

大畑周平|Shuhei OHATA [http://www.shuheiohata.info/]
- 1974年
- 千葉県出身
- 1999年
- 東京造形大学美術学科Ⅱ類卒業
・個展
- 2004
- arcuate・東京
- 2004
- クリテリオム59 水戸芸術館・茨城
- 2002
- 時とともに(AUSSTELLUNGRAUM TAUBENSTRASSE 13・ハンブルグ・ドイツ)
・受賞
- 2002
- フィリップモリスK.K.アートアワード2002「ザ・ファースト・ムーブ」入選
・展覧会カタログ・リーフレット
PHILIP MORRIS KK ART AWARD 2002クリテリオム59 水戸芸術館、2004
ARCUS Project 2007 IBARAKI 活動記録集—資料編
Barocco[Baroque Pearl Jewelries by 24 Artists]
Mitsubishi-jisho ARTIUM Exhibitions 2007-2009 Vol.10
・WEB
大畑周平http://www.shuheiohata.info
ZOKEI.NET/Friends Gallery<大畑周平> - 東京造形大学校友会
http://www.zokei.net/friends_gallery/gallery/15_oohata/
PEELER 大畑周平インタビュー
http://www.peeler.jp/people/ohata/
ARCUS PROJECT 2007 IBARAKI in Mito Lumiere Shuhei OHATA
http://www.peeler.jp/review/0803ibaraki/index.html
デザイントライン VOL.5
http://flatter-make.com/column01/vol06.html
Asia Art Archive
http://www.aaa.org.hk/Home/Search?keyword=Shuhei%20OHATA
・逐次刊行物
ギャラリーレビュー 美術手帖、2004年7月Vivienne's Party Book♡ ART IT19、2008年4月



狩野哲郎|Tetsuro Kano [http://www.tkano.com]
- 1980年
- 宮城県出身
- 2007年
- 東京造形大学大学院造形研究科修士課程(美術研究領域)修了
・個展
- 2014
- 「絵か彫刻 / Paintings or Sculptures」YUKA TSURUNO GALLERY、東京
- 2013
- 「あいまいな地図、明確なテリトリー / Abstract maps, Concrete territories」
モエレ沼公園 ガラスのピラミッド、札幌 - 2013
- 「Savage Structures / 野生のストラクチャ」salon cojica、札幌
- 2013
- 「Metaphysical Peaks / 類推の峰、峰」FAbULOUS、札幌
- 2012
- 「純粋な標識 / Clear signs, Vivid tones」ハラ ミュージアム アーク、群馬
- 2012
- 「木木 / Mirrored wood」NADiff a/p/a/r/t、東京
- 2012
- 「一本で複数の木 / Protean wood」YUKA TSURUNO、東京
- 2011
- 「無名の鳥 / Anonymous birds」Operation table/QMAC、北九州市
- 2011
- 「自然の設計 / Naturplan」
(ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト#1 狩野哲郎展)、東京都現代美術館 パブリック・プラザ、東京 - 2011
- 「無名の鳥 / Anonymous birds」(ブルームバーグ・パヴィリオン・プロジェクト#1 狩野哲郎展)、
- 2011
- 東京都現代美術館 (NADiff contemporary 横 wall gallery)、東京
- 2011
- 「無名の鳥 / Anonymous birds」onobeka、札幌
- 2011
- 「あたらしい回廊 /Anonymous corridors」waitingroom、東京
- 2010
- 「魔術的な小道 / Magical paths」project room sasao、秋田
- 2010
- 「自然の設計 / Naturplan 鳥がいる庭 庭にいる鳥」
- 2010
- 実験スペースムーンハウス (ヨコハマアパートメント1F) 、横浜
- 2009
- 「自然の設計 / Naturplan 中空の山登り」Midori Art Center (MAC)、青森
- 2009
- 「Moving / Atmospheres」喫茶試聴室、東京
- 2008
- 「Garden _prayer」黄金町ヤグチレジデンス / 大平荘ギャラリー、横浜
- 2006
- 「発芽―雑草」nico project viewing room, 東京
- 2005
- 「発芽―雑草」YOSHIDATE HOUSE+北仲WHITE、横浜
・受賞・グラント
- 2011
- 平成23年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業、企画制作: コマンドN / 主催: 文化庁
- 2007-9
- アートバイゼロックス、富士ゼロックス株式会社
- 2005
- 第20回国民文化祭・ふくい現代美術展 (実行委員会会長賞)、福井
・文献・掲載誌
[カタログ]難波祐子「呼吸する環礁(アトール)—連なりの美学」呼吸する環礁(アトール):モルディブー日本現代美術展 カタログ、2012年、
国際交流基金、p. 20 – 25
土方浦歌「庭をめぐれば」ヴァンジ彫刻庭園美術館開館10周年記念展「庭をめぐれば」 カタログ、2012年、
ヴァンジ彫刻庭園美術館 / NOHARA、p. 93 – 97
近藤由紀「予兆の場の想像」アーティスト・イン・レジデンス・プログラム 2010 / 秋『吃驚』2011年3月、p. 46 – 52
[関連文献]
西川美穂子「鳥はガラスを抜けてやってくる」『美術手帖』2013年11月号、p.193
川崎昌平 (文) / 長谷川祐子 (監修)、「ANA MEETS ART」、 ANA機内誌『翼の王国』2012年3月号、p. 170


末永史尚|Fuminao SUENAGA [http://fumisue.sakura.ne.jp]
- 1974
- 山口県生まれ
- 1999
- 東京造形大学造形学部美術学科美術I類卒業
- 2000
- 同研究生修了
- 2004-5
- 文化庁新進芸術家国内研修員
・個展
- 2012
- 「目の端」switch point (東京)
- 2012
- 「末永史尚個展」ギャラリーナカノ(山口)
- 2012
- 「サンプリング・トレース」A-things(東京)
- 2012
- 「やまぐちアーティスト支援事業 末永史尚 個展『かげり』」(山口)
- 2011
- 「-2009/imitate」Gallery+Cafe SeeSaw (愛知)
- 2008
- 「最近の絵画」 switch point (東京)
- 2007
- 「COPY & EXISTENCE」TIME&STYLE EXISTENCE (東京)
- 2007
- 「末永史尚展」STAFF CAFE GALLERY(森美術館社員食堂)(東京)
- 2005
- 「スタンダード2」中崎透遊戯室 (東京)
- 2005
- 「スタンダード」 switch point (東京)
- 2005
- 「paintings and prints」 ギャラリーマイ(東京)
- 2004
- 「 mixing view」 switch point(東京)
- 2004
- 「visual amplifar」 アートフロントギャラリー(東京)
- 2003
- 「末永史尚展」node(東京)
- 2002
- 「岡村多佳夫企画12 末永史尚」アユミギャラリー(東京)
- 2001
- 「末永史尚展」ギャラリーES(東京)
- 1999
- 「末永史尚展」ギャラリーフレスカ(東京)
・展覧会企画
- 2012
- 「宮本智之個展 うつぶせ」リマスタ(東京)
- 2011
- 「高木大地 still life / landscape, abstract」リマスタ(東京)
- 2011
- 「今井俊介個展 New Piece」リマスタ(東京)
- 2011
- 「高橋大輔個展」リマスタ(東京)
- 2010
- 「河野輝美個展 虹とかゴミとか」リマスタ(東京)
- 2010
- 「SSS Expanded Painting」MISAKO & ROSEN (東京)
- 2010
- 「マスキングと絵画」KABEGIWA (東京)
- 2005
- 「material mixture」node(東京)
【文献目録】
展覧会カタログ・リーフレット- 「<絵画>として熟成するために:末永史尚展に寄せて」展覧会リーフレット、ギャラリーフレスカ、1999年
- 「SAP ART DELIVERY 高齢者ホームプロジェクト2001」ドキュメント、セゾン現代美術館セゾンアートプログラム2001年
- 「フラット・プラット 絵画の置かれている位置!」展覧会図録、フラット・プラット展実行委員会、2004年
- 「ニューバランス」展覧会リーフレット、末永史尚+冨井大裕+村林基、2008年
- 「Harvest展 -原健と160人の仕事」展覧会図録、Harvest展実行委員会、2008年
- 「第六回造形現代芸術家展 パンタヘドロン」展覧会リーフレット、東京造形大学、2010年
- 「lighthouse Vol.5 成相肇企画『冨永大尚+末井史裕+冨田大彰+森井浩裕+末田史彰+森永浩尚』」展覧会リーフレット、switch point 、2010年
- 「版画の色ーリトグラフ」展覧会図録、press実行委員会、2011年
- 「マトリョーシカちゃん」展覧会リーフレット、switch point 、2012年
- 「やまぐちアーティスト支援事業 末永史尚個展『かげり』」記録集、作家刊、2012年
- 「空似アンソロジー」、空似製作委員会、2013年
- 「460人展」展覧会図録、460人展実行委員会、2013年
- 「アートプログラム青梅2012:存在を超えて」展覧会図録、アートプログラム青梅実行委員会、2013年
- 「VOCA展2013 現代美術の展望-新しい平面の作家たち」展覧会図録、VOCA展実行委員会/上野の森美術館、2013年
- 「熟成への確かな一歩」石川健次、展評 No.2 アートヴィレッジ、2000年
- 「特集:2000年代ニッポンの新世代アーティスト126人 ゼロゼロジェネレーション」美術手帖 Vol.54 No.814 2002年2月号 美術出版社、2002年
- 「アクリリックス・ワールド10 末永史尚」、美術手帖 Vol.54 No.822 2002年7月号 美術出版社、2002年
- 「ポップ・アートの変容」中村麗、MMJ The Mainichi Medical Journal Vol.3 No.9 2007年9月号 毎日新聞社、2007年
・ 「彫刻/絵画の自己言及性について」森啓輔、2011年
http://www.switch-point.com/2011/1107tenth1.html
刊行物
- 「komagataカレンダー2012」、リマスタ、2011年
- 「komagataカレンダー2013」、リマスタ、2012年
- 「komagataカレンダー2014」、リマスタ、2013年


タノタイガ|Tanotaiga [http://www.taigart.com]
東京生まれ・個展
- 2012年
- 「風が 吹くとき WHEN THE WIND BLOWS」、Gallery TURNAROUND、仙台
- 2011年
- 「タノンティア資料室」、せんだいメディアテーク、仙台
- 2010年
- 「15min. Portrait 200810-201005」、art room enoma、仙台
- 2009年
- 「T+ANONYMOUS(タノニマス)」、現代美術製作所、東京
- 2006年
- 「1円スタート〜」、rebridge edit、宮城
- 2004年
- 「タノタイガ展 〜はじめまして〜」、exhibit LIVE、東京
・受賞
2006年、宮城県芸術選奨新人賞2006年、「7th SICF」オーディエンス賞
文献目録
展覧会カタログ・リーフレット- 「A Radical Place Reference Book 2011-2012」、2013
- 水と土の芸術祭2012:開港都市にいがた カタログ、2013
- 「3・11とアーティスト:進行形の記録」展 カタログ、2012
- 水と土の芸術祭2012 公式ガイドブック、2012
- Cafe in Mito 2011「かかわりの色いろ」展 カタログ、2011
- 「現代美術も楽勝よ。」展 カタログ、2009
- 「Hiroshima Art Project 2008 汽水域」展 カタログ、2009
- 「Hiroshima Art Project 2007 旧中工場アートプロジェクト」展 カタログ、2008
- 「青葉縁日2」展 カタログ、2007
- 「アートみやぎ2007」展 カタログ、2007
- 「コネクティングワールド・創造的コミュニケーションに向けて」展 カタログ、2006
- 「たまにわ」、2006〜 vol.0〜vol.9
- 「仕事や人生や未来について考えるときにアーティストが語ること ─あなたはなぜつくるのですか?」、2013
- 「流政之作品論集」、2009
- ビッグイシュー日本版(203号)、インタビュー記事、2012
- NET TAM、寄稿、2012(http://www.nettam.jp/topics/fukkou/07/)
- 旅の手帖9月号、取材記事、2012
- The Japan Times、取材記事、2011
- トヨタ「アート×こども」サイト、寄稿、2011(http://artists-children.net/column/2011/07/post-1.html)
- 月刊コロンブス7月号、インタビュー記事、2011
- 宣伝会議「PRIR」、インタビュー記事、2008


辻直之|Naoyuki TSUJI
- 1972
- 静岡県生まれ
- 1995
- 東京造形大学造形学部美術学科美術Ⅱ類卒業
・ 個展
- 2000
- 辻直之オール大百科/ギャラリー・ルデコ/渋谷、東京
- 2002
- 辻直之のアニメーション作り展/岩崎ミュージアム/横浜、神奈川
- 2005
- 現代美術?から!へvol.3「雲を見ていたら」/横浜赤レンガ倉庫1号館/横浜、神奈川
- 2008
- The place, where we were Corvi-Mora/ロンドン、イギリス
- 2009
- 風の精/小山登美夫ギャラリー京都/京都、京都
- 2012
- 今井嘉江さんのコレクションによる辻直之展/横浜、神奈川
・所蔵
横浜美術館愛知芸術文化センター
Museum of Old and New Art/New Zealand
・受賞
- 1995
- 神奈川映像コンクール 優秀賞
- 1996
- 神奈川映像コンクール 優秀賞
- 1997
- ギャラリー・ルデコ実験ビデオ大賞 大賞
MTVステーションIDコンテスト 中野弘之賞
調布映画祭実験映画コンペティション 優秀賞 - 1999
- 新世紀人形展 四谷シモン選佳作、千葉惣次選佳作
- 2003
- 第9回短片及録像節/香港 IFVA2003 クリティックアワード 入選
- 2004
- 調布映画祭ショートフィルムコンペティション 浅野優子賞
神奈川映像コンクール 入選 - 2005
- 横浜文化賞 文化芸術奨励賞
神奈川文化賞 未来賞 - 2007
- An n Arbor Film Festival Honorable Mention
- 1994〜
- Hear de Go/同人誌/(vol.11まで、1999年休刊)
- 1999
- スクラップ祭りの記録/自主出版/寺上匠、宇野澤昌樹との共著
- 2000
- スクラップ国への旅/自主出版/寺上匠、村岡陽との共著
- 2009
- Canicola8/コミック/Canicola/イタリア
・書籍
・作品集
- 2005
- 3つの雲辻直之ダークサイドアニメーション/DVD/コロムビアミュージックエンタテイメント
シンキングアンドドローイング/DVD/ダゲレオ出版
・展覧会カタログ・リーフレット
Momentary Momentum: Animated Drawings「2007」エモーショナル・ドローイング「2008」
LEGENDE「2008」
Mind as Passion「2009」
The End of the Line: Attitudes in Drawing「2009」
Now Japan「2013」


Mrs.Yuki[平嶺 林太郎・大久保 具視]
| Mrs.Yuki[Rintaro Hiramine・Tomomi Okubo]
[http://mrsyuki.web.fc2.com/index/Mrs.Yuki.html]
- 2009
- Mrs.Yuki 結成
平嶺林太郎
1983年生まれ鹿児島県出身
- 2006年
- 東京造形大学美術学科絵画専攻卒業
- 2008年
- 同大学院造形研究科美術研究領域修了
大久保具視
1982年生まれ神奈川県出身
- 2006年
- 東京造形大学美術学科絵画専攻卒業
- 2008年
- 同大学院造形研究科美術研究領域修了
・個展
- 2013
- life-life(CAPSULE/東京)