
沖本 清美
オキモト キヨミ / OKIMOTO Kiyomi
職位:非常勤教員
担当専攻領域/科目群:テキスタイルデザイン専攻領域
- プロフィール
研究分野
日本服飾史 服飾美学
略歴
1980年愛知県生まれ
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程国際日本学専攻単位修得済満期退学
日本服飾史・服飾美学を専攻し、江戸時代の東照宮祭礼、江戸天下祭の祭礼衣装を主に研究している。また戦後の新聞洋裁記事の研究に取り組む。
2016年6月~2018年3月仙台市教育委員会嘱託、朴沢学園裁縫教育資料調査 調査員
2022年4月~2022年9月学習院女子大学講師(非常勤)
研究論文
・2012年9月「祭礼の「唐人」装束―名古屋東照宮祭礼・茶屋町を事例に―」(『服飾美学』55号,p19~p36)
・2012年12月(共著)「祭礼の「唐人」装束 再現の試み―近世後期 名古屋東照宮祭礼・茶屋町を事例に―」(『茨城キリスト教大学紀要II社会科学』46号,p249~p262)
・2013年12月(共著)「近世中期・名古屋東照宮祭礼の装束―常盤町・小袖型装束再現の試み―」(『茨城キリスト教大学紀要II社会科学』47号,p205~p221)
・2014年3月「近世中期名古屋東照宮祭礼の装束―「御祭礼行列」にみる「練物従者」装束の特色と役割―」(『人間文化創成科学論叢』16巻,p5‐1~p5‐12)
・2014年9月「「御祭礼行列」にみる近世中期名古屋東照宮祭礼の装束の色彩―「練物従者」装束にみる柿色の検討を中心に―」(『服飾美学』59号,p1~p20)
・2015年6月「江戸町触にみる中流武家小袖―旗本・水野勝五郎家の女性小袖の特徴を中心に―」(『国際服飾学会誌』47号,p23~p41)
著書
・2018年3月(共著)『朴沢学園裁縫教育資料調査報告書』仙台市文化財調査報告書第472集、仙台市教育委員会
・2021年9月(共著)『江戸天下祭絵巻の魅力―徳川美術館蔵「神田明神祭礼図巻」「山王祭礼図巻」―』渡辺出版
Gallery
- 公開している画像はありません