★学費納入手続きの操作方法(三菱UFJ銀行ATM・三菱UFJダイレクト)
⇒造形学部 | 卒業留年者(学部) | 卒業延期制度適用者(学部) | 既修得単位認定分の科目授業料免除 |
⇒大学院
造形学部 授業料等納付金
項目 | 入学時納付金 | 後期納付金 | 計 |
---|---|---|---|
入学金 | 300,000円 | - | 300,000円 |
基礎授業料 | 400,000円 | 400,000円 | 800,000円 |
科目授業料 | 232,500円 | 232,500円 | 465,000円 |
施設設備費 | 175,000円 | 175,000円 | 350,000円 |
合計 | 1,107,500円 | 807,500円 | 1,915,000円 |
入学金:
入学時のみ納入します。
基礎授業料:
教育研究機関として大学を経常的に維持運営するための基盤的費用です。
科目授業料:
学則に定める課程修了要件(124単位)を修得するための課程履修の対価としての費用です。124単位(1単位15,000円)を標準在籍年数で分割した金額となり、124単位を超える履修は科目授業料を免除します。
施設設備費:
大学の教育研究環境を維持向上するための費用 です。
一般選抜入試、総合型選抜入試、学校推薦型選抜入試、外国人留学生選抜入試
- 上記のほかに、校友会費30,000円、自治会費8,000円、学生災害傷害保険の掛金3,300円(いずれも入学時のみ)が必要です。
- 入学後の経費として、テキスト等の教材費、資格課程(教職課程・学芸員課程)受講希望者は、別途それぞれの受講料が必要です。
3年次編入学の場合
- 上記のほかに、校友会費30,000円、自治会費4,000円、学生災害傷害保険の掛金1,750円(いずれも入学時のみ)が必要です。
- 入学後の経費として、テキスト等の教材費、資格課程(教職課程・学芸員課程)受講希望者は、別途それぞれの受講料が必要です。
卒業留年者(学部)
卒業要件単位不足による卒業留年者は、基礎授業料、施設設備費の半額を免除します。ただし、2年以上続けて留年した場合は2年目以降は半額免除は行わず、通常と同じ学費を適用します。
卒業留年者の学費の例
(表記はすべて年額)
項目 | 卒業留年 1年目 | 卒業留年 2年目~ |
---|---|---|
基礎授業料 | 400,000円 | 800,000円 |
施設設備費 | 175,000円 | 350,000円 |
合計 | 575,000円 | 1,150,000円 |
卒業延期制度適用者(学部)
課程修了の認定を受けた学生が卒業認定の延期を希望する場合は、在学期間が学則第15条に規定する年数(8年)を超えない範囲を限度として卒業を延期することができます。
卒業延期に係る納付金(学費) |
---|
400,000円(年額) |
2年以上延期する場合:
学費400,000円は1年ごとに納付します。(延期の手続も1年ごとに行います。)
例) 2年間卒業を延期する場合 400,000円×2年=800,000円
既修得単位認定分の科目授業料免除
本学入学時に他大学で修得した単位が既修得単位として認定された場合は、認定単位分の科目授業料を免除します。
既修得単位の認定は入学時に行い、認定分の科目授業料は後期の学費請求から差し引かれます。
(詳細につきましては庶務課までお問い合わせください)
よくあるお問い合わせ
Q1.学費の振込用紙はいつ頃発送されますか? | 前期:3月下旬 後期:8月下旬 |
---|---|
Q2.学費の納入期限はいつですか? | 前期:4月20日 後期:9月30日 ※上記期限が銀行休業日の場合は翌営業日を納入期限とします。 |
Q3.学費の納付期限が過ぎてしまった場合は? | すぐ、庶務課までご連絡ください。なお、学費を滞納し、2ヶ月を経過した場合は、学則に則り除籍とする場合があります。
参考:学則第33条抜粋 |
Q4.学費の振り込みはATMやネットバンキングでも可能ですか? | 可能です。ただし、次のことに注意してください。 1.学籍番号と氏名を振込人名として入力してください。 |
Q5.振込用紙を紛失した場合は? | 再発行を庶務課まで依頼するか、金融機関備え付けの振込用紙をご利用ください。ただし、次のことに注意してください。 1.学籍番号と氏名を振込人名として入力してください。 |
Q6.振込依頼書の送付先を変更したい場合は? | 保証人の変更に伴う送付先の変更の場合は、「保証人変更届」を学生支援課で受け取り、提出してください。 保証人は変更しないが、送付先のみを変更したい場合は、「学費振込者変更届」を庶務課で受け取り、提出してください。 |
Q7.学費の分納・延納はできますか? | 庶務課学費担当までお問い合わせください。 |
Q8.奨学金はありますか? | あります。詳細は以下のページを参照してください。 ⇒ 奨学金について |
Q9.当該年度学費金額の証明書及び納付済証明書の発行について | 学費ローンの申請にあたり、上記証明書が必要になる場合があります。その際には庶務課までご連絡ください。 |
Q10.学費ローンの紹介はしていますか? | 本学提携の学費ローンがあります。詳細は以下のページをご参照ください。 ⇒ 提携教育ローン |
Q11.休学した場合の学費は? | 休学期間内の基礎授業料及び施設設備費を半額免除します。詳細は庶務課学費担当までご連絡ください。なお、休学にあたっては、事前に学生生活課に相談してください。 |
授業料等納付金(学費)に関するお問い合わせ先
東京造形大学 庶務課
TEL:042-637-8116
somu@zokei.ac.jp