
中里 和人
ナカザト カツヒト / NAKAZATO Katsuhito
職位:教授
担当専攻領域/科目群:写真専攻領域、大学院
- プロフィール
- 経歴詳細
- 教育活動
- 職務上の実績
- 研究活動
研究分野
日本の日常に潜む地誌的ドキュメント、日本の闇景
Photography
関連リンク
略歴
1956年三重県生まれ。
1979年法政大学文学部地理学科卒。写真展多数開催。
2000年より、東京向島の長屋、青梅の工場、沖縄那覇の市場、山梨富士吉田の土蔵、トルコ共和国カッパドキア洞穴、越後妻有アートトリエンナーレ2012 などで、街や人とのコミュニケーションを通し、会場作りを伴う写真インスタレーション・写真ワークショップを数多く手がける。
写真集に「湾岸原野」(六興出版)、「小屋の肖像」(メディアファクトリー)、「キリコの街」(ワイズ出版)、「路地」(清流出版)、「東亰」(木土水)、「R」(冬青社)、「ULTRA」(日本カメラ社)。共著に「夜旅」(河出書房新社/文・中野純)、「こやたちのひとりごと」(ビリケン出版/文・谷川俊太郎)、「SELF BUILD」(交通新聞社/文・石山修武)などがある。
2003年 第15回写真の会賞 2006年 さがみはら写真新人奨励賞受賞。
学歴
1975年 4月 | 法政大学文学部地理学科入学 |
1979年 3月 | 法政大学文学部地理学科卒業 |
職歴
1979年 4月 ~ 1980年 3月 | 利根川印刷株式会社入社 |
1980年 10月 ~ 1981年 10月 | 株式会社明光企画入社 |
1982年 1月 ~ 1983年 1月 | 日本写真企画入社 |
1984年 1月 ~ 2006年 3月 | フリーカメラマンとして活動開始 |
2006年 4月 ~ 2009年 3月 | 東京造形大学造形学部デザイン学科 助教授 |
2009年 4月 | 東京造形大学造形学部デザイン学科 教授 (現在に至る) |
学会及び社会における活動等
現在公開している情報はありません。 |
賞罰
2003年 | 第15回写真の会賞受賞 |
2005年 | さがみはら写真新人奨励賞 |
教育方法の実践例
現在公開している情報はありません。
作成した教科書、教材
現在公開している情報はありません。
教育上の能力に関する評価(自己評価)
現在公開している情報はありません。
実務経験を有する者についての特記事項
写真集団「CLICK」指導
/ 1995年
5月
船橋市写真講座参加者のうち、有志15名により結成された写真グループ「CLICK」に、月1回の写真講評、撮影会などの指導を続けた。
広報誌作成者向け写真講座 主催・健康保険組合連合
/ 1997年
6月
全国から集まった健康保険組合の広報誌を作る参加者に、写真撮影や編集のノウハウをレクチャーした。講義に使用するテキストも執筆した。
「移動する小屋・一畳の空間をつくる」ワークショップ楽しい建築教室2主催・目黒区美術館
/ 2002年
2月
小学生から60代までが参加した小屋を手作りするワークショップ。美術館付近を歩いたり、バスで江戸川や東京湾に行き、廃材や廃品をメインに拾い集め作りあげた、セルフビルドの小屋作りワークショップ。
写真入門講座・現像からプリントまで主催・船橋市女性センター
/ 1995年
3月
船橋市女性センターが主催した、撮影から現像、プリントにいたる、写真の基礎を講義、実践した5週連続の講座。20才代から60才代まで20名が参加。講座終了後に写真展も開催した。
琉球大学教育学部集中講義「写真展を作る」
/ 2002年
11月
琉球大学教育学部の単位取得講義として非常勤講師を勤める。那覇市に残る古い農連市場の空店舗や空倉庫を掃除、改装し、付近で撮影した写真を飾り、写真展を作り出す授業をした。
広報誌作成者向け写真講座主催・健康保険組合連合
/ 2006年
5月
全国から集まった健康保険組合の広報誌を作る参加者に、写真撮影や編集のノウハウをレクチャーした。講義に使用するテキストも執筆した。
写真の教室・誌上ワークショップ主催・日本カメラ
/ 2006年
6月
月刊「日本カメラ」誌上での写真教室。講義、撮影のワークショップ。
写真ステップアップ講座主催・TPOフォトスクール
/ 2006年
12月
東京都写真美術館にて講義・講評。
その他
現在公開している情報はありません。
資格、免許
・中学校・高等学校社会科教諭普通免許取得 | 1979年 3月 |
特許等
現在公開している情報はありません。 |
実務経験を有する者についての特記事項
現在公開している情報はありません。
その他
現在公開している情報はありません。
著書
現在公開している情報はありません。
学術論文
現在公開している情報はありません。
3.その他
【作品・作品紹介・作品掲載等】
「湾岸都市」 モノクロ4ページ / 1985年 3月
80年代の移ろいゆく東京湾岸のドキュメント
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「アサヒカメラ」増刊・朝日新聞社
「つかの間の湾岸物語」 モノクロ7ページ / 1988年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
週刊「毎日グラフ」2005号・毎日新聞社
写真集「湾岸原野」
/ 単独 / 1991年
11月
1980年代の東京湾岸は、埋立て造成地に次々と巨大開発が進行していった。そこに移ろいゆくつかの間の造成原っぱや人工渚が現れた。東京湾岸に広がる人工原野を7年間に渡りドキュメントした処女写真集。 モノクロ96ページ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
六興出版
連載「木の匠たち・高知土佐紙」モノクロ7ページ / 1992年 12月
12人の木の職人を訪ねる連載企画(連載中)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」1月号淡交社
連載「ベイサイドビュー」(写真と文)モノクロ1ページ / 1993年 1月~
東京湾の町を捉えたフォトエッセイ(
連載中)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「ばすけっと」(株)明光企画
連載「木の匠たち・四万十の船大工」モノクロ7ページ / 1993年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」2月号淡交社
連載「木の匠たち・房総の黒文字」モノクロ7ページ / 1993年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」3月号淡交社
連載「木の匠たち・岩手純木家具」モノクロ7ページ / 1993年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」4月号淡交社
連載「木の匠たち・大阪欄間」モノクロ7ページ / 1993年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」5月号淡交社
連載「木の匠たち・愛媛内子和ろうそく」モノクロ7ページ / 1993年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」6月号淡交社
連載「木の匠たち・山形シナ布」モノクロ7ページ / 1993年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」7月号淡交社
連載「木の匠たち・新潟漆掻き」モノクロ7ページ / 1993年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」8月号淡交社
連載「木の匠たち・福島会津桐」モノクロ7ページ / 1993年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」9月号淡交社
連載「木の匠たち・奈良吉野杉箸」モノクロ7ページ / 1993年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」10月号・淡交社
連載「木の匠たち・和歌山備長炭」モノクロ7ページ / 1993年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」11月号・淡交社
連載「木の匠たち・栃木麻」モノクロ7ページ / 1993年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」12月号・淡交社
「風の旅人・津軽海峡のドロップ」カラー5ページ(企画、取材、撮影、文) / 1994年 3月
石の達人と訪ねた歩いた津軽探石紀行
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「旅の手帖」4月号弘済出版社
小特集「バリ島竹のある暮らし・1」カラー6ページ(企画、取材、撮影、文) / 1994年 8月
インドネシアバリ島に息ずく竹の暮らしフォトエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」9月号淡交社
小特集「バリ島竹のある暮し・2」カラー6ページ(企画、取材、撮影、文) / 1994年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「なごみ」10月号淡交社
「それぞれの温泉風景」モノクロ9ページ / 1994年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「旅の手帖」11月号・弘済出版社
「風の旅人・馬糞石」カラー6ページ(企画、取材、撮影、文) / 1994年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「旅の手帖」12月号・弘済出版社
「岩手県ポラン町字七つ森へ・宮沢賢治への旅」(文/和順高雄)
/ 共同 / 1995年
1月
宮沢賢治の作品舞台となった春夏秋冬の岩手を巡り、賢治作品のモチーフとなった自然や町を2年余りに追ったビジュアル本。
カラー224ページ(本の6割が写真)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
偕成社
「夢ノ手ザワリ」モノクロ5ページ / 1995年 2月
日常の中に見つけた夢のような光景
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」3月号 日本カメラ社
「ぬけ道、より道、山頭火・九州を巡る旅」(文/和順高雄)
/ 共同 / 1995年
5月
放浪の俳人・種田山頭火。山頭火の故郷山口と、特に好んで歩き周った九州を、彼の放浪の足取りを追いながら1年半辿ったビジュアル本。
カラー224ページ(本の6割が写真)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
偕成社
「中原中也」カラー8ページ / 1995年 10月
中原中也の故郷を訪ねる文学紀行
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Moe」11月号・白泉社
「日本人探訪・佐藤早苗(作家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1995年 12月
職人、学者、芸術家など日本各地を取材撮影した三年間にわたる連載企画
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」1月号産経新聞社
「ディック・ブルーナの世界」カラー6ページ / 1995年 12月
世界的な絵本作家ディック・ブルーナのポートレート
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Moe」1月号白泉社
「日本人探訪・車谷長吉(作家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」2月号産経新聞社
「日本人探訪・楠本政助(実験考古学者)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」3月号産経新聞社
「日本人探訪・佐藤勝巳(現代コリア研究所所長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」4月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・日本橋」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 3月
東海道五十三次の全宿場を5年間にわたり撮り歩いた長期連載企画
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」4月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・小川三夫(宮大工棟梁)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」5月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・品川宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」5月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・坂井三郎(作家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」6月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・川崎宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」6月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・森田三郎(谷津干潟愛護研究会会長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」7月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・神奈川宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」7月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・根深誠(登山家・作家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」8月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・保土ケ谷宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」8月号(株)ぎょうせい
「宮沢賢治キーワード図鑑」 カラー10カット
/ 共同 / 1996年
7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「宮沢賢治キーワード図鑑」平凡社
「日本人探訪・斎藤 史(歌人)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」9月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・戸塚宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」9月号(株)ぎょうせい
「地表絵」カラー3ページ / 1996年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」10月号・日本カメラ社
「日本人探訪・佐々木昆(写真家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」10月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・藤沢宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」10月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・冨士信夫」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」11月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・平塚宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」11月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・杉浦幸雄(漫画家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」12月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・大磯宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」12月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・榊莫山(書家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1996年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」1月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・小田原宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1996年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」1月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・ギリヤーク尼ケ崎(大道舞踏家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」2月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・箱根宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」2月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・大田 学(元・将棋真剣師)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」3月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・三島宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」3月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・西村公朝(僧侶)」(文/松井英俊)モノクロ7ページ / 1997年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」4月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・沼津宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」4月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・熊田千佳慕(画家)」(文/松井英俊)モノクロ7ページ / 1997年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」5月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・原宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」5月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・黒田長久(山階鳥類研究所所長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」6月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・吉原宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」6月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・柴田勇次(釣師・旅行作家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」7月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・蒲原宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」7月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・小野田寛郎(小野田自然塾理事長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」8月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・由比宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」8月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・辻 清明(陶芸家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」9月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・興津宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」9月号(株)ぎょうせい
小特集「音の祝祭・ロバの音楽座(ルーマニア、ハンガリー紀行)」 / 1997年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Moe」10月号・白泉社
「日本人探訪・増山たづ子(写真家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」10月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・江尻宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」10月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・小野忠弘(画家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」11月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・府中宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」11月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・桶谷秀昭(文芸評論家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」12月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・丸子宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」12月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・白鷹幸伯(鍛冶)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1997年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」1月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・岡部宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1997年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」1月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・上坂冬子(作家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」2月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・藤枝宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」2月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・名和秀雄(名和昆虫館館長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」3月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・品川宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」3月号(株)ぎょうせい
「愛すべき人間の楽器たち」カラー7ページ(企画・取材・撮影・文) / 1998年 2月
ヨーロッパの古楽器のルーツを辿るフォトエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
週刊「アサヒグラフ」2月20日号朝日新聞社
「日本人探訪・黄金井光良(競輪選手)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」4月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・金谷宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」4月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・植田正治(写真家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」5月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・日坂宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」5月号(株)ぎょうせい
CDブック「ロバの音さがし」
/ 共同 / 1998年
4月
日本を代表する古楽器グループ「ロバの音楽座」とルーマニア、ハンガリーの音探しの旅をした記録を中心に、写真と音が物語風に構成された写真CDブック。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
クルムホルンレコード
「ミノルタαの世界・鹿島紀行」カラー5ページ / 1998年 5月
ミノルタカメラのテストレポート
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」6月号・日本カメラ社
「日本人探訪・太田一也(前・島原地震火山観測所所長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」6月号産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・掛川宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」6月号 (株)ぎょうせい
「日本人探訪・水野肇(評論家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」7月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・袋井宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」7月号(株)ぎょうせい
「日本人探訪・西野潤一(岩手県立大学長)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」8月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・見付宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1998年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」8月号 (株)ぎょうせい
「日本人探訪・斎藤 史(歌人)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」9月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・浜松宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1998年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」9月号 (株)ぎょうせい
「日本人探訪・風間 完(画家)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」10月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・舞坂宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」10月号 (株)ぎょうせい
「日本人探訪・白川静(中国文学者)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」11月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・新居宿」(文/高田 宏)カラー3ページ / 1998年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」11月号 (株)ぎょうせい
「日本人探訪・宇江敏勝(著述家・林業)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」12月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・白須賀宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1998年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」12月号 (株)ぎょうせい
「日本人探訪・二代目高橋竹山(三味線奏者)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1998年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」1月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・二川宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1998年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」1月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・1」カラー2ページ / 1998年 12月
日本各地の小屋景色シリーズ12回
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 1月号・日本カメラ社
「日本人探訪・窪田般弥(詩人)」モノクロ7ページ(文/松井英俊) / 1999年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「正論」2月号 産経新聞社
連載「現代五十三次紀行・吉田宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」2月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・2」カラー2ページ / 1999年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 2月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・御油宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」3月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・3」カラー2ページ / 1999年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 3月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・赤坂宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」4月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・4」カラー2ページ / 1999年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 4月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・藤川宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」5月号 (株)ぎょうせい
連載・小屋・5」カラー2ページ / 1999年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 5月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・岡崎宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」6月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・6」 カラー2ページ / 1999年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 6月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・坂下宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」8月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・7」カラー2ページ / 1999年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 8月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・土山宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」9月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・9」 カラー2ページ / 1999年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 9月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・水口宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」10月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・11」カラー2ページ / 1999年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 12月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・石部宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」12月号 (株)ぎょうせい
連載「小屋・12」カラー2ページ / 1999年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 1月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・草津宿」(文/高田 宏) カラー3ページ / 1999年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」1月号 (株)ぎょうせい
「日本人に会いたい・訪ね歩いた34人の肖像」 (文/松井英俊)
/ 共同 / 1999年
12月
平成8年から平成11年に渡り3年間、月刊「正論」(産経新聞社)で取材した反骨魂をもった日本人34名の肖像ドキュメント。 モノクロ288ページ(本の5割が写真)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
アートダイジェスト
「小屋 – 働く建築-」(文/安藤邦廣・宇江敏勝)
/ 共同 / 1999年
12月
手触り感の強い景色を求め、4年半にわたり日本各地の小屋を撮影。その写真を中心に行われた企画展「小屋 働く建築」に合わせて出版された同名のビジュアル本。カラー23ページ、モノクロ50ページ(8割が写真)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
INAX出版
連載「現代五十三次紀行・大津宿」(文・高田 宏) カラー3ページ / 2000年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」2月号 (株)ぎょうせい
連載「現代五十三次紀行・京都」」(文/高田 宏) カラー3ページ / 2000年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」3月号 (株)ぎょうせい
「小屋景色」 カラー5ページ / 2000年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 3月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・番外編1」(文/高田 宏) カラー3ページ / 2000年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」4月号 (株)ぎょうせい
連載「現代五十三次紀行・番外編2」(文/高田 宏) カラー3ページ / 2000年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」5月号 (株)ぎょうせい
連載「現代五十三次紀行・番外編3」(文/高田 宏) カラー3ページ / 2000年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」6月号 (株)ぎょうせい
「長屋迷路」 / 2000年 5月
東京・向島には今も長屋や古い木造住宅、路地が息づき、濃密な街の肌ざわりと、古い東京の景色が残る。向島の空き長屋を写真展会場に改装し、現場で撮り下ろした作品を展示した、街と会場と作品が一体となった初の写真インスタレーション。空き地、空き家を使った町への提案アートイベント「向島ネットワークス」参加インスタレーション。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
墨田区京島の長屋/向島ネットワークス
「リコーGRの世界・房総紀行」 カラー5ページ / 2000年 6月
リコーカメラのテストレポート
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 7月号・日本カメラ社
連載「現代五十三次紀行・番外編4」(文/高田 宏) カラー3ページ / 2000年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」8月号 (株)ぎょうせい
「三眼レフ・古楽器」カラー8ページ / 2000年 7月
ヨーロッパの古楽器にまつわるフォトエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「まほら」No.24 旅の文化研究所
連載「現代五十三次紀行・番外編5」(文/高田 宏) カラー3ページ / 2000年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」9月号 (株)ぎょうせい
「巻頭エッセイ・小屋の肖像」 文1ページ / 2000年 8月
小屋シリーズのエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」9月号 都市出版株式会社
「プラットフォームC写真展」 / 2000年 9月
トルコ共和国の奇景カッパドキア。今は使われなくなった洞穴を、現代に甦らせる提案をもったアートイベント「プラットフォームC」参加インスタレーション。カッパドキアの3つの洞穴を持つ奇岩山を真っ暗な針穴部屋にして奇岩の景色を映したり、写真展会場に変えたインスタレーション。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
トルコ共和国カッパドキア洞穴/プラットフォームC
写真集「小屋の肖像」
/ 単独 / 2000年
9月
北海道から沖縄まで、日本全国の小屋をとらえた写真集。セルフビルドされた小屋は、小屋を建てた人たちのもの言わぬ肖像。ありふれた小屋景色の中に新しい日本の美を発見した写真集。 カラー96ページ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
メディアファクトリー
連載「夢のカケラ1・2・3・4」 モノクロ各1点 / 2000年 10月
朝日新聞文化欄の連載作品『夢のカケラ』
シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「朝日新聞文化欄(夕刊)」10月7日、14日、21日、28日 朝日新聞社
「五感工場」 / 2000年 10月
向島に残る空き工場(元撚糸工場)をボランティアスタッフたちと、2か月にわたり片づけ会場を作り、向島の街を撮り下ろした作品を工場の備品や空間とコラボレートさせた写真インスタレーション。アートイベント「向島博覧会」参加展。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
墨田区向島の撚糸工場/向島博覧会
連載「夢のカケラ5・6・7・8」 モノクロ各1点 / 2000年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「朝日新聞文化欄(夕刊)」11月4日、11日、18日、25日 朝日新聞社
連載「夢のカケラ9・10・11」 モノクロ各1点 / 2000年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「朝日新聞文化欄(夕刊)」12月2日、9日、16日 朝日新聞社
連載「セルフビルド・1」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2000年 12月
建築家石山修武氏とめぐるセルフビルド建築24回連載
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」1月号 (株)インファス
連載「キリコの街 1・2・3・4」 モノクロ各1点 / 2001年 1月
朝日新聞文化欄連載作品『キリコの街』シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
朝日新聞文化欄(夕刊)」1月6日、13日、20日、27日 朝日新聞社
連載「セルフビルド・2 川合邸」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」2月号 (株)インファス
連載「夢のカケラ5・6・7・8」 モノクロ各1点 / 2001年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「朝日新聞文化欄(夕刊)」2月3日、10日、17日、24日 朝日新聞社
連載「セルフビルド・3 掩体壕」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」3月号 (株)インファス
小特集「東海道五十三次紀行」 (企画・写真・文)カラー9ページ / 2001年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」3月号 清流出版株式会社
「小屋の美学」 カラー3ページ / 2001年 2月
週刊文春グラビア小屋シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
週刊「文春」2月22日号 (株)文藝春秋
連載「キリコの街 9・10・11・12・13」モノクロ各1点 / 2001年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「朝日新聞文化欄(夕刊)」3月3日、10日、17日、24日31日 朝日新聞社
連載「セルフビルド・4 キジセンター」(文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」4月号 (株)インファス
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2001年 4月~
(連載中)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 (株)トーハン
「密集市街地のイメージを変える」カラー5ページ / 2001年 4月
向島の町の景観シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「造景」No.32 (株)建築資料研究所
連載「セルフビルド・5 完全0円ハウス」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」5月号 (株)インファス
「キリコの街」 カラー6ページ / 2001年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」6月号 (株)日本カメラ社
連載「セルフビルド・6 サーファーの家」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」6月号 (株)インファス
「小屋の力」50〜 61ページ
/ 共同 / 2001年
5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「小屋の力」(株)ワールドフォトプレス
連載「セルフビルド・7 秘密の庭園」(文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」7月号 (株)インファス
「2001津軽コレクション」 (取材・撮影・文)カラー8ページ / 2001年 7月
津軽の旅紀行 企画、写真、文
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「旅の手帖」 8月号 (株)交通新聞社
連載「セルフビルド・8 磯崎新の隠れ家」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」8月号 (株)インファス
「Sheds,Huts and Outhouses」(写真・文)カラー6ページ(表紙1ページ含む) / 2001年 8月
海外向けマガジンでの特集小屋シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「パシフィック アジア」9月号 社団法人時事画報社
連載「セルフビルド・9 開拓者の家」(文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」9月号 (株)インファス
連載「セルフビルド・10 山あげ祭」(文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」10月号 (株)インファス
「東海道400周年展」 / 2001年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京逓信総合博物館
連載「セルフビルド・11 貝がら公園」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」11月号 (株)インファス
「地表絵」 カラー2ページ / 2001年 10月
日本の地面写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「陶磁次郎」28号 (株)双葉社
「世界一小さな写真展・クラフト イン アクション」 / 2001年 10月
全国から集まった作家によるアートクラフトイベント「クラフト イン アクション」その野外会場に、今まで撮影してきた小屋のエッセンスを取り入れた、解体移動組み立て式の一畳サイズの小屋を廃材で制作。その中に「世界一小さな写真展」と題し小屋の写真を展示した。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
千葉市川二ッケコルトンプラザ
連載「セルフビルド・12 世田谷村」(文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」12月号 (株)インファス
「駅舎を旅する」(撮影・文) カラー8ページ / 2001年 11月
ローカルな駅舎を求めてのフォトエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「旅の手帖」 12月号 (株)交通新聞社
別冊太陽「古民家再生術」 カラー23ページ
/ 共同 / 2001年
11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
別冊太陽「古民家再生術」平凡社
連載「セルフビルド・13 神長官守矢資料館」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2001年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」1月号 (株)インファス
連載「セルフビルド・14 船上にて」(文/石山修武)カラー2ページ / 2002年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」2月号 (株)インファス
「小屋のエッセイ」1200字 / 2002年 2月
小屋のエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「室内」3月号 (株)工作社
連載「セルフビルド・15 引き算のセルフビルド」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2002年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」3月号 (株)インファス
「移動する小屋・一畳の空間をつくる」ワークショップ楽しい建築教室2 / 2002年 2月
小学生から60代までが参加した小屋を手作りするワークショップ。美術館付近を歩いたり、バスで江戸川や東京湾に行き、廃材や廃品をメインに拾い集め作りあげた、小屋作りワークショップと写真スライドトークショー。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
目黒区美術館
連載「セルフビルド・16 松浦武四郎の一畳敷」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2002年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」4月号 (株)インファス
「京都・町家工房」(取材・撮影・文)モノクロ4ページ / 2002年 3月
京都の町家のフォトドキュメント
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「キャビネット」 4月号社団法人時事画報社
「移動する小屋」(企画・写真・文)モノクロ6ページ / 2002年 3月
小屋作りのワークショップを追ったフォトルポルタージュ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」4月号 都市出版株式会社
「エコミュージアムの町」 (撮影・文)モノクロ5ページ / 2002年 4月
日本で最初のエコミュージアムの町をルポした企画フォト
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「キャビネット」 5月号 社団法人時事画報社
「路地・記憶の通い道」 (企画・撮影・文)カラー14ページ / 2002年 4月
日本各地の路地を撮影したシリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」5月号 (株)ワールドフォトプレス
「キリコの街」 「青梅幻視画(ジオラマ)館」 / 2002年 4月
東京・青梅に放置されていた200坪の工場で、33メートルの廊下と両サイドの壁面を写真展に使い、室内にはバラック風の小屋やトタンで作られた狭い通路、暗い通路などを作り、写真集「キリコの街」にあるような立体キリコの街をイメージして作りこんだ。隣りの棟では工場から出た廃材なども使い、33小屋作りワークショップも行った。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
埼玉 ギャラリー木土水(もくどすい)
写真集「キリコの街」
/ 単独 / 2002年
4月
眠りながら見る夢。小さいころに記憶に焼きついたまま残ってしまった景色。そんな夢の映像にちかい景色を7年間にわたり、日本各地で拾い集めた、足下にあるシュールでリアルな夢景。 カラー73ページ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ワイズ出版
連載「セルフビルド・18 オープン・テクノロジー・ハウス」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2002年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」6月号 (株)インファス
「津軽小屋景色」(写真・文) カラー4ページ / 2002年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「地理」6月号 (株)古今書院
連載「セルフビルド・19 バー・トタン」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2002年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」7月号 (株)インファス
別冊「コンフォルト」 カラー7ページ / 2002年 6月
左官の人と巡った日本土紀行
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「土と左官の本」 (株)建築資料研究社
特集「日本全国憧れの島へ・瀬戸内」(取材・撮影・文)カラー6ページ / 2002年 7月
瀬戸内の島のフォト紀行
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「旅の手帖」 8月号 (株)交通新聞社
連載「セルフビルド・20 アートガーデン」 (文/石山修武)カラー2ページ / 2002年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「スタジオ ボイス」8月号 (株)インファス
「特集・昭和の建築」カラー・モノクロ20ページ / 2002年 8月
東京に残る昭和の歴史的建築を撮影した大特集
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」9月号 都市出版株式会社
連載「日本の闇々・1」(文/中野純)カラー2ページ / 2002年 8月
作家中野純氏と巡った日本の闇を捉えた2年間のシリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」9月号 (株)建築資料研究社
「キリコの街」「青梅幻視画(ジオラマ)館」 / 2002年 8月
東京・青梅に放置されていた200坪の工場で、33メートルの廊下と両サイドの壁面を写真展に使い、室内にはバラック風の小屋やトタンで作られた狭い通路、暗い通路などを作り、写真集「キリコの街」にあるような立体キリコの街をイメージして作りこんだ。隣りの棟では工場から出た廃材なども使い、33小屋作りワークショップも行った。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京青梅 SAKURA FACTORY
連載「日本の闇々・2」(文/中野純)カラー2ページ / 2002年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」10月号 (株)建築資料研究社
「デッドストックブルース」 / 2002年 9月
富士吉田にはまだやっている古い店が数多く残る。その店のショーウインドにしまわれたり、家庭の押入れや引きだしの中に眠っていたデッドストックをを一同に集めたインスタレーション。アートイベント、まちがミュージアム参加。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
富士吉田 本町通りの美容院/第3回『まち』がミュージアム
「新しさと古さに関するもう一つの視点/伊藤寛の建築」カラー28ページ、モノクロ17ページ / 2002年 10月
建築家伊藤寛氏の建築写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「住宅建築」11月号 (株)建築資料研究社
連載「日本の闇々・3」(文/中野純)カラー2ページ / 2002年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」11月号 (株)建築資料研究社
勝井三雄「土の記憶」 (私家版企画本・限定100部) カラー38ページ
/ 共同 / 2002年
10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
勝井三雄「土の記憶」(私家版企画本・限定100部)
連載「日本の闇々・4」(文/中野純)カラー2ページ / 2002年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」12月号 (株)建築資料研究社
「褪色のハテ」 / 2002年 11月
観光化されていない那覇市農連市場の空き倉庫を使った写真インスタレーション。市場のゴミ捨て場から拾い集めた部材を中心に、空き倉庫にバラック風店舗を作り、中には那覇市で撮影してきた褪色の進んだ景色を〈沖縄カラー〉ととらえピンナッブした。ワナキオと呼ぶアートイベント参加作品に。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
沖縄那覇市 農連市場/WANAKIO
「長屋はアートな空間?」 (企画・写真・文)モノクロ5ページ / 2002年 12月
東京向島の長屋を拠点に行われたアートイベントのルポ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「キャビネット」17号 社団法人時事画報社
連載「日本の闇々・5」(文/中野純)カラー2ページ / 2002年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」1月号 (株)建築資料研究社
小特集「色町慕情」(文/小沢昭一)カラー10ページ / 2002年 12月
東京に残る色町建築写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」1月号 都市出版株式会社
「4つの小屋」 / 2002年 12月
今までに作った移動組み立て小屋を、ギャラリー内に4棟並べ小さな小屋街を作り出したインスタレーション。壁には全国の小屋の写真を展示。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
江古田ちめんかのや
連載「日本の闇々・6」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 2月号 (株)建築資料研究社
連載「日本の闇々・7」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 3月号 (株)建築資料研究社
「世界で一番美しい美術館・森美術館」カラー8ページ / 2003年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 3月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・1」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」4月号 (株)ワールドフォトプレス
連載「日本の闇々・8」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 4月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・2」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」5月号 (株)ワールドフォトプレス
連載「日本の闇々・9」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 5月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・3」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」6月号 (株) ワールドフォトプレス
連載「日本の闇々・10」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 6月号 (株)建築資料研究社
「東京借景第一話 動く小屋物語」 (文/中野純) カラー3ページ / 2003年 5月
自作の組み立て式の小屋を東京湾から奥多摩まで縦断させたインスタレーション企画
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 6月号 (株)交通新聞社
ビジュアル文庫本 「いのち仕上げの名台詞」(監修/車谷長吉)
/ 共同 / 2003年
5月
小説家 車谷長吉が解説、セレクトした当代著名人たちの辞世の句や台詞を集めた本。台詞と写真が絶妙にコラボレーションし、日本の叙情が随所に漂うビジュアル書。
(総224ページの7割が写真)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
小学館
連載「日本の闇々・11」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 7月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・4」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」7月号 (株) ワールドフォトプレス
特集「駅のある風景」 カラー20ページ / 2003年 6月
東京の駅にスポットを当てた特集撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」7月号 都市出版株式会社
「東京借景第二話 動く小屋物語」 (企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2003年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 7月号 (株)交通新聞社
INAXブックレット「緑をまとう家・我流天国」 カラー3ページ
/ 共同 / 2003年
6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
INAXブックレット「緑をまとう家・我流天国」INAX出版
連載「日本の闇々・12」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 8月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・5」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」8月号 (株) ワールドフォトプレス
「東京借景第三話 動く小屋物語」 (企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2003年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 8月号 (株)交通新聞社
特集「小さな家/磯崎新のツリーハウス」 モノクロ2ページ / 2003年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「考える人」 2003年夏号 (株)新潮社
「プロニカRF645」 カラー4ページ / 2003年 8月
中判カメラブロニカのテストレポート
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「645新世紀 中判カメラ入門」 (株)双葉社
「灯火の島」 (企画・写真・文)カラー5ページ / 2003年 8月
灯台のある島の紀行
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「ガバナンス」 9月号 (株)ぎょうせい
連載「日本の闇々・13」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 9月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・6」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」9月号 (株) ワールドフォトプレス
「東京借景第五話 動く小屋物語」 (企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2003年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 9月号 (株)交通新聞社
「闇の幻視画」 カラー7ページ / 2003年 8月
日本の闇を追いかけた作品シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」9月号 (株)日本カメラ社
連載「日本の闇々・14」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 10月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・7」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」10月号 (株) ワールドフォトプレス
特集「色の波動 津軽カラー色彩の土地をゆく」 (企画・写真) カラー12ページ / 2003年 9月
津軽に原色を追いかけた風景、建築写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 10月号 (株)建築資料研究社
「東京借景第六話 動く小屋物語」 (企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2003年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 10月号 (株)交通新聞社
「緑の闇」 / 2003年 9月
街灯に照らされ、緑色に発色した人工照明を浴びた夜景写真ばかりを展示した写真展。ギャラリーには、暗く緑に発光する小部屋を作り、緑の闇を体感できるようにした。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
京橋 art space繭
「土の蔵闇(くらやみ)」 / 2003年 9月
富士吉田市で行われている街の空き店舗を活用した「まちがミュージアム」というアートイベント参加インスタレーション。元酒屋にあった土蔵を暗くして、暗闇に目が馴染むと見えだす日本の夜の写真を展示した。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
富士吉田 本町通りの酒屋の土蔵/第4回『まち』がミュージアム
「逢魔が時」 / 2003年 9月
写真集「逢魔が時」からの作品を中心に展示した写真インスタレーション。二部屋あるギャラリー(明治に建てられた倉庫の屋根裏部屋を改造した和風ギャラリー)の一つは複雑な30メートルほどの暗闇迷路を作り、小さな真空管ラジオの音や人工蛍の明かりを手探りで抜けると、明るい隣り部屋のギャラリー空間に出て、暗い夜の写真を観賞してもらう闇と光の入り交じる構成にした。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
浦和 ギャラリー楽風
連載「日本の闇々・15」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 11月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・8」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」11月号 (株) ワールドフォトプレス
写真本「逢魔が時」(文/中野純)
/ 共同 / 2003年
10月
陽が沈み夜がやってくるまでの薄暗がりの時間帯を〈逢魔が時〉と呼び、景色が刻々と移ろいゆくドラマチックな時間でもある。日本から闇が薄まりつつある現代。その光と闇の中で見え隠れする新しい日本の夜をとらえ直した写真本。
カラー64ページ 本文32ページ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ピエブックス
「ぼくたちのM型ライカ」 (インタビュー・文/タカザワケンジ)カラー4ページ / 2003年 11月
ライカカメラの作品紹介とインタビュー
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「ライカ新時代」 (株)双葉社
連載「日本の闇々・16」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 12月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・9」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」12月号 (株) ワールドフォトプレス
「万葉線の走る町」(企画・写真・文)カラー5ページ / 2003年 11月
路面電車の走る町の企画、フォとエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「ガバナンス」 12月号 (株)ぎょうせい
「路地裏のマリリン」 / 2003年 11月
かつて那覇の一番の歓楽街だった桜坂にある空きスナックマリリン。那覇の夜の暗闇を20分にまとめた映像作品「スージーグヮー光源学」を、スナックのテレビで常時上映した。
アートイベントワナキオ2003参加作品。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
沖縄那覇市桜坂のスナック/WANAKIO
連載「日本の闇々・17」(文/中野純)カラー2ページ / 2003年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」1月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・10」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2003年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」1月号 (株) ワールドフォトプレス
連載「日本の闇々・18」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」2月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・11」(文/石山修武)カラー3ページ / 2004年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」2月号 (株)ワールドフォトプレス
連載「日本の闇々・19」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 3月号 (株)建築資料研究社
連載「セルフビルド・12」 (文/石山修武)カラー3ページ / 2004年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Memo」3月号 (株) ワールドフォトプレス
連載「日本の闇々・20」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 4月号 (株)建築資料研究社
連載「日本列島小屋景色・1」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 3月
日本中の小屋を撮影しまとめた写真集「小屋の肖像」を中心にセレクトした、小屋の写真に撮影印象記を添えた1年間の連載シリーズ。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」4月号 (株)ぎょうせい
連載「日本の闇々・21」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 5月号 (株)建築資料研究社
連載「日本列島小屋景色・2」(写真・文)カラー3ページ / 2004年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」5月号 (株)ぎょうせい
特集「東京地下鉄を探検する」 (文/実相時昭雄・泉麻人・宮沢章昭) カラー25ページ / 2004年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」5月号 都市出版株式会社
「散歩人インタビュー 山口昌男」 カラー3ページ / 2004年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 5月号 (株)交通新聞社
連載「日本の闇々・22」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 6月号 (株)建築資料研究社
「日本列島小屋景色・3」(写真・文) カラー2ページ / 2004年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」6月号 (株)ぎょうせい
連載「旧道部・1 房総手掘りロード」(企画・写真) (文/中野純) カラー4ページ / 2004年 5月
日本中にたくさん残る旧道。その旧道をキーワードに、今も旧道沿いに眠る日本の古い景色を求めながら、現代に甦る新鮮な景色を発掘し、新しい日本の名景を再編する企画。
現在連載中のシリーズ。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 5月号 (株)交通新聞社
橙プロジェクト 写真展「長屋迷路」+「橙屋」 / 2004年 5月 ~ 2004年 11月
アートイベント「向島イヤー2004」参加インスタレーション・ワークショップ 元理髪店二階では、一部屋で写真集「長屋迷路」の写真展。もう一部屋では、向島を撮り下ろした同名のビデオ作品「長屋迷路」を上映した。一階では橙プロジェクトと題し、向島産の橙ジャムやジュースが飲める、五感を刺激するインスタレーションを行った。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
墨田区向島地蔵坂商店街の理容室 他/向島Year 2004
連載「日本の闇々・23」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 7月号 (株)建築資料研究社
連載「日本列島小屋景色・4」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」7月号 (株)ぎょうせい
「散歩人インタビュー 谷川俊太郎」 カラー3ページ / 2004年 6月
詩人谷川俊太郎氏のポートレート
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 6月号 (株)交通新聞社
連載「日本の闇々・24」(文/中野純)カラー2ページ / 2004年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 8月号 (株)建築資料研究社
連載「日本列島小屋景色・5」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」8月号 (株)ぎょうせい
特集「向島・曳舟・押上」 (取材・写真) カラー19ページ / 2004年 7月
東京向島の大特集
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 7月号 (株)交通新聞社
小特集「闇を写す」(企画・写真) (文/林誠二) カラー9ページ / 2004年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」8月号 (株)日本カメラ社
特集「怪談噺しを歩く」 カラー20ページ / 2004年 7月
東京の怪談噺の現場を噺家と歩くシリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」8月号 都市出版株式会社
連載「旧道部・2 江戸前番外地ロード」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2004年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 8月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 6」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」9月号 (株)ぎょうせい
連載「旧道部・3 安行植木ロード」 (文/中野純) カラー3ページ / 2004年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 8月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 7」 (写真・文) カラー2ページ / 2004年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」10月号 (株)ぎょうせい
小特集「而今禾と関町の暮らし」カラー9ページ / 2004年 9月
宿場町のなかに町とコラボするユニークなギャラリーと町の景観写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「住む」秋号 社団法人農山漁村文化協会
連載「旧道部・4 安行植木ロード2」 (企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2004年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 11月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 8」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」11月号 (株)ぎょうせい
「ミカンで人の輪を作りたい」 (企画・写真・文)カラー5ページ / 2004年 10月
アートイベント「向島イヤー2004」への参加ワークショップ企画。地元の庭に実る夏ミカンを向島の子供たちと収穫して歩き、ママレードジャムに作り変え、ミカンをもらった家にジャムを届けるワークショップ。2004年4月〜10月に実施
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「母の友」10月号 福音館書店
連載「旧道部・5 墨田区八広の煙突ロード」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2004年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 11月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 9」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」12月号 (株)ぎょうせい
写真本「長屋迷路」(文/中野純)
/ 共同 / 2004年
11月
戦災で焼け残った場所が残る東京向島。長屋や古い木造住宅が数多く残り、路地には花や植物があふれている。東京の古い景色がもっとも残る向島は、迷路のような路地がどこまでも続き、五感が解放されていく新しい東京でもある。
カラー175ページ(9割が写真)
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ピエブックス
連載「旧道部・6 渋川旧歓楽街40歩ロード」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2004年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 12月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 10」(写真・文)カラー2ページ / 2004年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」1月号 (株)ぎょうせい
連載「ミステリーと東京」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2004年 12月
推理小説の舞台となった東京の現場を歩きながら撮影し、川本三郎氏の文とコラボレートする連載企画。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」1月号 都市出版株式会社
「この人に会いたくて・松山 巖」カラー2ページ / 2004年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」1月号 清流出版株式会社
「小屋の小屋(イエ)」 / 2004年 12月
平成17年1月に行った、画家ささめやゆきとのコラボレーションに使う移動組み立て式「小屋5号」を、ワークショップスタイルも交えて公開制作した。同時に小屋の写真展とスライドショーも開催した。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
横浜市青葉区 ギャラリー a
写真集「路地」
/ 単独 / 2004年
12月
日本からメダカが消えるように路地が消えかけている。路地は人が暮らす原点の景色である。そんな路地を日本各地に追いながら、路地にまつわる町や人の痕跡をドキュメントした写真集。
あとがき/松山巖 カラー132ページ、モノクロ26ページ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
清流出版
連載「ネオ・エチカ」カラー1点 / 2005年 1月
朝日新聞新年版のシリーズ写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「ネオ・エチカ」朝日新聞文化欄1月5日、6日、11日、12日、13日(夕刊) 朝日新聞社
「三眼レフ・カトマンズタッチ」 (写真・文)カラー8ページ、モノクロ1ページ / 2005年 1月
ネパール・カトマンズの街角の手描きの絵看板を集め、カトマンズタッチと名付け、まとめた。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「まほら」42号 近畿日本ツーリスト (株)旅の文化研究所
連載「旧道部・7」(企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 1月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 11」(写真・文)カラー2ページ / 2005年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」2月号 (株)ぎょうせい
連載「ミステリーと東京・2」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」2月号 都市出版株式会社
「幻燈サーカス展」ガラス絵 ささめやゆき/カラクリ小屋 中里和人 / 2005年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
銀座 東和ギャラリー
連載「旧道部・8 宗岡の電柱ロード」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2005年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 2月号 (株)交通新聞社
連載「日本列島小屋景色 12」(写真・文)カラー2ページ / 2005年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」3月号 (株)ぎょうせい
連載「ミステリーと東京・3」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」3月号 都市出版株式会社
「路地」スライドトークショー / 2005年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
千駄木 古書ほうろう
CDブック「わらべうたがきこえる」(企画・歌/柚山明子
/ 共同 / 2005年
2月
日本全国で歌いつがれるわらべうたをCDに納め、わらべうたの歌詞と写真がコラボレーションする写真絵本。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
柳原出版
「N町」 カラー8ページ / 2005年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」4月号 (株)日本カメラ社
「今心地よい家 建築例」 カラー1ページ / 2005年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「家庭画報」 4月号 (株)世界文化社
連載「旧道部・9 横浜根岸崖ロード」(企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 3月号 (株)交通新聞社
連載「ミステリーと東京・4」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」4月号 都市出版株式会社
「神仏のかたち 四天王」 カラー7ページ / 2005年 4月
日本各地の毘沙門天を追った写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「神仏のかたち 四天王」ムック2 (株)学習研究社
連載「旧道部・10 」(企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 4月号 (株)交通新聞社
連載「ミステリーと東京・5」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」5月号 都市出版株式会社
特集「東京ナイトハイク」(文/中野純)カラー8ページ / 2005年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Relax」 6月号 マガジンハウス
「泥狩りツアー2005」 カラー8ページ / 2005年 5月
左官と巡る土探し紀行
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
別冊「コンフォルト」 (株)建築資料研究社
連載「旧道部・11 もてぎ一文字ロード」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2005年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 5月号 (株)交通新聞社
連載「ミステリーと東京・7」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」7月号 都市出版株式会社
連載「旧道部・12 奥久慈火打ロード」(企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 7月号 (株)交通新聞社
「写真家が案内する 江戸東京下町ガイド」 カラー14ページ / 2005年 7月
東京の下町を作家の目として撮影したフォトエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「写真家が案内する 江戸東京下町ガイド」 (株)アスペクト
連載「ミステリーと東京・8」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」8月号 都市出版株式会社
連載「旧道部・13 府中男の郊外ロード」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2005年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 7月号 (株)交通新聞社
連載「ミステリーと東京・9」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」9月号 都市出版株式会社
連載「旧道部・14 吉川サギロード」 (企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 8月号 (株)交通新聞社
「浮小屋プロジェクト」 / 2005年 8月
福島県いわき市にあるNPO森美術館の要請を浮けて企画したインスタレーション。二日間のうち初日は、太平洋に注ぐ横川に新作小屋6号の乗った筏を流し、その上で上野勇次による花いけパフォーマンスを行う。二日目は、美術館で小屋の写真観賞と「小屋を巡る旅」と題したレクチャーを行う。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
福島いわき 横川
「路地の街」 カラー7ページ / 2005年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
隔月刊「Fクラブ」 73号 全日本カメラクレジットチェーン
連載「ミステリーと東京・10」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」10月号 都市出版株式会社
特集「古川日出男と山手線を歩く」 / 2005年 9月
小説家古川日出男氏と山手線を一周するドキュメントルポ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」12月号 都市出版株式会社
連載「旧道部・15富士吉田マネキンロード」 (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 9月号 (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2005年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 10月号(株)トーハン
「闇の蒸発」 カラー5ページ / 2005年 9月
日本各地の夜景を捉えた作品シリーズ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「アサヒカメラ」 11月号(株)朝日新聞社
「この人に会いたくて・岸本宏」 カラー2ページ / 2005年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」 11月号 清流出版株式会社
合同展「Balance +Balance」 / 2005年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
千葉船橋 ギャラリー庵
写真本「夜旅」(文/中野純)
/ 共同 / 2005年
9月
日本各地の夜を旅する、まったく新しい旅への提案メッセージをもったビジュアル本。雑誌「コンフォルト」に2年間連載した内容に新らたに撮り下ろしを加えまとめた、日本の夜と闇を体感する本。カラー83ページ、モノクロ本文75ページ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
河出書房新社
INAXブックレット「自給自邸・セルフビルド魂万歳」カラー13ページ、モノクロ11ページ
/ 共同 / 2005年
9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
INAXブックレット「自給自邸・セルフビルド魂万歳」INAX出版
「私と山手線・吉岡忍/辛酸なめ子」 / 2005年 10月
吉岡忍、辛酸なめこ氏のポートレート写真
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」12月号 都市出版株式会社
連載「ミステリーと東京・11」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」11月号 都市出版株式会社
連載「旧道部・16熱海竜宮ロード」 (企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2005年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 9月号 (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2005年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 10月号(株)トーハン
福生・米軍ハウス / 2005年 10月
築40年の米軍ハウスをリノベーションして暮らす古くて新しい空間を撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「住む」2005冬号 社団法人農山漁村文化協会
「この人に会いたくて・澤登翠」 カラー2ページ / 2005年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」 12月号 清流出版株式会社
連載「ミステリーと東京・12」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」12月号 都市出版株式会社
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2005年 10月
日本カメラ誌上での写真コンテスト審査
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 12月号 (株)日本カメラ社
連載「旧道部17・」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2005年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 10月号 (株)交通新聞社
連載「ミステリーと東京・13」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」1月号 都市出版株式会社
連載「旧道部18・」(企画・写真)(文/中野純) カラー3ページ / 2005年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 10月号 (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2005年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 11月号(株)トーハン
本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2005年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 1月号 (株)日本カメラ社
「この人に会いたくて・玄侑宗久」 カラー2ページ / 2005年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」 12月号 清流出版株式会社
連載「ミステリーと東京・14」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2005年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」1月号 都市出版株式会社
連載「旧道部19・」(企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2005年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 12月号 (株)交通新聞社
昭和記念公園 / 2005年 12月
昭和記念公園の散策ルポ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 12月号 (株)交通新聞社
「東京がわかる300冊」表紙他 / 2005年 12月
東京を読み解く300冊の本。その中に使用されたオブジェとしての本で作られた人形を東京各地で撮影。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
「散歩の達人」ムック (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2005年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 12月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2005年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 2月号 (株)日本カメラ社
夫婦で歩む人生「実相寺昭雄・原知佐子」カラー3ページ / 2005年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」3月号 清流出版株式会社
連載「ミステリーと東京・15」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2006年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」2月号 都市出版株式会社
東京の“こうじ”を訪ねて(文・野村麻里)モノクロ8ページ / 2006年 1月
東京産のこうじ製造所を巡るルポ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」3月号 都市出版株式会社
連載「旧道部20・秩父ゲルマンロード」(企画・写真) (文/中野純) カラー3ページ / 2006年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 1月号 (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 1月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 1月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 3月号 (株)日本カメラ社
小特集「銭湯」町田忍・月の湯 カラー3ページ / 2006年 1月
銭湯研究家である町田忍氏の銭湯コレクションを撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「清流」3月号 清流出版株式会社
武田邸 設計/伊藤寛 カラー・モノクロ9ページ / 2006年 1月
建築家伊藤寛の住宅撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「住宅建築」3月号 (株)建築資料研究社
「三十三年目の棲み家/鯨井勇邸」 カラー9ページ / 2006年 1月
セルフビルド精神の先駆け住宅/鯨井邸撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「住む」2006春号 社団法人農山漁村文化協会
連載「ミステリーと東京・15」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2006年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」4月号 都市出版株式会社
小特集「石建築を見る」カラー9ページ / 2006年 2月
東京にある石で作られた建築物撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」5月号 都市出版株式会社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 1月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 3月号 (株)日本カメラ社
連載「ミステリーと東京・16」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2006年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」5月号 都市出版株式会社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 2月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 2月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 4月号 (株)日本カメラ社
連載「ミステリーと東京・17」 (文/川本三郎)モノクロ8ページ / 2006年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「東京人」6月号 都市出版株式会社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 3月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 5月号 (株)日本カメラ社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 4月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 4月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 6月号 (株)日本カメラ社
日本橋首都高下 (文/中野純) カラー2ページ / 2006年 4月
東京の辺境、首都高速の下にスポットをあてたルポ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 6月号 (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 5月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 7月号 (株)日本カメラ社
「イオス5Dで撮る夜景」カラー2ページ / 2006年 5月
デジタルカメラで捉えた夜景作品
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 7月号 (株)日本カメラ社
特集「東京近郊洞窟100強」(文/中野純) カラー7ページ / 2006年 5月
東京近郊にある洞窟やトンネルを探し求めた撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 7月号 (株)交通新聞社
庭のめぐみ カラー2ページ / 2006年 5月
住宅や店舗と一体として構成された美しい庭の撮影
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「コンフォルト」 8月号 (株)建築資料研究社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 6月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 8月号 (株)日本カメラ社
誌上ワークショップ / 2006年 6月
月刊誌日本カメラで行われた闇を撮影するワークショップ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 8月号 (株)日本カメラ社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 7月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 7月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 9月号 (株)日本カメラ社
「Tokyo瞑想案内」 (文/中野純)カラー2ページ / 2006年 7月
東京の瞑想出来そうなスポットを企画撮影した作品
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「Relax」 9月号 マガジンハウス
特集「建築家のわが家」伊藤寛・黒水晶の家 カラー9ページ / 2006年 7月
注目の建築家伊藤寛氏自邸の建築特集
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
季刊「住む」2006秋号 社団法人農山漁村文化協会
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 8月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 10月号 (株)日本カメラ社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 9月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 9月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 11月号 (株)日本カメラ社
「高架下の日深」 (文/中野純)カラー4ページ / 2006年 9月
深夜の東京新橋、有楽町のドキュメント
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 11月号 (株)交通新聞社
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 12月号 (株)日本カメラ社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 10月号(株)トーハン
エッセイ「 R 」 / 2006年 10月
自作写真集『R』のフォトエッセイ
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「悠」12月号 (株)ぎょうせい
「女神湯めぐり」 (文/中野純)カラー6ページ / 2006年 10月
東京の銭湯に女神を追い求める自らの企画物
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「散歩の達人」 12月号 (株)交通新聞社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 11月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 11月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 12月号 (株)日本カメラ社
月刊「新刊ニュース」表紙 カラー1ページ / 2006年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「新刊ニュース」 12月号(株)トーハン
日本カメラ・コンテスト審査(カラースライドの部) / 2006年 12月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
月刊「日本カメラ」 1月号 (株)日本カメラ社
【その他の展覧会等】
「湾岸原野」 / 1989年 4月
1980年代の移ろいゆく東京湾岸の光景をドキュメントした、モノクロ写真展。会場では、東京湾岸の造成原っぱで録音した虫や野鳥、車の生音を流した。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
新宿オリンパスホール
「夢ノ手ザワリ」 / 1995年 3月
夢で見た質感の光景を、日本各地でとらえたモノクロ写真展。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
新宿ニコンサロン
「風景ノ彼方 — 宮沢賢治・種田山頭火の世界を歩く」 / 1996年 7月
宮沢賢治の土地である岩手と、山頭火ゆかりの地山口、九州を巡った文学ドキュメンタリー写真展。カラー作品。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
新宿コニカプラザ
「地表絵〈地熱帯〉」 / 1996年 10月
火山温泉大国日本。その温泉場の地べたに、地球が描いた絵画的な世界をとらえたカラー作品。地下のギャラリーは真っ暗にして、行灯のように光る写真展示にした。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
日本橋ギャラリー砂翁・ギャラリーTomos
「オノマトペ〈触覚回帰〉」 / 1997年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
渋谷space AI
「小屋 無心で奔放な建築」名古屋展 / 1999年 12月 ~ 2000年 2月
日本各地でとらえた小屋のある景色を展示したカラー作品。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
名古屋INAXギャラリー
「小屋 無心で奔放な建築」東京展 / 2000年 3月 ~ 2000年 5月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京INAXギャラリー
「表層聖像(イコン)」 / 2000年 3月 ~ 2000年 4月
川が岸と接する水辺。路上に出来た水溜まり。そのデリケートな領域に漂着したものや、捨てられたものが時とともに本来の姿を変えて美しい聖像(イコン)のような世界を見せたモノクロ作品。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
京都エグザイルギャラリー
「小屋 無心で奔放な建築」大阪展 / 2000年 6月 ~ 2000年 8月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
大阪INAXギャラリー
「小屋の肖像」 / 2000年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
静岡南伊豆Art Gallery上賀茂亭
「キリコの街」 / 2001年 5月
日本各地で出会った夢の中で見たような景色を集めたカラー作品。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京麻布十番うちだ
「OUMAGATOKI(逢魔刻)」 / 2001年 10月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
千葉舞浜 ギャラリーb:stile
「小屋の肖像」 / 2002年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
山梨富士吉田 ギャラリー ナノ・リウム
「表層聖像(イコン)」 / 2004年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
江古田ちめんかのや
「闇の境界Rising Darkness」 / 2004年 5月 ~ 2004年 6月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
高円寺イル・テンポ
「小屋の肖像」 / 2004年 7月
光と闇におおわれた、N町と名付けた日本の謎の町をカラーでとらえた作品。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
三重 関 ギャラリー而今禾(じこんか)
「N町」 / 2005年 3月
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
茅場町うちだ
(個展)「N町」 / 2006年 5月
夢の中に登場しそうな日本の不思議町シリーズ。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ヴァリテ本六/本郷
(個展)「東亰(とうけい)」 / 2006年 5月
東京向島に都市の原型としての古い光景を切り撮った作品展。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ギャラリー木土水/埼玉・越谷
(写真合同展)「Tokyo East Perspective」 / 2006年 6月
東京の下町エリアにスポットを当てた、長野重一、須田一政、大西みつぐ氏などと展開した合同展。会場となった錦糸町の倉庫には中里自作の小屋のインスタレーション空間も出現した。写真展の他にもシンポジウム、寄席、映像ショーも同時開催したアサヒアートフェスティバル参加イベント。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
東京・錦糸町の倉庫
(個展)「 R 」 / 2006年 7月
日本各地のカーブした道を二つのペアで見せて行く新作展。
【発行所,発表雑誌/学会等の名称】
ギャラリー冬青