• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

過去の展覧会(横山記念マンズー美術館)

| 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 | 2004年度 | 2002年度 | 2001年度 | 2000年度 | 1999年度 | 1998年度 | 1997年度 | 1996年度 | 1995年度 |


いろとこころ ~科学と美学が出会う色彩学のありか
Colour and Psyche – Chromatics, where science and aesthetics interplayed of serendipity

2023年6月1日(木)-7月4日(火)

開館時間:10:00-16:30(入館は16:00まで)
6月24日(土)は20:00まで、6月25日(日)は18:00まで開館
(入館は閉館の30分前まで)
休館日:日曜、ただし6月11日(日)・6月25日(日)は開館
入館無料
東京造形大学附属美術館

[特設サイト]

Web制作:本学メディアデザイン専攻領域

 人間にとっての色彩は、一義的には視覚的に体感する現象です。「見る」という言葉と「知る」という言葉はいくつかの言語においても連続性、相互作用性を包する一方で、森羅万象の理を解明する行為はExperimetal Philosophy、あるいはNatural Philosophyという言葉が担っていたと言われています。
 この展覧会は、21世紀の芸術家による表現と、20世紀中期に東京藝術大学、女子美術大学で開講、実践された色彩学教育(指導教員:上原之節、小町谷朝生)の記録(注1)で構成されます。東京藝術大学で漆工を学んだ小町谷朝生は観察色彩学を提唱し、表現実験による体験から色彩観を磨く姿勢を促しました。
 現代の表現者たちは、色材、可視域、混色、知覚、クロスモーダルなど基礎的(Fundamental)なコードから見ることへの問いを照り返す科学と美学の迷宮へと鑑賞者をいざないます。
 これらの表現を俯瞰する空間に佇み、芸術家の色彩観を育む色彩学のありように思いを馳せていただく機会となれば幸いです。

注1:このうち現存する推定約3000点について、東京造形大学教育研究助成金(2016-2019年)を受けて、粟野由美(東京造形大学教授)管理のもと、整理が進んでいます。

展覧会チラシはこちら


[出品作家]
菊池遼 中山晃子 ヨフ 片桐旭 ミルクラ

[作品]

菊池遼《void #127》2022年


中山晃子《泡沫の形》 2019年~


ヨフ《2D Painting[2022001]》2022年


片桐旭《実在/現象》2020年 撮影:木村 直


ミルクラ《瑞兆》2023年

[いろとこころ展 関連パフォーマンスイベント]
“Alive Painting”
日時:2023年6月24日(土)18:15-18:45
会場:東京造形大学12号館1階 ZOKEIギャラリー
アーティスト:中山晃子(画家)
事前申込不要・参加費無料
参加ご希望の方は上記の日時に会場にお越しください。

〈イベント当日風景〉
 
 
撮影:斎藤晃恵

東京造形大学附属美術館公式SNS
Instagram: tzuartmuseum
Twitter: @tzuartmuseum
Facebook:@TokyoZokeiUniversityArtMuseum

展覧会企画・監修:粟野由美(東京造形大学メディアデザイン専攻領域教授)
協力:東京造形大学メディアデザイン専攻領域
主催:東京造形大学附属美術館

本展は感染症予防のための十全な措置を講じて実施いたします。最新の情報は当館ホームページをご確認ください。

本展は、『生涯学習NAVI(ナビ)好き!学び!』2023年度春号および、東京造形大学広報誌「iizo」第2号に掲載しました展覧会の内容から、一部変更いたしました。ご了承ください。


東京造形大学 コレクション展

2023年4月3日(月)~5月16日(火)

開館時間:10:00-16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜・4月29日(土)~5月7日(日)
入館無料
東京造形大学附属美術館

 東京造形大学附属美術館では「東京造形大学 コレクション展」を開催いたします。東京造形大学には、1966年に開学して以降、数多くのアーティストやデザイナーが教育に携わってきました。彼らの作品は、東京造形大学附属美術館をはじめとする大学や学校法人桑沢学園に所蔵されています。その他にも、縁あって寄贈をいただいた作品が数多く保管されています。

 今回の展覧会では、そうした所蔵作品から、創立者である桑澤洋子(服飾デザイナー)の関連資料をはじめ、絵画、版画、ポスター、写真など、幅広いジャンルの作品約100点をセレクトしました。これらの作品を通じて、20世紀後半の美術史・デザイン史とともに、東京造形大学の歴史についても思いを馳せていただければと思います。

 桑澤洋子の所蔵資料については2017年にアーカイブ化を始め、2020年に全資料のデジタルアーカイブが完成し、「桑沢学園収蔵資料デジタルコレクション」として多くの方にご覧いただけるかたちとなりました。本展では収蔵作品と併せ、東京造形大学の新しいコレクション活用についてもご紹介します。

展覧会チラシはこちら

桑沢学園収蔵資料デジタルコレクションはこちら
https://www.kuwasawa.ac.jp/collection.html
桑沢学園収蔵資料デジタルコレクションリンク

[出品作家]
桑澤洋子 浅葉克己 大辻清司 小野かおる 亀倉雄策 木村恒久 佐藤忠良 高梨豊 田中一光
中村宏 早川良雄 原健 平野甲賀 母袋俊也 ジャコモ・マンズー

[作品]

《東京造形大学元八王子校舎》1966年/学校法人桑沢学園蔵


左:桑澤洋子《和服の要素を取り入れたハーフコートとパンツ(パンツのみ再制作)》1957年/学校法人桑沢学園蔵
中央:桑澤洋子《1964年オリンピック女子選手ユニフォーム試作》1963年/学校法人桑沢学園蔵
右:桑澤洋子《半袖ブラウスとスカート》学校法人桑沢学園蔵


左:桑澤洋子《パンツスタイルの部屋着》1960年/学校法人桑沢学園蔵
中央:桑澤洋子《編集者時代、洋子がデザイン・着用したワンピース》1930年代後半(再制作)/学校法人桑沢学園蔵
右:桑澤洋子《日本石油ユニフォーム・女子夏用》1973年(再制作)/学校法人桑沢学園蔵


左:桑澤洋子《自画像》1932年/学校法人桑沢学園蔵
右:『東京造形大学入学案内1994年』表紙デザイン:平野甲賀1993年


左:小野かおる《くまのしっぽ》1996年
右:小野かおる《マーシャとくま》1989年


左:高梨豊《囲市 芝浦 Jan.2005》2005年
右:高梨豊《囲市 八重洲口 Jan.2005》2005年


母袋俊也《M132 《Shūsō №4》》1993年


ジャコモ・マンズー《ルチアーナの肖像のための習作》1947年(1990年鋳造)

東京造形大学附属美術館公式SNS
Instagram: tzuartmuseum
Twitter: @tzuartmuseum
Facebook:@TokyoZokeiUniversityArtMuseum

主催:東京造形大学附属美術館

本展は感染症拡大の状況により内容変更や中止になる場合がございます。ご来場の際は当館ホームページをご確認ください。