| 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 | 2004年度 | 2002年度 | 2001年度 | 2000年度 | 1999年度 | 1998年度 | 1997年度 | 1996年度 | 1995年度 |
東京造形大学創立50周年記念展 「勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良 ―東京造形大学 教育の源流」
2016年東京造形大学は創立50周年を迎えます。それを記念して本学教育活動に尽力した評論家・勝見勝(1909-1983)、デザイナー/創立者・桑澤洋子(1910-1977)、彫刻家・佐藤忠良(1912-2011)に焦点を当て、本学の教育の原点および大学創立にあたり追い求めてきた3人の理念を紹介する展覧会を開催いたします。1954年桑澤洋子によって「桑沢デザイン研究所」が設立、その後、高度な造形教育を追求する場として、桑澤の教育理念に当時を代表するデザイナー・美術家が結集し、1966年4月八王子市元八王子町に「東京造形大学」が開学いたしました。この3名は本学開学時の教育方針や教育内容の策定に中心的な役割を果たし、日本の社会・産業の中核となる人材の育成を目標に、日々学生と教員が一体となって意欲的に授業を展開していきました。宇津貫キャンパスへと移転した現在も、その当時の教育理念を継承し、さらなる発展を目指し教育研究を継続しています。創立50周年を記念する本展では、学校法人桑沢学園の資料を中心に、本学の礎を築いた3名の戦後の日本社会の中での仕事を振り返り、彼らが追求した造形の思想とデザイン・美術教育の理想を検証いたします。
また東京造形大学ZOKEIギャラリーにて「東京造形大学 ドキュメント1966-2016」展を開催いたします。本学で50年間のうちに刊行された印刷物を中心に、創立時から現在へと受け継がれる教育精神の軌跡を紹介する展覧会です。3名の理念がその後どのように展開されたのか、印刷物を通じて辿ります。こちらも併せてご覧ください。
会期:2016年10月31日(月)-11月26日(土)
会場:東京造形大学附属美術館
休館日:日曜・祝日、11月19日(土)
開館時間:10:00-17:00(入館16:30まで)
観覧料:無料
同時開催
「東京造形大学 ドキュメント1966-2016」
会期:2016年10月31日(月)-11月12日(土)
会 場:東京造形大学 ZOKEIギャラリー(12号館1F)
休館日:日曜・祝日、
開館時間:10:00-19:00(入館18:30まで)
観覧料:無料
関連イベント
・ギャラリートーク
会場:東京造形大学附属美術館
講師:藤井 匡(本学准教授)、本学学芸員
第1回11月1日(火)13:30~14:10
第2回11月9日(水)17:30~18:10
参加費無料 事前申込不要 どなたでもご参加いただけます。
桑澤洋子《「桑沢オリジナルズ」のブラウスとつりスカート[再制作]》1956年(2006年)
佐藤忠良《群馬の人》1952年 宮城県美術館蔵 撮影:上野則宏
勝見勝《デザインの20年[自筆原稿]》1977年
東京造形大学 ドキュメント1966-2016
主 催:東京造形大学創立50周年記念事業実行委員会、東京造形大学附属美術館
協 力:宮城県美術館、桑沢デザイン研究所
【ギャラリートークの様子】
会場:東京造形大学附属美術館展示室
講師:藤井 匡(本学准教授)、本学学芸員
第1回11月1日(火)13:30~14:10
本学学芸員による美術館概要説明の後、藤井准教授より展示についてのギャラリートークが行われました。授業の学生含め多くの方にご参加いただきました。
第2回11月9日(水)17:30~18:10
第二回は学内・学外あわせて70名にご参加いただきました。創立者たちの作品をみなさん熱心に鑑賞されていました。
東京造形大学・チェンマイ大学交流展
2016年9月東京造形大学はタイ王国チェンマイ大学と学術交流協定を締結いたします。それを記念して、東京造形大学附属美術館では両校の教員による展覧会を開催いたします。本協定はチェンマイ大学を紹介するとともに、展覧会やその他の活動を通じて両校の学生同士の交流はもちろん、教員同士の相互理解を深めることを目的としています。本展は教育者でありアーティストでもある両校の教員たちで構成されており、教員たちが取り組む創作活動の成果を見ることのできる貴重な機会となっています。教員たちは日々、後進の育成、教育活動に従事する傍ら、それぞれの創作研究活動に努力を重ねております。同じアジアでも文化も生活も異なる日本とタイの作品をご覧いただき、豊かな表現の可能性と広がりを感じていただけると幸いです。この貴重な機会は両校が共有する「アジアという枠組み」の中での美術と教育活動を考える契機となることでしょう。
会期: 2016年9月14日(水)-10月1日(土) 日曜・祝日休館
※ただし9月19日(月・祝)は開館
開館時間:10:00-16:30(入館は16:00まで)
会場:東京造形大学附属美術館
観覧料:無料
出 品 者
東京造形大学
有吉徹
粟野ユミト
生嶋順理
大橋博
近藤昌美
鈴木マサル
中里和人
保井智貴
チェンマイ大学
トンチャイ・ユカンタポーンポン
チャイウット・ルアムルディーグーン
パドゥンサック・コッチサムローン
ウドム・チムパックディー
ジャルンサック・ロイミー
スントーン・スワンヘーム
スグリー・ゲーソンゲッサラ
ティパワン・タンマンミー
アッサウィニー・ワンジン
サーゴーン・スティマーン
●関連イベント●
トークイベント 「チェンマイの美術と美術教育」
チェンマイ大学のワララン・ブンヤスラット先生に大学の美術教育についてお話していただきます。
チェンマイ大学の制作の様子や大学について聞くことのできる貴重な機会です。
ぜひご参加ください。
日時:9月14日(水)16:40~18:10
会場:東京造形大学4号館桑沢記念ホール3階4-E教室
登壇者:ワララン・ブンヤスラット(チェンマイ大学 芸術学部長)
玉田俊郎(東京造形大学 副学長)
進 行:岩瀬大地(東京造形大学 准教授)
申込み不要・どなたでもご参加いただけます。
主 催:東京造形大学、チェンマイ大学、東京造形大学附属美術館
助 成:桑沢学園学事振興資金
アッサウィニー・ワンジン
《ガネーシャ》2015年
パドゥンサック・コッチサムローン
《抽象物》2015年
トンチャイ・ユカンタポーンポン
《Words#2》 2010年
大橋博
《ほにゃ魚》 2015年
中里和人
《lux water tunnel land tunnel / Koshirakura,Tokamati-shi,Niigata》2012年
保井智貴
《unusable-2》2014年 個人蔵
ZOKEI賞選抜作品展
東京造形大学では学部生の4年間、大学院生の2年間にわたる研究成果を学内外の多くの方に披露する場として、毎年1月に「ZOKEI展」を開催し、数多くの作品の中から優秀作品に対して「ZOKEI賞」を授与しています。
本展では受賞作品の中から附属美術館で選抜したデザインや絵画、彫刻にいたる様々な分野の作品を一堂にご覧になれます。
異なる手法やアティチュードを持つ出品者が各自のテーマで制作した作品を、ひとつの言葉でまとめることは容易ではありません。自らの内面に向き合った作品、地域や人、社会への眼差しから生まれた作品、素材や色と形態の飽くなき追求を存分に発揮した作品など様々で、またそうした要素を複雑に併せ持つ場合もあります。
しかし共通して言えることは、各自が専門とする領域の表現媒体や技法の可能性を強く意識し、探っているという点です。グラフィックデザインであれば、グラフィックデザインにできることとは何か、写真であれば、写真にできることとは何か、本出展作品はそうした問いに対する回答として、各作家が入念に用意したものであると言えます。
出展作品を通して、若い表現者たちの制作に対する真摯な姿勢や弛まぬ努力、そして本学の教育課程で培った確かな造形力を感じていただければ幸いです。
会期:2016年6月4日(土)―7月5日(火)
会場:東京造形大学附属美術館
休館日:日曜日(ただし6月5日は12:00-16:30開館、入館は16:00まで)
開館時間:10:00-16:30(入館16:00まで)
観覧料:無料
主催:東京造形大学附属美術館
出品者:
安部 空 (グラフィックデザイン専攻領域)
柏木 美月 (グラフィックデザイン専攻領域)
石田 宗一郎(写真専攻領域)
福地 理子 (映画専攻領域)
内藤 大介 (アニメーション専攻領域)
北島 礼花 (メディアデザイン専攻領域)
岡本 良樹 (室内建築専攻領域)
池田 さやか(インダストリアルデザイン専攻領域)
内田 彩文音(テキスタイルデザイン専攻領域)
岡田 舜 (絵画専攻領域)
長井 美冬彩(絵画専攻領域)
番原 耕一郎(彫刻専攻領域)
※福地理子の映画作品は1日2回(11:00,15:00)の上映となります。
《ANGO》
柏木 美月
《マッチングゲーム「いただきます!」》
北島 礼花
《オノマトペで表現される感覚的な形の研究》
池田 さやか
《ビレッジ・ブリッジ》
岡本 良樹
《なんだっけかなぁ、見てないのかなぁそれとも》
長井 美冬彩
《Bug/racing game》
岡田 舜
《4km 商店街》
石田 宗一郎
《男性のトルソ/空の影》
番原 耕一郎
東京造形大学附属美術館企画 「ぞうけい!たのしい!おやっ!子ミュニケーション」
この度、東京造形大学附属美術館では「おや子で共同する」、「おや子で楽しむ」をテーマに、「ぞうけい!たのしい!おやっ!子ミュニケーション」をアートラボはしもとにて開催いたします。期間中の土曜日には本学教員を含めた4名のアーティストが講師となり、版画、インスタレーション、立体作品など異なる素材や技法を用いた、親子で楽しめるワークショップを行います。ワークショップは「プレ・ワークショップ」と3回の「連続ワークショップ」で構成され、アートの世界で活躍する講師が、親子のコミュニケーションをキーワードに、アートを通して生まれる新しい発見や気づきの場を提供いたします。アーティストとふれあい、美術、造形を通じて表現する楽しさを体験していただけると幸いです。またワークショップで出来上がった作品は会場に展示いたしますので、ワークショップ後も制作した作品をお楽しみいただけます。4回のワークショップで制作された作品が、一週間ごとに展示に追加されていきます。ぜひ何度も足を運んでいただき展示が成長し、表情を変えていく姿をご覧ください。尚、会期中は講師の作品展示も行います。ワークショップのもととなる創作の一端を見ることができますので、こちらも併せてご覧ください。
東京造形大学は今年で創立50周年を迎えます。本学は、社会に開かれた大学として、産業界・教育機関・行政機関との多角的な連携による社会の進展に貢献することを目指しており、アートラボはしもとをはじめとする地域社会との連携活動を積極的に行っております。本学建学の使命である「造形活動を通した文化の創造と社会の発展への貢献」が実現できるよう、今後ますます地域社会への貢献活動を活発化し、アートによるまちづくりの一助を担うべく努めて参ります。
【作品返却】
ワークショップで制作した作品をアートラボはしもとにて返却いたします。
下記ワークショップにご参加いただいた皆様は返却期間をご確認の上、ご来館ください。
返却対象ワークショップ:
① 6月4日(土)開催「おハながらdeっカイト 」
② 6月18日(土)開催 「水彩モノタイプでつくろう!」
③ 6月25日(土)開催 「はてはて?はて画?‐影絵で遊ぼう‐」
返却期間:
6月30日(木)~ 7月25日(月)
10:00~17:00 水曜日休館
返却会場:
アートラボはしもと
〒252-0146 神奈川県相模原市緑区大山町1-43
会期:2016年6月13日(月)~28日(火)
会場:アートラボはしもと
〒252-0146 神奈川県相模原市緑区大山町1-43
TEL 042-703-4654
開館時間:10:00~17:00
休館日:水曜日 閲覧料:無料
交通アクセス:JR 線・京王相模原線 橋本駅南口より徒歩12 分
主催:東京造形大学附属美術館
共催:アートラボはしもと
後援:アートラボはしもと事業推進協議会(相模原市・女子美術大学・桜美林大学・多摩美術大学・東京造形大学)
お問い合わせ:東京造形大学附属美術館
TEL 042-637-8169 FAX 042-637-8739
https://www.zokei.ac.jp/museum/
〇ワークショップ:4~12 歳(小学生)のおや子対象・参加費無料・事前申込制
プレ・ワークショップ
6月4日(土)13:00-16:00
「おハながらdeっカイト 」
講師:佐竹宏樹(本学教員)
概説:紋切り遊びをご存知ですか?折り紙を折って、ハサミで切ると不思議な文様が表れます。木版画の技法で摺ったみんなの「紋切りヒシ凧」を繋げてあげてみましょう!
定員:おや子 15 組(4 才~) 募集期間:5/20(金)~5/31(火)
〇土曜連続ワークショップ
第1回:6月11日(土)13:00~16:00
「ダイダラボッチの尻もち」
講師:塩川岳
概説:相模原にも言い伝えが残る伝説の大男「ダイダラボッチ」をモチーフに、カラービニール袋をつなぎ合わせて大きなエアドームをみんなで共同制作します。空気で膨らませた作品の中に入って鑑賞・体験します。
定員:おや子15 組(4 才~)募集期間: 6/1(水)~7(火)
第2回:6月18日(土)13:00~16:00
「水彩モノタイプでつくろう!」
講師:常田泰由(本学教員)
概説: 水彩モノタイプは、版に水彩絵の具で描がいた絵をプレス機で紙に転写する技法です。プレス機を回して、版画が出来あがる瞬間を楽しみましょう!
定員:おや子(10組)(4才~) 募集期間: 6/1(水)~11(土)
第3回ワークショップ:6月25日(土)13:00-16:00
「はてはて?はて画?‐影絵で遊ぼう‐」
講師:こいちりょうじ(本学教員)
概説:江戸時代、障子に影を映した遊び–影絵–が流行りました。みんなで絵を描き、影でいろいろな新しいカタチを作り、発見しましょう。
定員:おや子15組(4才~) 募集期間: 6/1(水)~18(土)
〇プレ・ワークショップ申込方法:
下記番号にお電話いただき、次の1~4の情報をお伝え下さい。
1.子ども氏名
2.年齢(学年)
3.保護者氏名
4.連絡先(電話番号)
申込み先
アートラボはしもと Tel:042-703-4654(受付時間 9:00~17:00)
※申込は5月20日(金)より、電話のみで受付けます。(水曜日除く)
※保護者同伴でご参加ください。
※ワークショップ当日は、汚れてもよい服装でご参加ください。
※ワークショップで制作の作品は展覧会で展示します。
※申込は先着順で受け付けます。
〇土曜連続ワークショップ申込方法:
下記アドレス宛てに、次の1~5 の情報を明記したメールをお送りください。
1.ご希望のプログラム
2.子ども氏名(フリガナ)
3.年齢(学年)
4.保護者氏名(フリガナ)
5.連絡先(電話番号・メールアドレス)
申込先:tanoshii2016@zokei.ac.jp
※申し込み専用のアドレスです。(期間限定)
※@zokei.ac.jpからのメールを受信できるように設定してください。
※申込は6 月1 日(水)よりメールのみで受付けます。
※応募多数の場合は抽選になります。
※抽選結果はメールでお知らせします。
※保護者同伴でご参加ください。
※ワークショップ当日は、汚れてもよい服装でご参加ください。
※ワークショップで制作の作品は展覧会で展示します。
【ワークショップの様子】
〇プレ・ワークショップ
6月4日(土)13:00-16:00 開催
「おハながらdeっカイト 」
講師:佐竹宏樹(本学教員)、参加者:おや子 15 組
当日はお天気と良い風に恵まれ、木版の技法で作られた色鮮やかな33人の連凧が、見事に空に舞い上がりました。
〇連続ワークショップ
第1回:6月11日(土)13:00~16:00 開催
「ダイダラボッチの尻もち」
講師:塩川岳、 参加者:おや子15組
伝説の大男「ダイダラボッチ」のおしりの形をモチーフに、カラービニールをみんなで協力して繋ぎ合わせました。参加者は、部屋いっぱいに膨らんだカラフルなエアドームに、大興奮していました。
〇連続ワークショップ
第2回:6月18日(土)13:00~16:00 開催
「水彩モノタイプでつくろう! 」
講師:常田泰由 参加者:おや子9組
水彩モノタイプという版画技法を使い、色紙のカタチから宇宙や動物など色々なものを想像して版画を作りました。淡い色や混色の過程が残る魅力的な作品が出来上がりました。
〇夜間ライトアップ
アートラボはしもとでは「ぞうけい!たのしい!‐おやっ!子ミュニケーション‐」開催期間中、夜10時までワークショップで制作した作品の一部(「おハながらdeっカイト」「ダイダラボッチの尻もち」)をライトアップしています。ライトアップは外からご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。
○小学校見学 6月14日(火)10:00~11:30 実施
参加:橋本小学校2年生80名
橋本小学校2年生が生活科の授業「町探検」でアートラボはしもとに来館しました。アートラボはしもとの所長さんの全体説明のあと、本学学芸員が展示やワークショップについて解説を行いました。子どもたちはメモを取りながら楽しそうに作品を鑑賞していました。
〇連続ワークショップ
第3回:6月25日(土)13:00~16:00 開催
「はてはて?はて画!-影絵で遊ぼう- 」
講師:こいちりょうじ 参加者:おや子11組
北斎漫画の影絵をヒントに、自分の絵を組み合わせてオリジナルの影絵を作りました。どんな絵を組み合わせているのかは、完成まで秘密です。最後はみんなで作品を鑑賞し、意外な組み合わせに参加者は感激の声をあげていました。
東京造形大学 第二回 助手展
「東京造形大学第2回助手展」を開催いたします。東京造形大学の助手は、本学の日常の円滑な授業運営に欠くことのできない存在ですが、その一方でデザインや美術に関する優秀な表現者・研究者でもあります。
昨年の記念すべき第1回助手展では、忙しい日常業務にあっても表現者・研究者としての意識を忘れずにいる力強い姿が確認でき、印象的でした。今回も、それぞれの専門分野における表現・研究の進展とその成果が示されることと思います。
是非ご覧いただき、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
東京造形大学 学長
有吉 徹
会 期|2016年3月28日(月)〜4月21日(木)
2016年4月25日(月)〜5月13日(金) 2回に分かれます
休館日|日曜日
時 間|10:00〜17:00(入館は16:30まで)
観覧料|無料
会 場|東京造形大学附属美術館
【特設ページURL】https://www.zokei.ac.jp/joshuten/