• 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学院概要
  • 入学案内
  • 研究領域・教育課程
  • 大学院の様子
  • キャリア・就職
  • 学外交流・国際交流
  • 大学公式サイト
  • 附属美術館
  • 附属図書館

研究科長挨拶

「誰かで終わらない」ために
自分の世界観や思想をカタチにし社会へ切り込め

本学の大学院造形研究科造形専攻修士課程(デザイン研究領域と美術研究領域)は2005年に設置され、2015年には修士課程に造形教育研究領域と博士課程が設置された。
本学は1966年に開校以来、建学の精神にも表現されているように、デザインや美術の創造活動を時代の精神や社会の創造に深く結び付いたものとしてとらえており、東京五美術大学の中でもデザインや美術の「社会性」に特に重きを置いてきた美術大学である。

本学大学院での研究は、たとえ自分自身の体験や問題意識など個人的な動機から始まろうと、取り組みたい課題があるなど使命感から始まろうと、単なる独りよがりで自己満足的な「作品制作」や「研究のための研究」、「論文のための研究」であってはならない。魅力的な作品や良い研究とは、社会に問題提起をしたり、議論を巻き起こしたり、共感を呼んだり、社会や環境問題を解決したり、新たな気付きを与えたり、新しい知や価値、文化、ライススタイルを創造したり、社会変革を起こしたりするなど、社会にとってきっと意味あるものであるはずだ。さらに大学院での作品制作や研究には将来デザイナーとして、表現者として、教育者として、研究者として活躍していくためのオリジナリティも求められる。そうなると、魅力ある作品制作や良い研究をするためには、すぐに役立つ小手先の技術や効率的なノウハウや知識を探求しているだけでは難しいことに気付く。深く広い知識(専門知と横断知)を貪欲に獲得し、豊かな経験にもとづいた自分自身の「世界観」や「思想」の確立が重要になってくる。本来ならば、学部時代において専門技術や知識だけでなく、哲学や歴史、経済学、社会学、心理学、生態学、倫理学、文化人類学など教養をたくさん学び吸収し、自身の世界観や思想の礎を築いていなければならないが、学生と接していると教養を軽んじて、卒業のための単位稼ぎ程度にしか考えていない学生が多いように感じる。結果的に研究テーマを何にしたらいいのか、何をつくったらいいのかわからず、学部での課題制作や卒業制作に苦労した学生も多いのではないだろうか。今からでも遅くない。大学院においては自分の専門技術や知識に磨きをかけるだけでなく、たくさん本を読み教養も貪欲に深めて欲しいと思う。

また、大学院においては学外の現場にも積極的に出ていくことも大切だ。研究テーマに関連する作家の展覧会や講演会、学会参加、勉強会、研究テーマについて取り組んでいる組織へのインターンやプロジェクトへの参加など現場では、大学の研究室やインターネットからでは決して得られない学びや出会いが多くあるからだ。そして現場での体験を「おもしろかった」で済ませるのではなく、自分自身の考えや意見をメタ思考で客観的に眺め、論理的にまとめ、自分の言葉で言語化することが大切である。そうして言語化されたものを大学院の同僚に話してもいいだろうし、研究ノートやスケッチに描き留めるのでもいい、学内で報告会を開催するのもいい。生命を維持し続けるにはまず空気を吸って吐く呼吸が必要なように、世界に向けて何かを発信するにはまず世界に対する応答が必要なように、吸収した体験を自分なりに消化し、血(知)肉化し、そしてアウトプットすることが大切なのである。また、現場での様々な人たちとの出会いはデザイナーとして、表現者として、教育者として、研究者として活躍していく上での大切な人的ネットワーク形成にもつながるだろう。

このような学びのダイナミズムを自分でつくり出すことで、自分の中に「知」が蓄積されていき、自分の世界観や思想が明確なカタチになり、質の高いオリジナリティある作品制作や論文が生まれるのだ。大学院の授業では、自身の研究を指導教員と密に時間を過ごしながら専門的に進める授業の他に、造形プロジェクトといった研究領域の壁を越え履修できる横断的な授業やデザイン・美術研究領域の様々な理論を仲間と学ぶ授業が用意されている。一方で私も味わったが大学院での研究は時に孤独なものである。自分の理念や考えがうまく言語化できなかったり、できたとしても思うように周りに伝わらなかったり、理解されなかったりすることも多々あるだろう。しかし、めげずに地道に努力、チャレンジし続けることが大切である。七転び八起き。努力は必ず実る。これを信じて研究に励んで欲しい。

東京造形大学大学院研究科長
岩瀬 大地

 


経歴

バックパッカーとして世界を放浪後に東京造形大学に入学。2003年東京造形大学造形学部デザイン学科卒業後にオランダのデザインアカデミーアイントホーベン大学院に留学。その後渡タイ。タイでは廃棄物問題や観光による環境問題を研究。2013年タイ国立マヒドン大学大学院環境資源研究科博士課程修了(Ph.D. in Environment and Resource Studies)。2015年に着任。

現在、一般社団法人Spedagi Japan理事, TZU DESIS Lab.のディレクター, ランシット大学(タイ)のJournal of Contemporary Social Sciences and Humanitieの編集委員, タイ国立キングモンクット工科大学トンブリ校建築デザイン学部客員研究員(2022年〜2023年), 四川美術学院(Sichuan Fine Arts Institute)International Joint Master program 招聘教授(2024年〜)。
主な著書に「竹自転車とサステナビリティ 世界の竹自転車づくりから学ぶサステナブルデザイン(風人社)」や「タイに学ぶSDGsモノづくり(めこん社)」がある。

受賞
環境省グッドライフアワード(2018年)、キッズデザイン賞(2019年)、グッドデザイン賞(2024年)、桑沢学園賞(2024年)

教員プロフィール・教育研究業績