月
20. 吉野央子 木彫の可能なる現在 / 単著 / 『OAP彫刻の小径』リーフレット, 2015年6月
21. アウラの行方 / 単著 / 『アウラの行方』リーフレット, 2016年9月
22. デュシャン以降の工芸 / 単著 / 『木谷洋 停止された機能を』フライヤー, 2016年9月
23. イリュージョンの肌理に逆らう / 単著 / 『高山夏希 絡まり合う距離まで』フライヤー, 2016年11月
24. 面白いことはすべて、道の途中で起こる。 / 単著 / 『アーツさいたま・きたまちフェスタ 2016 DX』パンフレット, 2016年11月
25. 風景を引き寄せる場所 / 単著 / 『痕跡と風景』フライヤー, 2016年12月
26. 「顔」に向き合う - 鑑賞距離と感情移入 / 単著 / 『髙橋匡太 -光のフォークロア-』図録, 2017年1月
27. 空気さんと出会う場所 / 単著 / 『アートで解明! 空気の正体』図録, 2017年3月
28. 二つのプロセス -「持続性」と「時間の空間化」 / 単著 / 『方法の発露 2016 -地域性と個人性-』批評集, 2017年3月
29. 手土産をどうしようか考える / 単著 / 『AGAIN-ST BOOK』, 2017年4月
30. 彫刻にとって平和とはなにか / 単著 / 『アゲインスト第6回:平和の彫刻』会場配布資料, 2017年4月
31. 戸田裕介:埋もれていたものを掘り起こす / 単著 / 『戸田裕介 青らむ天のうつろのなかへ -fragile VII-』会場配布資料, 2017年11月
32. テーマのない展覧会に何を見るのか / 単著 / 『アーツさいたま・きたまちフェスタvol.4』パンフレット, 2018年3月
33. 版画と線 / 単著 / 『版画の妙味』会場掲出テキスト, 2019年7月
34. 牛尾啓三の「Sculpture by the Sea」以後 / 単著 / Keizo Ushio 20 Sculptures 1999-2018 Sculpture by the Sea, 2019年9月
35. 接続と切断、空間的に/時間的に / 単著 / 『長谷宗悦展』リーフレット, 2019年10月
36. Zokei Da Vinci Project - 東京造形大学の実践 / 単著 / 『ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展』パンフレット, 2020年1月
37. 壊れた道具の制作論 / 単著 / 『方法の発露2019 -制作論の再検討-』記録集, 2020年3月
38. 民主主義のレッスンを / 単著 / 『さいたま国際芸術祭2020市民プロジェクト』批評誌, 2020年3月
39. 見えないものを見るということ / 単著 /『柳原義達への手紙』パンフレット, 2020年6月
40. 長谷宗悦:リアリズムの彫刻 / 単著 / 『長谷宗悦展』会場掲出テキスト, 2020年9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
/
【定期刊行物 2012年度以降】
1. 「方法」を見る条件 / 単著 / 『MAPPING』創刊準備号, 2012年11月
2. 「彫刻のわからなさ」再考 / 単著 / 『MAPPING』創刊号, 2014年2月
3. 歴史概念としての立体造形 / 単著 / 『MAPPING』2号, 2014年6月
4. 方法が発露するとき / 単著 / 『MAPPING』3号, 2014年11月
5. 書評「パブリックアートの展開と到達点(松尾豊著)」 / 単著 / 新潟日報, 2015年5月
6. 場の固有性に逆らう / 単著 / 『MAPPING』4号, 2015年7月
7. 裁判の判決を美術批評として読む / 単著 / 『MAPPING』5号, 2016年10月
8. アートプロジェクトと貴種流離譚 / 単著 / 『MAPPING』6号, 2017年1月
9. 『美術史の基礎概念』を使用する / 単著 / 『MAPPING』7号, 2017年8月
10. 中井川由季 自然のアウラを吸い込む / 単著 / 『炎芸術』134号, 2018年5月
11. 相互批評 / 共著 / 『MAPPING』8号, 2018年5月
12. 河口龍夫 -関係という名の贈与 / 単著 / 『MAPPING』9号, 2018年11月
13. 本とともに読む / 単著 / 『MAPPING』9号, 2018年11月
14. 「何だか分からないもの」の贈与 -飯田竜太《木の本を配る》 / 単著 / 『Search & Destroy』2号, 2019年4月
15. 荻原守衛《女》と自由間接話法 / 単著 / 『Search & Destroy』3号, 2019年10月
16. 松本ヒデオ 招喚されるイメージ、現出する様式 / 単著 / 『炎芸術』140号, 2019年11月
17. 1974年のレオナルド・ダ・ヴィンチ / 単著 / 『Search & Destroy』4号, 2020年4月
18. 公共空間の公共性について / 単著 / 『Search & Destroy』5号,2020年10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
/
【展覧会キュレーション等 2012年度以降 (学外)】
1. 枯木又プロジェクト2012/越後妻有アートトリエンナーレ / 共同 / 新潟県十日町市枯木又地区, 2012年7月
2. ART of ENERGY vol.1 プロメテウスの来たりし処 / 単独 / ヒストリア宇部,山口県宇部市, 2012年8月
3. 仙養ヶ原シンポジウム2012 / 共同 / 平成24年8月 仙養ヶ原ふれあいの里,広島県神石高原町, 2012年8月
4. Azul : 山口のアーティストたちの”青” / 単独 / ルネッサ長門,山口県長門市, 2012年12月
5. 歩く男 / 単独 / CAS,大阪府大阪市, 2013年4月
6. 仙養ヶ原シンポジウム2013 / 共同 / 仙養ヶ原ふれあいの里,広島県神石高原町, 2013年8月
7. ボトルシップ・ラプソディ / 共同 / TOKYO ART MUSEUM・Plaza Gallery,東京都調布市, 2013年9月
8. 高見島プロジェクト2013/瀬戸内国際芸術祭 秋 / 共同 / 香川県多度津町高見島, 2013年10月
9. 対馬アートファンタジア2013 / 共同 / 長崎県対馬市, 2013年10月
10. AGAIN-st 置物は彫刻か? / 共同 / 東北芸術工科大学,山形県山形市, 2014年6月
11. 静物/彫刻 オブジェと置物の間隙に / 単独 / Gallerie SOL,東京都中央区, 2014年6月
12. 方法の発露2014 -ジャンルの根拠- / 単独 / ギャラリー緑隣館,埼玉県上尾市, 2014年9月
13. アウェーゲーム -茶碗に勝てるか- / 単独 / 柳瀬荘,埼玉件所沢市, 2014年10月
14. 対馬アートファンタジア2014 / 共同 / 長崎県対馬市, 2015年10月
15. On the Exhibition Room / 単独 / CAS,大阪府大阪市, 2015年3月
16. 小さな星をさがして / 共同 / 星と森の美術館,新潟県十日町市, 2015年8月
17. 対馬アートファンタジア2015 / 共同 / 長崎県対馬市, 2015年8月
18. 方法の発露 2016 -地域性と個人性- / 共同 / しいのき迎賓館,石川県金沢市, 2016年6月
19. 木谷洋 停止された機能を / 単独 / Plaza Gallery,東京都調布市, 2016年9月
20. アウラの行方/ 単独 / CAS,大阪府大阪市, 2016年9月
21. 高山夏希 絡まり合う距離まで / 単独 / Plaza Gallery,東京都調布市, 2016年11月
22. 痕跡と風景 / 共同 / Gallerie SOL,東京都中央区, 2016年12月
23. 批評の契機 / 共同 / ギャラリー緑隣館,埼玉県上尾市, 2018年6月
24. 引込線/放射線/ 共同/ 埼玉県所沢市, 2019年9月
25. Challenge Art in Japan 2019 イル・イチ・イル / 共同 / 韓国文化院ギャラリーMI,東京都新宿区, 2019年11月
26. ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展 / 共同 / 代官山ヒルサイドフォーラム,東京都渋谷区, 2020年1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
/
【講演・シンポジウム等 2012年以降 (学外)】
1. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『COVER』関連企画,大阪府大阪市, 2012年8月
2. 市民フォーラム / 共同/ ヒストリア宇部,山口県宇部市、2012年8月
3. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『プロメテウスの来たりし処』関連企画,山口県宇部市, 2012年8月
4. シンポジウム / 共同 / 『仙養ヶ原シンポジウム2012』関連企画,広島県神石高原町, 2012年9月
5. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『第5回柳瀬荘アート・教育プロジェクト』関連企画,埼玉県所沢市, 2012年11月
6. シンポジウム / 共同 / 広島市立大学芸術資料館,広島県広島市, 2012年11月
7. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『Azul : 山口のアーティストたちの”青”』関連企画,山口県長門市, 2012年12月
8. シンポジウム / 共同/ 『XYZ』関連企画,東京都中央区, 2013年1月
9. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『歩く男』関連企画,大阪府大阪市, 2013年4月
10. トークイベント / 共同 / 『仙養ヶ原シンポジウム2013』関連企画,広島県神石高原町, 2013年9月
11. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『ボトルシップ・ラプソディ』関連企画,東京都府中市, 2013年9・10・11・12月
12. かがわ・山なみ芸術祭 意見交換会 / 共同 / 国営讃岐まんのう公園,香川県まんのう町, 2013年10月
13. アンソニー・カロ 追悼 座談会 / 共同 / 日本大学芸術学部 彫刻研究室,東京都練馬区, 2013年11月
14. トークイベント / 共同 / 『バンジージャンプ !!!』関連企画,東京都練馬区, 2014年3月
15. トークライブ / 共同 / 『AGAIN-st 置物は彫刻か?』関連企画,山形県山形市, 2014年6月
16. ギャラリートーク / 共同 / 『静物/彫刻』関連企画,東京都中央区, 2014年7月
17. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『方法の発露2014』関連企画,埼玉県上尾市, 2014年9月
18. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『アウェーゲーム』関連企画,埼玉県所沢市, 2014年10月
19. アーティストトーク (聞き手) / 共同 / 『鷹尾俊一彫刻展-像-』関連企画,東京都練馬区, 2014年11月
20. ディスカッション / 共同 / 『フィールドから考える 写真と映像を通じた社会連携』関連企画,東京都八王子市, 2014年12月
21. ギャラリートーク / 共同 / 『アーツさいたま・きたまちフェスタ』関連企画,埼玉県さいたま市, 2015年2月
22. シンポジウム / 共同 / 『アーツさいたま・きたまちフェスタ』関連企画,埼玉県さいたま市, 2015年2月
23. ギャラリートーク (司会) / 共同 / 『Abflug 2015 光へ向かって』関連企画, 2015年3月
24. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『On the Exhibition Room』関連企画,大阪府大阪市, 2015年4月
25. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『OAP彫刻の小径』関連企画,大阪府大阪市, 2015年6月
26. シンポジウム / 共同 / 『林武史ワークショップ』(揖斐幼稚園) 関連企画,岐阜県揖斐川町, 2015年8月
27. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『小さな星をさがして』関連企画,新潟県十日町市, 2015年9月
28. ギャラリートーク (司会) / 共同 / 『Abflug 2016 行方の灯台』関連企画, 2016年3月
29. ギャラリートーク / 共同 / 『方法の発露 2016 -地域性と個人性-』関連企画,石川県金沢市, 2016年6月
30. シンポジウム / 共同 / 『方法の発露 2016 -地域性と個人性-』関連企画,石川県金沢市, 2016年6月
31. オープニングトーク / 共同 / 『アウラの行方』関連企画,大阪府大阪市, 2016年9月
32. クロージングトーク / 共同 / 『アウラの行方』関連企画,大阪府大阪市, 2016年10月
33. トークセッション / 共同 / 『アーツさいたま・きたまちフェスタ 2016 DX』関連企画,埼玉県さいたま市, 2016年11月
34. アーティストトーク (司会) / 共同 / 『痕跡と風景』関連企画,東京都中央区, 2016年12月
35. 意見交換プログラム / 共同 / 『美術と街巡り・浦和』関連企画,埼玉県さいたま市, 2017年3月
36. トークライブ / 共同 / 『アゲインスト第6回:平和の彫刻』関連企画,東京都渋谷区, 2017年4月
37. トーク&レクチャー / 共同 / 『EXPERIMENTAL FIELD TOKYO』関連企画,東京都新宿区, 2017年5月
38. 講演会 / 共同 / 『旭川彫刻フェスタ2017』関連企画,北海道旭川市, 2017年10月
39. 対談 / 共同 / 平成29年11月 『戸田裕介展』関連企画,東京都調布市, 2017年11月
40. オープニングトーク / 共同 / 『美術と街巡り・浦和』関連企画,埼玉県さいたま市, 2018年3月
41. アーティストトーク / 共同 / 『アーツさいたま・きたまちフェスタvol.4』関連企画,東京都さいたま市, 2018年3月
42. キュレータートーク / 共同 / 『批評の契機』関連企画,埼玉県上尾市, 2018年6月
43. 幸手アート未来会議 / 共同 / 『幸手アートさんぽ』関連企画,埼玉県幸手市, 2019年3月
44. ダ・ヴィンチ没後500年記念シンポジウム / 共同 / 八王子市生涯学習センター クリエイトホール,東京都八王子市, 2019年5月
45. トークイベント「彫刻の居場所は複数ある」 / 共同 / 『引込線/放射線』関連企画,埼玉県所沢市, 2019年10月
46. トークイベント「メディアの再発明?」 / 共同 / 『引込線/放射線』関連企画,埼玉県所沢市, 2019年10月
47. シンポジウム / 共同 / 『ダ・ヴィンチ没後500年「夢の実現」展』関連企画,東京都渋谷区, 2020年1月
48. 美術鑑賞講座 / 単独 / 川口市立アートギャラリー・アトリア,埼玉県川口市, 2020年9月
49. トークセッション (オンライン) / 共同 / 『方法の無意識 -方法の発露2020-』関連企画, 2020年10月
50. シンポジウム (オンライン) / 共同 / 法政大学 江戸東京研究センター主催, 2020年11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】