| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度 |
沖健次教授退任記念 第7回造形のデザイン展 最終課題Zからの発想
本展は、東京造形大学デザイン学科 沖健次教授の退任記念展として開催します。
教授はこれまでデザイナーとして、多様なイメージ表現を手法化した「編集としてのデザイン」、形のデザインを批評した「形のないデザイン」、基礎デザインの新しい認識に基づく「ファンダメンタルデザイン」を主要なテーマとして、建築・商業空間・家具・インテリアプロダクトなど多くの作品を発表してきました。
また教育者として、1993年から22年間にわたり実践的な教育研究を通し、様々な領域で活躍する表現者を育成しています。
今回はデザイナー・教育者の双方の活動を紹介するため、これまでに発表した作品と合わせて、教授に師事した32組のデザイナーやクリエイターの作品も一堂に鑑賞できるように構成しています。出展作品は家具・建築・インテリア・クラフト・映像など多岐にわたり、個々の表現性は異なりますが、いずれの作品も優れた発想力に溢れています。
展示作品、シンポジウム、ワークショップを通して、これからのクリエイションの方向性や創造の場の開拓について考える機会のひとつになるでしょう。
会 期|2014年9月17日(水)〜10月4日(土)
休館日|日曜日・9月24日(水)
時 間|10:00〜16:30(入館は16:00まで)
観覧料|無料
会 場|東京造形大学附属美術館・ZOKEIギャラリー・CSギャラリー
主 催|東京造形大学附属美術館
出展者|
沖 健次 天野 善啓 丹下 紘希 小林 努 清水 桜子 本田 圭吾
酒匂 克之 伊藤 雅子 阿部 誠司 佐野 有子 宮崎 祥江 橋谷 昇
安達 孝弘 髙﨑 太介 井上 塁 井上 聖子 小泉 忍 河井 太一
松浦 裕三 鈴木 康広 白鳥 浩子 鈴木 洋平 角田 陽太 石橋 鉄志
工藤 篤史 宮城 和也 松本 寿子 大浦 雲平 デザインスタジオモノクロ
出水 進也 野村 悠 狩野 佑真 松本 健明(卒業年度順)
出展作品|
沖 健次
《ファンダメンタルデザイン》
2005年
出水 進也
《CN-desk》《CN-chair》
2014年
角田 陽太
《Mortaise》
2012年
酒匂 克之
《PPI-Rug》ラグ《NTC》テーブル
2011年
小林 努
《CONOTYPE Form#01》
1995年
鈴木 洋平
《RECCOS1》
2002年
※掲載作品と実際の展示作品が異なる場合があります。
関連プログラム|
■ シンポジウム「Zからはじまった・・・」
進 行|沖 健次
ゲスト|地主 広明、上田 知正
パネラー|天野 善啓、小林 努、酒匂 克之、橋谷 昇、白鳥 浩子、角田 陽太
日 時|2014年9月20日(土)13:30-16:30
会 場|東京造形大学12号館(大学院棟)2階 12-201教室
定 員|100名
参加費|無料
※当日会場にて受付、定員になり次第締切ります。
■ ワークショップ「はじめての家具づくり」
ダンボールをベースに自分だけの家具をつくります。
講 師|白鳥 浩子
日 時|2014年9月27日(土)13:00-15:30
会 場|東京造形大学内教室
対 象|3〜12歳(小学生以下)
定 員|20名
参加費|無料
申込方法|下記アドレス宛に、次の情報を明記したメールを9月20日(土)までにお送り下さい。
1. 参加者氏名
2. 年齢
3. 連絡先(電話番号・メールアドレス)
申込先:museum@zokei.ac.jp
※ 申込は9月1日(月)よりメールのみで受け付けます。
※ 応募多数の場合は抽選になります。
※ 未就学児は保護者同伴でご参加下さい。
※ 当日は、汚れても良い服装でご参加下さい。
※ 当館には専用駐車場がありませんので、公共交通機関・スクールバスをご利用下さい。
創立者桑澤洋子作品展
本学の創立者である桑澤洋子(1910-1977)は、服飾デザイナー・教育者として戦後の日本デザイン界の発展に大きく貢献しました。
本展では、桑澤洋子の服飾デザイナーとしての活動に着目し、これまでに制作・発表した衣装作品を中心に、デザイン画・関連資料もあわせて展示いたします。
会 期 |2014年4月4日(金)〜4月15日(火)
休館日 |日曜日
開館時間|10:00−16:30(入館は16:00まで)
観覧料 |無料
会 場 |東京造形大学附属美術館(CSギャラリー)
主 催 |東京造形大学附属美術館