創立から現在までの略年表です。

ヴァルター・グロピウス(バウハウス初代校長)
夫妻が来所

東京造形大学開学(元八王子キャンパス)

宇津貫キャンパス開校

大学院造形研究科造形専攻(修士課程)開設

CS PLAZA棟

桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO展」開催

13号館 大学院棟
| 1954 | 4月 | 桑澤洋子、「桑沢デザイン研究所」を設立。 ヴァルター・グロピウス(バウハウス初代校長)夫妻が来所。 | 
| 1957 | 12月 | 学校法人桑沢学園、設立。 | 
| 1966 | 1月 | 東京造形大学(設置者:学校法人桑沢学園)文部省認可。 | 
| 4月 | 東京都八王子市元八王子町に東京造形大学開学(学長:桑澤洋子)。 | |
| 1969 | 4月 | 入学定員200名に変更。 | 
| 1977 | 3月 | 開学10周年記念行事として『東京造形大学の十年』刊行。 | 
| 1981 | 4月 | 開学以来の教育運営制度を改め、新たな教育運営制度発足。 デザイン学科I類・視覚伝達計画、II類・環境計画 美術学科I類・絵画、II類・彫刻の編成となる。 | 
| 1986 | 10月 | 開学20周年記念式典。 | 
| 12月 | 中国・無錫軽工大学との間に交流協定を結ぶ。 | |
| 1987 | 4月 | 入学定員300名に変更。 | 
| 1990 | 6月 | 八王子市宇津貫町に新キャンパスの建設始まる(設計:磯崎 新)。 | 
| 1992 | 4月 | 造形計画専攻、比較造形専攻新設。 宇津貫キャンパス部分開校。 | 
| 1993 | 4月 | 宇津貫キャンパスへ移転、全面開校。 | 
| 1995 | 3月 | オーストリア・ウィーン芸術アカデミーとの間に交流協定を結ぶ。 | 
| 1996 | 11月 | 開学30周年記念式典。記念行事として『ZOKEI』刊行。 | 
| 1997 | 1月 | 「ZOKEI展」初開催。 | 
| 1998 | 4月 | 今までの教育課程を改め新たな教育課程実施。教育運営制度を6専攻に改編。(デザイン学科:視覚伝達専攻、メディア造形専攻、環境計画専攻 美術学科:絵画専攻、彫刻専攻、比較造形専攻) | 
| 2001 | 7月 | オランダ・ロッテルダム芸術アカデミーとの間に交流協定を結ぶ。 | 
| 2003 | 4月 | 学科構成をデザイン学科9専攻領域、美術学科2専攻領域に改編。 入学定員380名に変更。 新グラウンド完成。 | 
| 12月 | オランダ・ハーグ王立芸術アカデミーとの間に交流協定を結ぶ。 | |
| 2004 | 10月 | スウェーデン・コンストファク(国立ストックフォルム美術工芸デザイン大学)との間に交流協定を結ぶ。 | 
| 2005 | 4月 | 大学院造形研究科造形専攻(修士課程)開設。 | 
| 7月 | 英国西地区大学アート・メディア・デザイン学部(UWE BRISTOL)との間に交流協定を結ぶ。 | |
| 12月 | スウェーデン国立イエテボリ大学 応用芸術/美術学部写真学校との間に交流協定を結ぶ。 | |
| 2006 | 10月 | サウサンプトン大学 ウインチェスター美術学校との間に交流協定を結ぶ。 | 
| 11月 | 開学40周年記念行事として『桑沢洋子 ふだん着のデザイナー展』を開催 | |
| 2007 | 6月 | 国際的美術・デザイン・メディア大学連合(Cumulus)に加盟。 | 
| 2008 | 2月 | イタリア国立カラーラ美術学院との間に交流協定を結ぶ。 | 
| 4月 | 編入学定員(3年次)19人認可収容定員変更(デザイン学科14人、美術学科5人) | |
| 2009 | 9月 | ドイツ・シュヴェビッシュ・グムント造形大学との間に交流協定を結ぶ。 | 
| 2010 | 7月 | CS PLAZA棟完成。 | 
| 11月 | 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO展」開催。 | |
| 2011 | 1月 | 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO映像祭」開催。 | 
| 4月 | 学科構成をデザイン学科8専攻領域、美術学科2専攻領域に改編。 | |
| 2012 | 4月 | 大学院造形研究科(修士課程) 入学定員50名に変更。 | 
| 7月 | 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO MOVEMENT八王子市夢美術館展」開催。 | |
| 9月 | フランス・エコール・ブール国立工芸学校との間に交流協定を結ぶ。 | |
| 2014 | 10月 | 創立50周年記念事業として「ZOKEI教育展」、「国際造形教育シンポジウム」他開催。 | 
| 2015 | 10月 | 国際造形シンポジウム2015「Design Research for Integrating Meaningful Systems」他開催。 | 
| 2016 | 4月 | 創立50周年。 大学院造形研究科造形専攻に博士後期課程を新設。 大学院造形研究科造形専攻修士課程に造形教育研究領域を新設。 | 
| 9月 | タイ王国チェンマイ大学との交流協定を締結 | |
| 10月 11月 | 創立50周年記念事業として「勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良 -東京造形大学 教育の源流展」、「ZOKEI NEXT50」東京造形大学の教育成果展他開催。 | |
| 2018 | 1月 | 学校法人桑沢学園創立60周年 桑澤洋子没後40年記念展『「ふつう」をつくったデザイナー 桑澤洋子の活動と教育の軌跡』を開催。 | 
| 4月 | 13号館大学院棟完成。 | |
| 12月 | 東京造形大学博士後期課程「博士審査展」初開催。 | |
| 2019 | 3月 | 『東京造形大学50年史』刊行。 | 
| 9月 | 東京造形大学 公式ロゴ刷新・タグライン「だれかで終わるな。」策定。 | |
| 2025 | 6月 | 東京造形大学創立60周年記念事業 テーマ・コンセプト・ロゴを発表 | 
| 10月 | 東京造形大学創立60周年記念事業 「生きるキャンパス展」開催。 | 



