2015年度 ZOKEI賞 受賞作品
グラフィックデザイン専攻領域

安部 空
「おばあちゃんへ」

石田 和幸
「生活の側面」

大澤 香恋
「はいけい」

大坪 メイ
「記憶のステッチ」

大野 奈々実
「一期一会」

小川 舞子
「Status Book」

奥平 菜月
「366日のデザイン」

柏木 美月
「ANGO」

梶垣 諒
「PUZZLE GLITCH」

北 鞠子
「文字のグラフィック」

酒井 有紀
「百人一詩」

趙 允凡
「グラデーション」

鈴木 絵里香
「思考海図」

関上 麻衣子
「prompt」

登坂 亜美
「えれめんつ」

原田 祐里江
「WARP SPACE」

宮部 夏実
「MYBrains」

山﨑 亜美
「オイル」
黒川 まゆ子
「one handred」
写真専攻領域

石田 宗一郎
「4km商店街」

上原 沙也加
「白い季節」

塚田 早希
「常総線」

外丸 結貴
「MIND THE GAP」
映画専攻領域

大貫 靖弘
「不死身の草」

島崎 佳樹
「他阿弥成流」

花田 美乃莉
「さよなら、おっぱい」

福地 理子
「クリア」

細川 なつ子
「みつめる」
アニメーション専攻領域

石川 健太郎
「STYLE」

伊藤 京子
「ふたつの車輪」

伊藤 幸子
「想い花」

篠塚 超
「the.filmament」

清水 翔太
「おひさま」

杉浦 望
「あなたとわたし」

菅生 侑美
「こころ」

内藤 大介
「われわれ日記」
メディアデザイン専攻領域

飯塚 史織
「小湊鐵道プロモーション「きっぷる」」

北島 礼花
「いただきます」

後藤 智美
「学級新聞がもつ教育とメディアの力」

野田 寛子
「八王子のWebサイトを元気に」

長谷川 雄大
「Virtual Hairsalon」

山本 菜摘
「Station NAVI」
室内建築専攻領域

荒舩 卓海
「タマムシ色の建築」

井出 和成
「遊び心の共感性」

宇都宮 啓人
「Pack」

大森 勢也
「移民都市ムルティクルティ」

岡本 良樹
「身体と建築玩具(子どもの「身体性」を育む玩具の提案)」

林 俊
「安全第一 炎上工場」
インダストリアルデザイン専攻領域

岡田 悠佳
「concomconeproject」

川嶋 美樹
「菜箸の形状と素材の研究」

岸本 悠希
「サッカーにおけるフットェアデザインの研究」

黒田 萌
「編みから広がる立体の研究」

長下 祐理子
「ブリコロールの設立と活動とデザイン」

長谷川 真也
「次世代名刺「NBC」」

三上 実穂
「うちのあじレシピブック」

山本 楓
「文房具の新機構の研究」

池田 さやか
「オノマトペで表現される感覚的な形の研究」
テキスタイルデザイン専攻領域

鵜飼 甘菜
「布がつくる服」

内田 彩文音
「TOKYO -東京をイメージした間仕切りの制作-」

加藤 さつき
「カミサマ」

小島 穂乃香
「街」

細谷 佳永
「かたちの解像度」

松尾 美沙
「着るテキスタイル」
絵画専攻領域

井上 健司
「OPEN GATE」

伊藤 真澄
「せめぎ合う形態によって生まれる力の表現」

大塚 良太
「Sublime Kitsch」

大森 早人
「PCS」

岡田 舜
「Untitled」

小黒 実咲
「ひとつになるとき」

片岡 優奈
「ランドスケープシリーズ」

鈴木 大地
「raison d’etre」

髙野倉 里枝
「見た事があるような」

長井 美冬彩
「なんだっけかなぁ、見てないのかなぁそれとも」

西尾 佳那
「技術と道具/それによって何が拡張されたか」

仁禮 洋志
「身体の回復について」

藤原 愁
「echo」他

宮川 千明
「蚕」

森島 花
「each」
彫刻専攻領域

大石 一貴
「脳ミソにない意識」

大迫 春菜
「習作」

齋藤 みなみ
「MOUNTAIN・CHILDREN」

菅原 玄奨
「Jet Lag」

番原 耕一郎
「空の影」

日原 晃人
「生物の証明」