
小玉 文
コダマ アヤ / KODAMA Aya
職位:准教授
担当専攻領域/科目群:グラフィックデザイン専攻領域、大学院
- プロフィール
- 経歴詳細
- 教育活動
- 職務上の実績
- 研究活動
研究分野
グラフィックデザイン
Graphic Design
パッケージデザイン
Package Design
印刷・加工
Printing / Processing
連絡先
E-mail1: kodama@zokei.ac.jp
関連リンク
BULLET Inc.
紙工視点 インタビュー
Instagram (小玉 文)
X (BULLET Inc.)
facebook (小玉 文)
略歴
1983年大阪生まれ。
2007年東京造形大学グラフィックデザイン専攻領域卒業。
AWATSUJI designに7年在籍後、
2013年グラフィックデザイン制作事務所BULLET Inc.を設立。
特殊紙の質感や箔押し・抜き加工など
「手で触れて感じることのできる」デザインの面白さに魅せられ、紙を用いた製品や作品を多数制作。
BULLET Inc.としては、食品や飲料のパッケージデザインをはじめ、店舗や企業のブランディング・web・装丁など、幅広い分野のアートディレクション・デザイン制作を行う。
主な受賞歴に、German Design Award、One Show (gold)、Pentawards (platinum)、Cannes Lions、D&AD (graphite)、Red Dot、iF Design Award、グッドデザイン賞など。
学歴
2003年 4月 | 東京造形大学 造形学部 デザイン学科 グラフィックデザイン専攻領域 入学 |
2007年 3月 | 東京造形大学 造形学部 デザイン学科 グラフィックデザイン専攻領域 卒業 (学士) |
職歴
2007年 4月 ~ 2013年 9月 | 株式会社粟辻デザイン |
2013年 9月 ~ 2021年 3月 | 東京造形大学 造形学部 デザイン学科 グラフィックデザイン専攻領域 非常勤講師 |
2013年 12月 | 株式会社BULLET 設立 (現在に至る) |
2021年 4月 ~ 2025年 3月 | 東京造形大学 造形学部 デザイン学科 グラフィックデザイン専攻領域 助教 |
2025年 4月 | 東京造形大学 造形学部 デザイン学科 グラフィックデザイン専攻領域 准教授 (現在に至る) |
学会及び社会における活動等
2015年 3月 | 日本グラフィックデザイン協会 会員 (現在に至る) |
2016年 7月 | 日本パッケージデザイン協会 会員 (現在に至る) |
2017年 8月 | 日本タイポグラフィ協会 会員 (現在に至る) |
2017年 8月 ~ 2020年 9月 | 日本タイポグラフィ協会 出版委員会 委員 |
2025年 4月 | 日本グラフィックデザイン協会 東京幹事 (現在に至る) |
賞罰
2015年 9月 | Design for Asia Awards 2015(香港) 銅賞 |
2015年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2016 入選 |
2016年 2月 | iF DESIGN AWARD(ドイツ) 入選 |
2016年 4月 | A’ International Design Award(イタリア) プラチナ賞 |
2016年 4月 | D&AD Awards(ロンドン) Graphite Pencil |
2016年 4月 | The One Show(ニューヨーク) 金賞 |
2016年 5月 | Red Dot Design Award(ベルリン) 入選 |
2016年 6月 | Cannes Lions 2016(ロンドン) 銅賞 |
2016年 6月 | The FAB Awards(ロンドン) 入選 |
2016年 7月 | TOPAWARDS ASIA 入選 |
2016年 7月 | INTERNATIONAL DESIGN AWARDS(ロサンゼルス) 銅賞 |
2016年 7月 | Pentawards 2016(ベルギー) プラチナ賞 |
2016年 8月 | Asiastar(中国) 受賞 |
2016年 9月 | GOOD DESIGN AWARD 2016 受賞 |
2016年 9月 | CLIO AWARDS ファイナリスト |
2016年 10月 | Lisbon international Advertising Festival(リスボン) 銀賞 |
2016年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2017 入選 |
2016年 11月 | 日本パッケージデザイン大賞2017 入選 |
2016年 11月 | 全国カタログ展 銀賞 |
2016年 12月 | モリサワタイプデザインコンペティション2016 ファイナリスト |
2016年 12月 | THE GOOD DESIGN AWARDS 2016(シカゴ) 入選 |
2016年 12月 | WorldStar(イギリス) 受賞 |
2016年 12月 | 全国カタログ展 審査員賞(浅葉克己賞) |
2017年 2月 | 第56 回 ジャパンパッケージングコンペティション 入選 |
2017年 4月 | Mobius Awards(カリフォルニア) パッケージデザイン部門 最優秀賞 |
2017年 4月 | Mobius Awards(カリフォルニア) 最優秀賞 |
2017年 4月 | Lürzer’s Archive(ルーマニア) 200 Best Packaging Design 17/18 最優秀賞 |
2017年 5月 | 第35 回 沖縄広告賞 金賞 |
2017年 5月 | K-DESIGN AWARD’17(韓国) 金賞 |
2017年 8月 | TOPAWARDS ASIA TOP3+1 入選 |
2017年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2018 入選 |
2017年 12月 | German Design Award 2018(ドイツ) 入選 |
2018年 1月 | GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2018 入選 |
2018年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞2019 入選 |
2018年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2019 入選 |
2019年 7月 | 日本のアートディレクション2019 入選 |
2019年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2020 入選 |
2019年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2020 研究・実験部門 Best Work 受賞 |
2020年 1月 | Graphic Design in Japan 2020 入選 |
2020年 4月 | GRAPHIS Poster Annual 2020 銀賞 |
2020年 9月 | D&AD Awards(ロンドン) Wood Pensil |
2020年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞2021 アルコール飲料部門 金賞 |
2020年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞2021 入選 |
2020年 11月 | Asia-Pacific Design No. 16(中国) Best Design Awards |
2020年 11月 | Asia-Pacific Design No. 16(中国) Nomination Awards |
2020年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2021 入選 |
2020年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2021 審査委員賞 |
2021年 1月 | 東京TDC賞2021 入選 |
2021年 2月 | Graphic Design in Japan 2021 入選 |
2021年 4月 | iF DESIGN AWARD(ドイツ) 入選 |
2021年 7月 | K-DESIGN AWARD’21(韓国) GRAND PRIZE |
2021年 10月 | Design for Asia Awards 2021(香港) 銀賞 |
2021年 10月 | Australian Good Design Award (オーストラリア) Winner |
2021年 10月 | GOOD DESIGN AWARD 2021(日本) 受賞 |
2021年 11月 | APD Awards(APD NARA 2021)入選 |
2021年 11月 | German Design Awards 2022 金賞 |
2021年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2022 ベストワーク |
2021年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2022 審査委員賞 |
2021年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑2022 入選 |
2021年 11月 | Asia-Pacific Design No. 17(中国) 入選 |
2022年 2月 | Graphic Design in Japan 2022 入選 |
2022年 4月 | Graphis Packaging 10(アメリカ) 佳作 |
2022年 4月 | Good Design Australia(オーストラリア) 入選 |
2022年 6月 | GRAPHIS Poster Annual 2023(アメリカ) 銀賞 |
2022年 7月 | ミラノ酒チャレンジ2022 純米・本醸造部門 ベストデザイン賞 |
2022年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞 2023 贈答品部門 銀賞 |
2022年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞 2023 入選 |
2022年 11月 | Asia-Pacific Design No. 18(中国) 入選 |
2022年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑 2023 入選 |
2023年 1月 | Graphic Design in Japan 2023 入選 |
2023年 3月 | 28th International poster biennale in Warsaw(ポーランド) 入選 |
2023年 7月 | ミラノ酒チャレンジ2023 純米・本醸造部門 ベストデザイン賞 |
2023年 11月 | Pentawards 2023 プロフェッショナルコンセプト G.02 食品部門(イギリス) 金賞 |
2023年 11月 | Pentawards 2023 プロフェッショナルコンセプト G.04 ホーム、レジャー、その他の市場部門(イギリス) 金賞 |
2023年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑 2023 入選 |
2023年 11月 | Asia-Pacific Design No. 19(中国) 入選 |
2024年 1月 | Graphic Design in Japan 2024 入選 |
2024年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞 2025 入選 |
2024年 9月 | 日本パッケージデザイン大賞 2025 VI・BI部門 金賞 |
2024年 10月 | ポスタートリエンナーレトヤマ2024 入選 |
2024年 11月 | 東京TDC賞2025 入選 |
2024年 11月 | Pentawards 2024 プロフェッショナルコンセプト G.02 食品部門(イギリス)銅賞 |
2024年 11月 | 日本タイポグラフィ年鑑 2024 入選 |
教育方法の実践例
描画技法の習得と、偶然性を生かした作品制作
/ 2013年
9月~
コラージュ、デカルコマニー、ドリッピングなどの描画技法を実践し、偶然生まれた形から自由に発想し、その素材を生かした作品制作を行おうという試み。発想の幅を広げるとともに、技法を体得する。(東京造形大学)
描画技法の習得と、客観的判断能力の訓練
/ 2013年
9月~
特定のアーティストの技法を学び、その個性を理解し、自身の自画像を同じ技法で再現する。幅広いビジュアル表現が求められるグラフィックデザイナーという職種に必要な技術と客観性を養うための実践。(東京造形大学)
既存デザインの観察による知識習得と理解
/ 2013年
9月~
既存のパッケージデザインを模写することにより、形・色・素材・文字・写真など、グラフィックデザインを構成する要素について細部まで観察し、美しいレイアウトバランスについて体得する。(東京造形大学)
デザインエレメントに対する知識と理解
/ 2013年
9月~
形・色・素材・文字・写真など、グラフィックデザインを構成する要素の的確なとらえ方について、各自実践的な作品制作を経て理解する。適切なエレメントを用いることで、目的に応じたビジュアルコミュニケーションの実現を目指す。(東京造形大学)
作品・研究成果の提案方法の考察と実践
/ 2013年
9月~
ボードや書類のまとめ方、スライドやムービーなど様々な工夫を凝らしたプレゼンテーションを、課題を通して実践。人に「伝える」ためのビジュアルコミュニケーションを体験し理解する。(東京造形大学)
ブランディングデザインの実践
/ 2013年
9月~
架空のブランドを設定し、自身で定めたトーン&マナーを守り、ロゴ・マークをはじめとした様々なデザインアプリケーションを制作する。定めた世界観に一貫性を貫きながら、同時に幅広い展開を行うための実践的訓練。(東京造形大学)
作品の発想・考案プロセスの重要性
/ 2013年
9月~
与えられた課題に対して、的確かつオリジナリティのあるアイデアが生まれているかどうかを、実制作前にラフ案の段階でプレゼンテーション・ディスカッションすることにより、より作品が豊かで完成されたものになることを目指す。(東京造形大学)
他者のデザインに対する見解の言語化、ディスカッション
/ 2013年
9月~
現役デザイナーや、他学生の作品に対する自身の見解を言語化しディスカッションすることで、デザインに対する理解や知見の幅を広げ、自己の見識を高める。(東京造形大学)
美しい文字組、レイアウトのための講義と実践
/ 2013年
9月~
書体の選定や文字サイズ・行間・文字間の設定など、美しいレイアウトデザインに欠かすことのできない技術を講義と実践から体得する。(東京造形大学)
A+B=!! イノベーションアイデアを生み出すワークショップ
/ 2018年
11月15日
既知の異なるモチーフ2 つを組み合わせることで、これまでに見たことがない新しいイノベーションアイデアを持ったプロダクトデザイン(商品)を考案しようとする試み。(東京デザインプレックス)
A+B=!! イノベーションアイデアを生み出すワークショップ
/ 2019年
10月23日
既知の異なるモチーフ2 つを組み合わせることで、これまでに見たことがない新しいイノベーションアイデアを持ったプロダクトデザイン(商品)を考案しようとする試み。(東京デザインプレックス)
作成した教科書、教材
現在公開している情報はありません。
教育上の能力に関する評価(自己評価)
現在公開している情報はありません。
実務経験を有する者についての特記事項
JAGDA School 2018 講師
/ 2018年
2月
現役美術大学生のポートフォリオを直接講評した。東京ミッドタウンデザインハブで開催。
JAGDA School 2019 講師
/ 2019年
4月
現役美術大学生のポートフォリオを直接講評した。東京ミッドタウンデザインハブで開催。
東京デザインプレックス 講演
/ 2018年
11月
「パッケージとアイデア」というテーマで講演を開く。
自身のパッケージデザイン事例をもとに、デザインの考え方や制作プロセスについて解説した。
東京デザインプレックスにて。
Dream Vision 講演
/ 2019年
4月
デザイン業に従事する社会人を対象にしたデザイン講演を開く。
「共感力を生むデザインとブランディング」をテーマに、自身のパッケージデザイン事例をもとに、デザインの考え方や制作プロセスについて解説した。
NEUE デザインツアー 講演
/ 2019年
8月
中国のデザインエキシビションプロジェクト「NEUE」のデザインツアー内での講演。
中国の現役デザイナー・学生たちに、自身のデザイン事例を紹介・解説した。
東京デザインプレックス 講演
/ 2019年
10月
「共感を生むデザインとは」というテーマで講演を開く。
自身のパッケージデザイン事例をもとに、デザインの考え方や制作プロセスについて解説した。
東京デザインプレックスにて。
学校法人 文化学園大学 講義
/ 2021年
1月
「造形表現論」の授業にて、造形学部デザイン・造形学科 1年生に対して講義を実施。
おしごとなりきり出前道場
/ 2021年
10月
「夢★らくざプロジェクト」が実施する職業体験プログラム。東久留米市立西中学校にて、職業体験講師として「グラフィックデザイン」の仕事を紹介しワークショップを実施。
東京デザインプレックス 講義
/ 2021年
10月
東京デザインプレックスにて、「共感を生むデザインとは」というテーマで講義を行う。
学校法人 文化学園大学 講義
/ 2022年
1月
「造形表現論」の授業にて、造形学部デザイン・造形学科 1年生に対して講義を実施。
上海視覚芸術学院 オンライン講演会
/ 2022年
11月
自身の体験や会社の仕事の紹介を通じて、グラフィックデザインという仕事の魅力や実態を伝える講義。
東京デザインプレックス 講義
/ 2023年
1月
東京デザインプレックスにて、「共感を生むデザインとは」というテーマで講義を行う。
学校法人 文化学園大学 講義
/ 2023年
1月
「造形表現論」の授業にて、造形学部デザイン・造形学科 1年生に対して講義を実施。
桑沢デザイン研究所 伊藤ゼミナー ル 特別講義
/ 2023年
10月
パッケージデザインを専門とする伊藤透先生のゼミにおいて講義を実施。
その他
現在公開している情報はありません。
資格、免許
・中学校教諭 一種免許状(美術) | 2007年 | |
・高等学校教諭 一種免許状(美術) | 2007年 |
特許等
・意匠に係る物品「付箋」 | 2015年 6月出願 | 本物品は、裏面に着脱可能な粘着層を設けた付箋紙を複数枚積層したものである。 (登録第1539448 号) |
実務経験を有する者についての特記事項
現在公開している情報はありません。
その他
現在公開している情報はありません。
◆著書
パッケージデザインの入り口
/ 単独 / 2021年
9月
パッケージデザインを学ぶ人に向けた入門書籍
【発行所/発表場所】
株式会社エムディエヌコーポレーション
◆学術論文
日本印刷学会55巻3号
/ 2018年
7月
総説 特集「付加価値を高める加工技術」に「印刷加工技術を用いた魅力的なデザイン」を寄稿。(pp.170-175)
【発行所/発表場所】
一般社団法人日本印刷学会
◆その他
【学会・研究等発表】
第14回技術研究発表会
/ 共同 / 2018年
3月
/ 共同 / 2018年 3月
紙を使った新しいエレクトロニクス分野の創造を目指す紙エレ研の発表会に参加。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
紙のエレクトロニクス応用研究会
第141回日本印刷学会研究発表会(春の年次大会)
/ 共同 / 2019年
7月
千葉大学西千葉キャンパスで合同開催された発表会に参加。
「日本印刷学会55巻3号」を基にした特別講演。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日本画像学会/日本写真学会/日本印刷学会
【講演会・シンポジウム・セミナー等】
パッケージのデザインプロセス
/ 共同 / 2018年
8月
「ハコの魅力を伝える」をテーマにしたイベント「2018年ハコの日」の2日目に開催された、パッケージデザインをテーマにしたセミナーに講師として参加。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京紙器組合
商品・企業の本質を伝えるグラフィックデザイン
/ 単独 / 2018年
12月
国内外で活躍する専門家とともに、これからのライフスタイルについて語り合うフォーラムで講演を行う。
D&DEPARTMENT TOYAMAにて開催された。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
富山県総合デザインセンター
第141回日本印刷学会研究発表会(春の年次大会)
/ 単独 / 2019年
7月
千葉大学西千葉キャンパスで合同開
催された発表会。前年発行された「日本印刷学会55巻3号」を基にした特別講演を行う。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日本画像学会 日本写真学会 日本印刷学会
At Design Talks
/ 単独 / 2021年
7月
中国のデザインコンサルティング会社が日本人クリエイター・デザイナーを紹介するオンライントークイベントに登壇。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
愛特設計株式会社
ハコの日
/ 共同 / 2021年
8月
オンライン実施された製函にまつわる展示会イベントで録画動画のセミナーを配信。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京紙器工業組合
思わず手に取りたくなる!パッケージデザイン+αのつくりかた
/ 単独 / 2021年
10月
触感に訴えるデザインのアイデアとプロセスの実際を学ぶ、MdN × Bauyaの講座。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
株式会社エムディエ ヌコーポレーション / Bauya
デザイナーが許していいこと◎ 許してはいけないこと×
/ 単独 / 2023年
2月
クライアントと良い関係を築きながらデザインするために譲れない考え方を学ぶ、MdN × Bauyaの講座。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
株式会社エムディエ ヌコーポレーション / Bauya
JPDA「全国デザイン会議」
/ 共同 / 2023年
10月
デザイナーの領域を広げたビジョンのあり方やより深く突き刺す表現力など新時代を生き抜くデザインの実践について「ひろげる」にフォーカスした講演会で、パネルトークを開催。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益社団法人日本 パッケージデザイン 協会(JPDA)
筆が活きるパッケージデザイン
/ 単独 / 2023年
11月
JDCAデザイン書道フォーラム2023にて、パッケージをデザインする中で「筆文字」及び「筆のテクスチャ」をどのように活かしているか、実例を交えて語る講演。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
一般社団法人日本デザイン書道作家協会
クライアントや印刷加工会社とのセッションから生まれるパッケージデザイン
/ 単独 / 2024年
2月
日本包装技術協会が開催した第166回 講演会において、会場開催とZoomによるハイブリッド講演。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日本包装技術協会
Asia Pacific Design 2024
/ 共同 / 2024年
5月
Asia Pacific Design 2024の審査員として、自身の過去の作品を紹介するオンライントークイベント。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
Asia Pacific Design
【鼎談・対談・座談会】
SoCa 2008/Design Lectures
/ 共同 / 2008年
10月
「Life Style &Technology」のテーマの下行われた多角的なレクチャー「SoCa 2008」において、国立新美術館で行われた秋田寛氏の『みんなで座談「デザインにできること、できないこと。」』に長井健太郎氏とともにゲストとして参加。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
21_21 DESIGN SIGHT
Design Talks 03 コスモテックの箔押しマスキングテープ制作裏話
/ 共同 / 2016年
10月
本とデザインにまつわるスペース「Book&Design」で開催されているデザイン・トークイベントの第3回に、箔押し会社コスモテックの青木政憲氏とともに参加。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
Book&Design
カイシトモヤ×小玉文×木下龍也トークイベント
/ 共同 / 2018年
9月
OAC主催催のアワード「私の記念日をあなたに。第2回想いを伝えるカードデザイン大賞」の授賞式で開催された審査員トークセッションに参加。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益法人日本広告制作協会(OAC)
紙工視点
/ 共同 / 2018年
10月
人の「視点」そのものに注目し、紙にひそむ可能性を探るプロジェクト、紙工視点によるギャラリートークイベントに参加作家として参加。
ディレクター岡崎智弘氏と、参加作家である荒牧悠氏・辰野しずか氏とともに参加。
国立新美術館で開催された。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
福永紙工株式会社
本をめで隊vol.9「製本の機能とデザイン 」
/ 共同 / 2019年
8月
本や紙加工が好きな人のためのトークサロンの第9弾に、岩瀬学氏・篠原慶丞氏とともにゲストとして参加。
篠原紙工内Factoryにて開催された。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
有限会社篠原紙工
ENERGY DESIGN HUB #5
/ 共同 / 2019年
12月
「ENERGY ×「 Boundary 」 ー エネルギーの境界線 ー」をテーマに、エネルギーについて語るインタラクティブイベントで行われたトークライブに参加。
NEXT100teXLabにて開催された。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ENERGY DESIGN HUB
紙、デザイン、サステナブル
/ 共同 / 2020年
2月
P.K.G.Tokyoと五條製紙株式会社の共同企画展で開催されたトークイベントに、ゲストとして参加。
GOJO PAPER GALLERYにて開催された。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
P.K.G.Tokyo / 五條製紙株式会社
みらいパッケージ
/ 共同 / 2021年
9月
JPDA60周年記念事業である創作展覧会のオンライン展覧会&トークショーの第2部に参加。横倉尚子氏、石浦弘幸氏とともに「みらいにつなぐパッケージデザイン」をテーマに語る。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)
パッケージデザインのこれから
/ 共同 / 2021年
10月
(株)ヒダマリの関本明子氏とともにオンライントークイベントに出演。これまでに両者が手がけたパッケージデザインやその使用用紙について、また、パッケージデザインの未来について語った。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
五條製紙株式会社
グラフィックトライアル2022 -CHANGE-
/ 共同 / 2022年
4月
グラフィックトライアル2022の参加クリエイター全員によるトークイベント。作品についての解説や制作背景について語る。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
凸版印刷株式会社
グラフィックトライアル2022 -CHANGE- 小玉文×増永裕子
/ 共同 / 2022年
6月
グラフィックトライアル2022参加クリエイターの増永裕子氏と2人で登壇。今回のポスター及び普段の仕事での制作における印刷加工について語る。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
凸版印刷株式会社
HERE IS MY STAGE
/ 共同 / 2022年
7月
建築家・プロダクトデザイナーである黒川雅之氏のHERE SHOWROOMオープン記念トークイベントに登壇。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
株式会社ひあ
Yesterday/Today/Tomorrow
/ 共同 / 2022年
10月
グラフィックデザイナー有志が制作したカレンダーの販売会場で行われたトークイベント。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
フォトスタジオALBUS
Yesterday/Today/Tomorrow
/ 共同 / 2022年
11月
グラフィックデザイナー有志が制作したカレンダーの販売会場で行われたトークイベント。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ギャラリー S-TOKYO
UNDERWATER
/ 共同 / 2023年
8月
写真家である大和田良氏と共に、異なるジャンルの視点からなるトークセッションを行う。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
hpgrp GALLERY TOKYO
機能と物質性
/ 共同 / 2023年
10月
竹尾ペーパーショウ2023に関連したイベント。クリエイター集団NEWと、それぞれが制作した作品についてトークセッションを行う。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
株式会社竹尾
テンポロジー・サロン de CAFÉ Vol.78
/ 共同 / 2024年
3月
テンポロジー未来機構が毎月開催するトークイベント。原宿PAP.COFFEEにて、DO.DO.の原田氏と共に登壇。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
テンポロジー未来機構事務局
20歳の作家が考える“寄り添いのカタチ”とは
/ 共同 / 2024年
6月
下北沢の本屋「B&B」で開催された、『今日も明日も負け犬。』(幻冬舎)刊行記念イベント。著者の小田実里氏、編集担当の君和田麻子氏と共に登壇。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
B&B
【各種メディアでの掲載・出演】
毎日新聞
/ 共同 / 2014年
2月19日
「BOOK WATCHING」欄「街の本屋さん」コーナーでシブヤパブリッシングアンドブックセラーズが紹介された際、内部のシェアオフィスに事務所を構えた人間としてコメントを寄稿。 (p.15)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
毎日新聞東京本社
包装タイムス
/ 共同 / 2016年
10月10日
日本唯一の包装専門新聞。「レーダー」のコーナーでPentawards2016の記事と作品とが掲載される。(p.1)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日報ビジネス株式会社
包装タイムス
/ 共同 / 2017年
2月6日
日本唯一の包装専門新聞。「日本パッケージングコンテスト2016にみる最新包装改善事例」のコーナーで作品が紹介される。(p.4)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日報ビジネス株式会社
Design code
/ 単独 / 2017年
6月10日
秀逸なデザインを生む デザイナーに焦点を当てた人間ドキュメンタリー番組の第162回に出演。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
テレビ朝日
ワールドビジネスサテライト(WBS)
/ 共同 / 2018年
1月19日
ニュース番組「WBS」内「THE行列」にて有限会社コスモテックが紹介された際、常連客として登場し、作品が紹介される。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
テレビ東京
カンブリア宮殿
/ 共同 / 2018年
8月2日
トーク・情報・ドキュメンタリー番組に和僑商店ホールディングスが取り上げられた際、自身の作品が海外で受賞された場面が紹介される。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
テレビ東京
日経MJ
/ 共同 / 2019年
3月9日
新しい“売り方、買い方”をいち早く伝えるマーケティング情報紙「日経MJ」。注目のデザイナーを取り上げるコラムで紹介される。(p.1)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日本経済新聞社
朝日新聞
/ 共同 / 2021年
1月5日
朝日新聞夕刊「ロゴ散歩」で作品が紹介される。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
朝日新聞
【取材・インタビュー】
Aya Codama and the bottle of celebration
/ 単独 / 2017年
8月
優れたパッケージを表彰する月例パッケージデザイン賞の「TOPAWARDS ASIA TOP3+1」入選者として掲載されたインタビュー。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
Topawards Asia
小玉 文の視点: ロックンロールに誇りを作る
/ 単独 / 2018年
8月
「紙工視点」に参加する作家へのインタビュー第1回。
https://www.fukunaga-print.co.jp/shikoutsushin/shikoushiten/2018/codama_01/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
福永紙工株式会社
小玉 文の作り方: 子供のように考えて、大人の全力で実現する
/ 単独 / 2018年
9月
「紙工視点」に参加する作家へのインタビュー第2回。
https://www.fukunaga-print.co.jp/shikoutsushin/shikoushiten/2018/codama_02/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
福永紙工株式会社
小玉 文の紙工視点: 「紙だから」と「紙なのに」
/ 単独 / 2018年
10月
「紙工視点」に参加する作家へのインタビュー第3回。
https://www.fukunaga-print.co.jp/shikoutsushin/shikoushiten/2018/codama_03/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
福永紙工株式会社
维渡 玩摇滚的日本女设计 师竟然是这样的(惊讶)!
/ 単独 / 2019年
2月
中国の企業がSNSサービス「WEIBO(微博)」で公開したインタビュー映像。
https://m.weibo.cn/6549884352/4331700311687110
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
奇迹日本Ltd
小玉文さんの、装丁の自由さに惹かれた英語版の漫画2冊
/ 単独 / 2019年
8月
デザイン情報サイト[JDN]のコラム「さいきん、なに買った?」に掲載されたインタビュー。
https://www.japandesign.ne.jp/column/nanikatt
a-kodama/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
株式会社JDN
PROFESSIONAL MESSAGE
/ 単独 / 2019年
12月
デザイナー・クリエイター育成の専門校のWEBサイトに掲載されたインタビュー記事。
https://www.tokyo-designplex.com/pmsgdetail/aya_codama/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京デザインプレッ クス研究所
トップランナーインタビューvol.2
/ 共同 / 2021年
4月
印刷関連業界を中心に人材育成を教育理念に掲げる学校の公式サイトに掲載されたインタビュー。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
学校法人日本プリンティングアカデミー
小玉文×佐藤亜沙美が語る、パッケージと本のデザインにおけるこだわり
/ 共同 / 2021年
9月
デザイン情報サイト[JDN]にて前編後編で公開されたインタビュー。
https://www.japandesign.ne.jp/interview/codama-sato-1/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
株式会社JDN
TORAY PRINTING PLATES
/ 共同 / 2022年
4月
~
2023年
2月
印刷プレートを用いた表現の可能性を探求するプロジェクト[ TORAY PRINTING PLATE Lab. ]。水を使わないオフセット印刷プレート「IMPRIMA™」を用いた表現を担当し、作品が完成するまでの軌跡が3回の連載形式で掲載される。
https://www.printingsystem.toray/ja/laboratory/imprima-story1/
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東レ株式会社
パッケージの未来を探る
/ 単独 / 2022年
6月
2022年5月13日〜29日に開催された「Packaging-Inclusion
vol.1 つながる」のインタビュー企画
https://note.com/kurzjapan/n/n97ef31ead3c2
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
クルツジャパン株式会社
感情を揺さぶるデザインを。
/ 単独 / 2023年
2月
2022年10月モナコで開催されたLUXE PACKでお披露目された「Make a Mark 2022」に関するインタビュー。
https://note.com/kurzjapan/n/na1d99c7e8268
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
クルツジャパン株式会社
グラフィックトライアル 2022 デザイナー小玉文氏 特別インタビュー
/ 単独 / 2023年
10月
2022年の企画展「グラフィックトライアル」に参加した際の思いを語ったインタビュー。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
TOPPAN BIZ
【連載・エッセイ・コラム等】
タイポグラフィ60の視点と思考-デザインの可能性を広げる、60人のクリエイターからのアドバイス-
/ 共同 / 2024年
12月20日
タイポグラフィのエキスパート集団〈日本タイポグラフィ協会〉のクリエイター60人が、それぞれの専門領域と豊富な経験から語るデザインの思考と手法。カテゴリーを60に細分化し、制作ポイントを作品事例とともに解説した協会設立60年記念書籍。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日本タイポグラフィ協会
【授業・公開講座・特別講義等】
こだま先生のパッケージデザイン講座
/ 共同 / 2022年
9月
「美術を楽しむ日」に際して、四美大アラムナイの各大学が外部一般に向けて美術の魅力を発信する企画としてYoutube配信。
https://www.youtube.com/watch?v=84i75Q-Nkx8
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京造形大学 校友会
【審査】
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2017年
6月1日
「平成29 年度最低賃金額等に係る周知事業(ポスターの掲示等による周知広報)に係る技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2017年
7月19日
「平成30 年度最低賃金額等に係る周知広報(ポスターの掲示等による周知広報)に係る技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2018年
9月6日
「平成30 年度労働保険の適用促進広報一式に係る総合評価落札方式技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省
第2回 想いを伝えるカードデザイン大賞 審査員
/ 共同 / 2018年
9月12日
カードデザイン大賞の審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益社団法人日本広告制作協会
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2018年
11月19日
「平成30年度「働き方改革」の推進に向けた各種相談窓口等に係る周知広報事業 技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2019年
3月13日
「平成31年度労働保険の電子申請の利用促進に係る広報一式 技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2019年
9月9日
「令和元年度労働保険の適用促進に係る広報一式 技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省
厚生労働省 デザイン技術審査委員
/ 共同 / 2020年
2月21日
「令和2年度労働保険の未手続事業発生防止のための周知・啓発事業 技術審査委員会」のデザイン技術審査委員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
厚生労働省
日本パッケージデザイン大賞2023 一次審査員
/ 共同 / 2022年
6月6日
~
2022年
6月14日
1985年から開催される、パッケージデザイン領域のプロフェッショナルたちが作品のデザイン性や創造性を競う、2年に一度のコンペティションの一次審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益社団法人日本パッケージデザイン協会
ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2022年 デザイン部門審査員
/ 共同 / 2022年
10月3日
テレビ、ラジオCMの質的向上を目的に、1961年より開催されてきた広告賞「ACC CM FESTIVAL」を前身としたアワード「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」のデザイン部門審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
一般社団法人ACC
日本パッケージデザイン学生賞2022 二次審査員
/ 共同 / 2022年
10月5日
パッケージデザインに興味のある全ての学生が参加できる、作品のデザイン性や創造性を競うアワードの審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益社団法人日本パッケージデザイン協会
日本タイポグラフィ年鑑2023 審査員
/ 共同 / 2022年
11月4日
タイポグラフィの巧みな姿を収録した「日本タイポグラフィ年鑑」の審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
NPO法人 日本タイポグラフィ協会
臺灣國際學生創意設計大賽 審査員
/ 共同 / 2023年
8月23日
~
2023年
8月29日
「第16回 台湾国際学生デザインコンペティション(TISDC)」にて、5大陸60カ国以上の地域の、800を超える学校・学科から応募されたデザイン作品を審査。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
台湾教育部・亜細亜大学
ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2023年 デザイン部門審査員
/ 共同 / 2023年
10月2日
テレビ、ラジオCMの質的向上を目的に、1961年より開催されてきた広告賞「ACC CM FESTIVAL」を前身としたアワード「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」のデザイン部門審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
一般社団法人ACC
日本タイポグラフィ年鑑2024 審査員
/ 共同 / 2023年
11月2日
タイポグラフィの巧みな姿を収録した「日本タイポグラフィ年鑑」の審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
NPO法人 日本タイポグラフィ協会
第11回金沢ADC 審査員
/ 共同 / 2023年
12月2日
石川県在住または、石川県内の事業所に勤務するクリエイターが制作した作品の公開審査会「金沢ADC」の審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
金沢アートディレクターズクラブ
日本パッケージデザイン大賞2025 一次審査員
/ 共同 / 2024年
6月6日
~
2024年
6月14日
1985年から開催される、パッケージデザイン領域のプロフェッショナルたちが作品のデザイン性や創造性を競う、2年に一度のコンペティションの一次審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
公益社団法人日本パッケージデザイン協会
第14回HADC公開審査会 審査員
/ 共同 / 2024年
9月14日
広島県在住のプロのクリエイターによる、広島県内で制作された作品の審査会「HADC」の審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
広島アートディレクターズクラブ
長崎デザインアワード2024 審査員
/ 共同 / 2024年
10月3日
長崎県内で企画及び開発・製造されている商品を選定し、県内企業のデザイン開発意欲、デザイン力向上及び売上拡大を目指すことを目的とした「長崎デザインアワード」の審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
長崎県
第25回白金創意国際大学生グラフィックデザインコンテスト 審査員
/ 共同 / 2025年
2月12日
~
2025年
3月23日
デザインを専攻する全世界の学生を対象としたデザインコンテストの審査員。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
中国美術学院・浙江省美術家協会