• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

教員プロフィール・教育研究業績

顔写真

大久保 賢一 
オオクボ ケンイチ / OHKUBO Kenichi

職位:非常勤教員
担当専攻領域/科目群:映画・映像専攻領域


  • プロフィール

研究分野


略歴

1950年東京生まれ。早稲田大学時代に川喜多和子さん主宰のシネクラブ研究会の活動を手伝うことから、グループを組織し邦洋ありとあらゆる映画の上映活動をし、16mm映画を作る(担当は製作)。’75年に原正孝(現原将人)らと雑誌「NEW CINEMA EXPRESS」を刊行、大林宣彦全作品をはじめ、藤沢勇夫、大森一樹、高 嶺剛、長崎俊一などの新作を上映。キネマ旬報に原稿を書き始める。’80年代にかけてPFF(ぴあフィルム・フェスティバル)の審査にもかかわり、70年代から80年代にかけての日本映画の大変動に立ち会う。同時に多摩芸術学園、次いで多摩美術大学で教える。’80年代なかば以降は フジテレビ「ミッドナイトアートシアター」解説、J-WAVEの生番組 CatfishのDJ などもやり、ロッテルダム、ウィーン、香港、ボンベイ、ダマスカス、仏クレルモン・フェラン、ブリスベーン、オーバーハウゼン、トロント、カンヌ、ベルリンなどの映画祭に、日本映画のプログラミング、審査員、プレス(ジャーナリスト)として参加。ロッテルダムなどの映画祭へアニメーション、実験映画のプログラムを持って行くことを続けている。
2009年第一回恵比寿映像祭や映画館UPLINKなどで、On the Border of Cinema and Painting をプログラミング、映画と美術の境界領域を見る上映を続ける。
フジフイルムの8ミリフィルム製造販売中止発表を受けて立ち上がった作家たちの、製造存続を求める運動にもかかわる。2011年から多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科に監督の塚本晋也を迎え、「映画制作」の授業を開始。

1994 国際交流基金 中央アジア映画祭ディレクター、プログラミング
1998 第十三回国民文化祭(大分県) 映画祭「笑うアジア」ディレクター、プログラミング

多摩美術大学造形表現学部客員教授
東北芸術工科大学非常勤講師

「フィルム文化を存続させる会」発起人
「コミュニティシネマセンター(JC3)」理事
 FIPRESCI(国際映画批評家連盟)メンバー
NETPAC (Network for Promoting Asian Cinema )メンバー

NPO法人PrismScapeFilm/ギャラリー Latitude☆P 運営メンバー

著訳書:「荒野より」(立風書房)「世界の映画作家/ハリウッド・ルネッサンス」「同/ハリウッドを動かす男たち」(キネマ旬報・共著)「オルタ・カルチャー」(リブロポート・共訳)
「カルチャースタディーズ映画:二極化する世界映画」(朝日出版社)他


Gallery

  • 公開している画像はありません