• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

健康管理・医務室案内

【重要】
新型コロナウイルス感染症は2023年5月8日より感染症法の第5類となり、学校保健安全法令に定める『学校における予防すべき感染症(学校感染症)』の第二種となりました。これを受け、罹患時は季節性インフルエンザなどと同様の対処となります。
詳細については『4.学校感染症』をご確認ください。
 
〇 日頃より、マスクを携帯し場面に応じて着用する、基本的な感染予防対策(換気・三密回避)を講じる等、
感染予防対策に努めていただきますよう、お願いいたします。
 
【新型コロナウイルス感染症 参考HP】
◆新型コロナ保健医療情報ポータル(東京都福祉保健局)
 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/index.html
 
◆新型コロナウイルス感染症対策…感染拡大防止に向けた取組 (内閣官房)
 https://corona.go.jp/proposal/

医務室の場所は1号館です

imu医務室はスクールバスを降りた1号館受付エレベーターの横にあります。 みなさんが、心身ともに健康で充実した大学生活が送れるようサポートしていきます。身体の具合が悪い時・けがを負った時・健康上の相談事がある時など、いつでも気軽に利用してください。
 
 
 
 
 

  1. 医務室開室時間・連絡先
  2. 学校医による健康相談
  3. 定期健康診断
  4. 学校感染症
  5. 緊急時に備えて
  6. AED設置
  7. 医療機関案内サービス

1.医務室開室時間・連絡先


平 日 : 9:00~20:50
土曜日: 9:00~19:50
夏期・冬期休業中(一斉休暇以外):9:00~19:50

Tel :042-637-8107 (平日9:00-17:00)
e-mail : imushitu@zokei.ac.jp


2.学校医による健康相談

下記日程で学校医が来校し、皆さんの健康相談に応じています。

健康相談日(内科医)…毎月(原則)第 1、2、3 水曜日 13:00~14:00
精神衛生相談日(精神科医)…毎月 2 回 ※詳細については掲示にてお知らせします。

いずれも予約制です。事前に医務室までお問い合わせください。


3.定期健康診断

【 2023年度 学生定期健康診断について 】
2023年度 定期健康診断は、通常どおり大学内にて実施します。各自において都合を調整のうえ、全員必ず受診をしてください。
◆2023年度 学生定期健康診断について  終了しました。
 
 
【 健康診断証明書の発行について 】
  発行開始日:2023年5月中旬   ※CampusNetにてお知らせします。
  発行終了日:2024年3月21日(学位授与式の前日迄)
1号館2階 教務課窓口近くに設置の自動発行機により、各自で発行をしてください。

法令により、学生は毎年定期健康診断を受診しなければなりません。本学では毎年 4 月に実施しています。受診忘れのないようにしてください。なお、やむを得ない理由で受診できない場合は、事前に医務室までご相談ください。

健康診断受診後について
再検査の指示を受けた方は、指定期日内に再検査を実施し、医務室に報告してください。再検査が済んでいない場合、健康診断証明書の発行ができないことがあります。
健康診断の結果はWeb公開され各自での閲覧が可能となります。5 月中旬に届く情報システム課からのお知らせを参照してください。
健康診断証明書は、5月中旬以降、自動発行機から発行可能となります。また、健康診断証明書記載項目以外の検査項目について企業等から提出を求められた場合は、医務室にご相談ください。


4.学校感染症

学校保健安全法施行規則により、『学校において予防すべき感染症(学校感染症)』には、出席停止の期間が定められています。この期間は大学内での感染拡大を防ぐため、罹患した場合は他者への感染のおそれがないと判断されるまでの間、入構停止となります。
 
罹患時の対処

  1. 医療機関受診時に学校感染症の診断を受けた場合は、療養期間(出席停止期間)を医師に確認してください。
    ※受診をせずに新型コロナウイルス抗原定性検査キット(国承認のもの)にて『陽性』を確認した場合は、以下の『出席停止期間の基準』を参照し療養してください。
  2. 下記Googleフォームより大学(医務室)に報告をしてください。
    また、CampusNetの授業Q&Aより、授業担当の教員へ『学校感染症に罹患し出席停止となる』ことを連絡してください。 
    ※待機期間が試験期間と被る場合は、追試もしくは追レポート、いずれの対応となるか、確認するようにしてください。
     
     https://forms.gle/xFkdZqaVFhUx3q7VA
     
  3. 出席停止期間中は医師の指示どおり療養し、他者との接触を控えてください。
  4. 出席停止期間が終了し登校を開始する際には、最初に医務室に来室をしてください。
    状況を確認し欠席した授業の公欠を認める措置を行ないます。
    (持参するもの)
    ・罹患の事実が判るもの(受診時の領収証や検査結果の写メ等)
    ・学校感染症による欠席届
    ・学校感染症罹患による公欠願い

注)新型コロナウイルス抗原検査キットは、発症直後の検査では正確に反応しない場合があります。
また、インフルエンザ等、他の感染症が流行している場合もあるため、ご留意ください。

注)回復後は、発症日から10日経過後まではマスクを着用し、感染予防対策を講じてください。

  ◇ 学校感染症による欠席届 ダウンロード
  ◇ 学校感染症罹患による公欠願い ダウンロード
 
《参考》学校において予防すべき感染症の種類と出席停止期間の基準

公欠の扱いとなる学校感染症一覧(学校保健安全法施行規則第18条規定)
対象疾患 出席停止の期間
第一種 エボラ出血熱 治癒するまで
クリミア・コンゴ出血熱
痘そう
南米出血熱
ペスト
マールブルグ病
ラッサ熱
急性灰白髄炎
ジフテリア
重症急性呼吸器症候群
中東呼吸器症候群
特定鳥インフルエンザ
その他
(新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症)
第二種 インフルエンザ 発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌薬療法が終了するまで
麻疹 解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎 耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで
風疹 発疹が消失するまで
水痘 全ての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱 主要症状が消退した後2日を経過するまで
結核 医師が感染の恐れはないと判断するまで
髄膜炎菌性髄膜炎 医師が感染の恐れはないと判断するまで
新型コロナウイルス感染症 発症した後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで
※「症状が軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあること
(無症状の感染者は検体採取日から5日間を経過するまで)
第三種 コレラ 病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
細菌性赤痢
腸管出血性大腸菌感染症
腸チフス
パラチフス
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
◎第三種 その他の感染症

◎『第三種 その他の感染症』は、「学校で通常みられないような流行が発生した場合にその感染拡大を防ぐために必要があるときに限り、学校医の意見を聞き、学長が第三種の感染症として緊急的に措置をとることができるもの」として定められているもので、感染性胃腸炎やマイコプラズマ感染症、溶連菌感染症などがある。


5.緊急時に備えて

いつでも病院受診ができるように自分の健康保険証を携帯してください
大学周辺、現住所近くの医療機関の確認をしましょう
常備薬や体温計の用意をしておきましょう


6.AED設置(学内4ヶ所に設置)

AED(自動体外式除細動器)は、バス停を降りた1号館受付横と、CSホールエントランスCSプラザ1Fトイレ前11号棟グランド側女子トイレ前、計4か所に設置しています。

AEDとは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、人が多く集まるところを中心に設置されています。AEDは、操作方法を音声ガイドしてくれるため、簡単に使用できます。
また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心です。
※「AEDを使用した救命処置」 NIHON KODEN発行のDVDが医務室にあります。貸し出しも行っていますので声をかけてください。


7.医療機関案内サービス

東京消防庁・救急相談センター
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
℡:03-3212-2323(23 区)
℡:042-521-2323(多摩地区)
#7119(携帯電話・プッシュ回線)

東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop/
℡:03-5272-0303
℡:03-5285-8181(英語・中国語・ハングル語・タイ語スペイン語 9:00~20:00 対応)

神奈川県医療情報システム
℡:042-756-9000(相模原市救急医療情報センター)
℡:045-222-7119(横浜市救急相談センター)
℡:044-739-1919(川崎市救急医療情報センター)