• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

教員プロフィール・教育研究業績

顔写真

村松 俊夫 
ムラマツ トシオ / MURAMATSU Toshio

職位:非常勤教員
担当専攻領域/科目群:人間形成科目、教職課程


  • プロフィール

研究分野

図学教育
Education of Graphic Science

基礎デザイン教育
Education Basic design
キネティックアート
Kinetic Art


連絡先


その他TEL: 055-251-2238
E-mail2: t-muramatsu@ouj.ac.jp

関連リンク

放送大学村松俊夫HP


略歴

東京藝術大学大学院美術研究科修士課程構成デザイン専攻修了。芸術学修士。山梨大学名誉教授。
 デザインや構成の方法論に数理と図学の思考を組み合わせ、さらに光や動きを加味することで、形態や色彩・素材などのもつ基本的性質が活性化することを研究しています。
 主に動く立体造形作品として、個展(20回)、公募展(受賞歴6回7賞)、その他多くのグループ展・企画展・招待展にて研究成果を発表してきました。また、図学やデザイン、数理造形に関する著作・論文も多数執筆しています。
 近年、教育方法の大きな理念としてScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)を融合させた「STEAM(スティーム)教育」に、さらにSports(スポーツ)を加えた「STEAMS(スティームス)教育」が提唱されつつあります。
 そこで「小型の転がる遊具」に触れることにより、幼児から高齢者、健常者も障がい者も含めたあらゆる人々が「STEAMS教育」の趣旨を理解するための啓発活動もおこなっています。
主要著書:
「日本文化のかたち百科」2009年,丸善(共著)、「にほんのかたちをよむ事典」2011年,工作舎(共著)、「かたちと機能・デザイン事典」2011年,丸善(共著)、「美術科教育の理論と実践」2018年,Book Way(共著)
所属学会:
日本図学会(2012年度日本図学会賞/優秀研究発表賞)、日本基礎造形学会(2022年度功労賞/2023年最優秀作品賞)、環境芸術学会、大学美術教育学会、International Society for Geometry and Graphics
現在:
放送大学特任教授/山梨学習センター所長


Gallery

  • 個展「STEAMS」のために…2025年4月29日~5月6日 ギャラリー1045甲府
  • 『村松俊夫個展 -A Locus of Infinity ∞ -』 2007年8月~9月 新宿・ギャラリー絵夢
  • 個展『村松俊夫展』 2005.12~2006.3 山梨県立美術館主催 山梨県立美術館ギャラリーエコー
  • 「揺れる虚空・風花の輪舞」2004 神奈川県展美術奨学会賞受賞 アクリル樹脂・アルミニウム・ステンレススチールワイヤー・照明他 W52×D52×H240cm
  • 「A study of tangible H」 2007年8月~9月 新宿・ギャラリー絵夢 ステンレスパイプ W100×D100×H100cm
  • 個展「Geometric Dharma Dolls」2019年1月~2月 元麻布ギャラリー甲府
  • 「地上遊泳Ⅰ-Space Walk on the EarthⅠ-」 2009年第59回モダンアート展    ステンレスパイプ W200×D243×H187㎝
  • 「日本文化のかたち百科」(共著) 2009年 丸善
  • 「かたち・機能のデザイン事典」(共著) 2011年 丸善