
田中 功起
タナカ コオキ / TANAKA Koki
職位:客員教授
担当専攻領域/科目群:
- プロフィール
研究分野
連絡先
E-mail2: a@kktnk.com
関連リンク
田中功起、言葉にし、質問し、書かれたものを集めるサイト
Koki Tanaka Works
略歴
*以下は、通常展覧会歴を羅列するだけのアーティストの略歴の書き方の慣習(主に日本において)に対してテキストベースの略歴を書こうと思って2012年ごろに書かれたものです。最近は、国内においてはwebsiteのみを表記して、ネット上で活動歴を検索してもらうようにしていますが、ここではこのテキスト版を掲載しておきます。
(2013年1月)
-
アーティストやキュレイターなどのインタビューを収録するポッドキャスト・プログラム「言葉にする」や、アートにおける諸問題を検討するメール往復書簡「質問する」を企画し(リンクを参照)、同時に国内外の展覧会にも参加。無意識に人びとがとる振る舞いに隠された意味や、ある限定された状況における人びとや動物の反応への興味をもとに、映像や立体、絵画や写真、テキストやコラボレーション、パフォーマンスを中心とした制作活動を展開。活動全般を通してひとつの物事・出来事・状況が持ちうるオルタナティブを模索している。
ツイッター:@kktnk
-
*Following text bio was written for the occasion of Venice Biennale, 2013. It might seem a bit official.
-
Born in 1975; currently lives and works in Los Angeles.
In his diverse art practice spanning video, photography, site-specific installation, and interventional projects. Koki Tanaka visualizes and reveals the multiple contexts latent in the most simple of everyday acts. In his recent projects he documents the behavior unconsciously exhibited by people confronting unusual situations. e.g. a haircut given by nine hair stylists or a piano played by five pianists simultaneously, in an attempt to show an alternative side to things that we usually overlook in everyday living.
He has shown widely: the Hammer Museum(Los Angeles), Yerba Buena Center for the Arts (San Francisco), the Mori Art Museum (Tokyo), the Palais de Tokyo (Paris), the Taipei Biennial 2006 (Taipei), the Gwangju Biennial 2008 (Gwangju), the Asia Society (New York), the Yokohama Triennale 2011(Yokohama), the Witte de With (Rotterdam), and he was selected to represent Japan in the 55th Venice Biennale, for which he received a special mention as national participation.