• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

メディアデザイン専攻領域


 

必要とされる技能の範囲を定め、具体的な指導を行う。

メディアを通じた表現のための基礎技法とその応用を学ぶというこれまでの教育方法に加え、それぞれの学生が望む特定分野での就労を仮定したうえで、身につけるべき知識、技術の範囲を、年次進行の各ステージでより具体的にしていきます。

習熟進度の違いを前向きに捉え、個別に対応する先行学習。

基本的なコンピュータの操作技術やアプリケーションの応用力など、その習熟進度にはどうしても個人差が生じてしまいます。そこでさらに高みを目指せる学生に対しては、意識的にスキルアップするための学習環境を提供。上級学年に予定される学習内容を先行して進めることができます。

もう一度原点に立ち返り、思考のホームベースを作る。

技術力が強調されるメディアデザインですが、困惑した時代だからこそ、いつでも原点に立ち返り、その目的や原理などを再考できる場が必要です。メディアデザイン原論にはじまる一連の専門教養科目の受講を通じて、4 年間の学習のための理論的なベースを形成します。


学生の作品


4年間の学修の流れ

1年次 メディアデザインのスキル・スタンダードとなるデジタル技術基礎を修得する

Web、DTP、映像、プログラミングの基礎的な技術を学びます。デジタル技術を活かした企画立案など、メディアデザインの社会的な機能や目標についての認識を深めていきます。

課題紹介

授業:メディアデザイン基礎演習A
課題:Adobe Animateによるデジタルアニメーション作成
Adobe Animateを使って、デジタルアニメーション作成( 2 D ) の初歩的な作成技術について、学びます。

2年次 制作技法やデザイン手法を修得し、企画立案を実現する体験を積む

3DCG、ゲームエンジン、特殊映像、電子工作など基礎的な技術を発展させる技術や UI/UX、プロトタイピングなど、デザインの考え方を学びます。実習・講義を通して培った技能の統合を目指して討論と制作を連結させた演習が始まります。

課題紹介

授業:メディアデザイン制作演習A
課題:自主的に設定した制作活動に取り組む
卒業研究にも似た形で、各履修者が自主的に設定した制作活動に取り組むことで、2 年次までに習得したことの成果がそれぞれ工夫のもとで発露されることを目指します。

3年次 キャリアプランに沿った技術分野の絞り込みとスキルアップの継続

1・2年次に修得した技能と表現実験を経て、キャリア・スタンダードからスペシャリストへと深化・発展させます。社会連携事業や自主課題に取り組む経験は、卒業研究テーマや卒業後の進路につながります。メディアデザイン各分野での専門家を目指す段階です。

課題紹介

授業:メディアデザイン研究B
課題:スマホアプリ企画・制作(アプリ開発ハッカソン参加)
企画立案と事業管理を学び、社会で機能するメディアデザインを企画、制作します。

4年次 社会で機能する実践力と応用力を磨く

これまでの学修内容を総括するため、学生各自がテーマを定めて卒業研究に取り組みます。3年次までの学修成果をいかに総合・昇華してテーマに挑むか。そのために必要なものを大学の内外を問わず吸収・応用し、社会に通用する総合的な力を確かめる場となります。

課題紹介

授業:メディアデザイン研究C
課題:インタラクティブ・コンテンツ企画・制作
学生が設定した研究テーマに基づいて教員の指導を受けながら、各自4 年間の学修・研究活動の成果をひとつの集大成として発表することを目指します。


取得可能な資格

中学校教諭1種(美術)教員免許、高等学校教諭1種(美術・工芸)教員免許、学芸員


卒業後の進路

Web サービスを中心とするインターネット・IT 系、ゲーム・映像系の業務(ディレクター、プランナー、デザイナー)/CGデザイナー、モーショングラフィックデザイナー等の映像、 CG 分野におけるメディア・クリエイター ほか


1学年あたりの人数

37人 *2025年度1~4年の平均学生数


専攻領域サイト

メディアデザイン専攻領域サイト

ZOKEI展特設サイト
MEDIA DESIGN GRADUATION WORKS


担当教員紹介 >教員一覧へ