TOYAMAMOYOU TALK♯01

鈴木マサル
テキスタイルデザイン専攻領域 教授
「TOYAMAMOYOU TALK♯01 地域とパターンデザインの出会いから生まれるもの」と題したオンライントークセッションを7月22日午後7時半から開催します!
富山もようがスタートしたのは2014年。「富山のいいもの、もようにしたら、富山をもっと好きになる」を合言葉に、富山の特産品・名所などを模様にし、北日本新聞のラッピング紙面としてデビューを飾りました。以来、プロダクト展開や自治体事業にまで広がり、デザインを通じて暮らしを彩ると同時に、地域の魅力のメッセンジャーとなりました。2019年にはグッドデザイン賞のBEST100に認定されています。
トークセッションでは、6年間のプロジェクトの歩みや、地域の魅力とデザインが出会うことで何が生まれたのか?そして、これからどんな可能性をもっているのか?を掘り下げます。
YoutubeLiveで聴講無料ですが、事前申し込みが必要です。
申し込みはこちら。
https://toyamamoyou01.peatix.com
<トークメンバー>
鈴木マサル(テキスタイルデザイナー)
多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。1995 年に独立、2002 年に有限会社ウンピアット設立。2005 年からファブリックブランドOTTAIPNU(オッタイピイヌ)を主宰。自身のブランドの他に、2010 年よりフィンランドの老舗ブランドmarimekko のデザインを手がけるなど、現在、国内外の様々なメーカー、ブランドのプロジェクトに参画。東京造形大学教授、有限会社ウンピアット取締役。
川上典李子
デザイン誌「AXIS」編集部を経て独立、国内外のデザイン誌に執筆している。2007年からは「21_21 DESIGN SIGHT」アソシエイトディレクターとしても活動。同館以外のデザイン展企画にも関わり、「London Design Biennale 2016」日本公式展示キュレトリアル・アドバイザーなど。「グッドデザイン賞」審査委員をはじめデザイン、アート、工芸のアワードの審査員、国際的なデザインアワードの推薦者も務める。
小柴尊昭(クリエーティブプランナー/プロデューサー)
写真・ビジュアルや音をはじめとしたノンバーバルコミュニケーションでビジネスを支援するクリエーティブプランナー。2014年に北日本新聞社130周年を契機に富山もようプロジェクトを発足。以降、現在にいたるまで北日本新聞社および様々なパートナーとともにプロジェクト運営を推進。
高橋理(アートディレクター)
広告コミュニケーションや企業ブランディングをはじめとした様々なアートディレクションを手がける。富山もようプロジェクトのアートディレクターとしてグラフィックデザインや、プロダクトの監修、プロジェクトブランディングを担当。
開催期間
2020年7月22日
休館日
無し
時間
19:30-21:00
入場料
無料
会場
オンライントーク
会場住所
https://toyamamoyou01.peatix.com
関連Webサイト
https://toyamamoyou01.peatix.com
https://www.facebook.com/toyamamoyo