
「WONDER」という単語は”疑問に思う”、”知りたいと思う”、”好奇心”といった意味を持っています。
東京造形大学では、専攻領域を越えた学びや交流の中でそれぞれがより多くの「?」を見つけることが出来ます。「疑問=?」の側面にはいつも「気づき=!」があり、疑問を持つことこそが新たな一歩を踏み出すための重要な要素です。
ささいな疑問が好奇心に繋がり、クリエイティビティへ発展していく…そんな場である東京造形大学を体験してください。
「WONDER」という単語は”疑問に思う”、”知りたいと思う”、”好奇心”といった意味を持っています。
東京造形大学では、専攻領域を越えた学びや交流の中でそれぞれがより多くの「?」を見つけることが出来ます。「疑問=?」の側面にはいつも「気づき=!」があり、疑問を持つことこそが新たな一歩を踏み出すための重要な要素です。
ささいな疑問が好奇心に繋がり、クリエイティビティへ発展していく…そんな場である東京造形大学を体験してください。
8-203
聞きたい知りたい、
グラフィックデザイン専攻領域の実態
グラフィックデザイン専攻領域の学生と教員が、勉強のこと、課題のこと、将来のこと、なんでもお話します。他では言えない聞けない秘密がたくさん聞けるかも?
①11:00-
②15:00-
①11:00-
②15:00-
8-205,206
のぞいてみよう!楽しい授業
グラフィックデザインの授業にビデオカメラが潜入しました。学生たちの熱気を感じて下さい。
終日
終日
8-205,206
はじめよう、グラフィックデザイン
1年生、2年生で学習するグラフィックデザインの基礎的な課題作品を展示します。
終日
終日
8-205,206
極めよう、グラフィックデザイン
2年生から4年生で学習するグラフィックデザインの専門的な課題作品を展示します。
終日
終日
8-205
入試から授業のことまで、何でも相談してください。
終日
終日
8-205,206
来場者プレゼント。何が出るのかはお楽しみ!
ガチャガチャを回して、グラフィックデザイン専攻領域の教員がデザインしたオリジナル缶バッジやグッズをゲットしよう!
①10:00-12:00
②13:00-16:00
①10:00-12:00
②13:00-16:00
7-101
(地下スタジオ)
スタジオで撮影してみよう
本格的なライティングで、あなたをピンホールカメラで撮影します。できあがった写真はお持ち帰りいただけます。
10:00-17:00
10:00-16:00
7-102スタジオ/ CS-Lab前広場
写真作品を見てみよう
学生が制作した作品を選抜で展示しています。先生による作品の解説も行います。
終日
終日
7-103(暗室)
暗室で現像してみよう
カメラを使わない写真「フォトグラム」の体験ワークショップ。できあがった作品はお持ち帰りいただけます。
10:00-17:00
10:00-16:00
7-201
先生と相談してみよう
専任教員による写真専攻領域の紹介。入学試験や授業内容、学生生活、卒業後の進路などについて説明します。
10:00-17:30
10:00-16:30
7-303
入試から授業のことまで、教員が相談にのります。 在学生とも話せます。
映画・映像専攻領域の教員が、個別に進学相談を受け付けます。高校で制作中の映像作品やポートフォリオなど持参歓迎します。随時予約受付。待合スペースで在学生とも自由に話せますので、授業や大学生活への質問も大歓迎。(待合・資料スペースあります)
終日
終日
8-301
映画・映像専攻領域のスペシャルセレクション作品を終日上映(出入り自由)
映画・映像専攻領域の特色を感じることができる学生作品や卒業制作、国内外の映画祭入選作等、優秀作品をセレクトし、部分抜粋編集版をスクリーンで終日上映します。1プログラム15分程度で、複数作品の鑑賞ができます(数プログラムを用意)。
終日
終日
7-304
ZOKEI映画の傑作一挙公開
これまで映画・映像専攻領域の学生達が監督した卒業制作や授業の課題作品の内、国内外の映画祭入選作を含む優秀作品の数々をPC上で自由に鑑賞することができます。
終日
終日
7-302
(MAスタジオ)
映画制作における「音」の表現世界を体感しよう
映画制作におけるサウンドクリエーションを体感できるミニワークショップを開催。様々な録音機材にも触れられます。録音室の見学も歓迎。
10:00-17:00
10:00-16:00
8-304
造形大アニメーション専攻領域の受験を考えるあなたに!
受験相談ほか、各種ご相談承ります。
10:00-12:20
10:00-16:30
8-302
アニメーションの制作体験ができるワークショップ!
iPadや映像玩具、さまざまな素材などを使用した、短時間でできるプログラムを複数用意します。
10:00-16:30
10:00-16:30
8-303
アニメーション専攻領域の授業が一目瞭然
さらに講師陣一挙紹介!
さまざまな現場で活躍している講師の仕事と多彩な授業の成果物を直接見られます!
10:00-16:30
10:00-16:30
8-302,303
各ゼミナールの秘密をすべて公開!
各ゼミの学生を中心にゼミの内容について詳しく紹介します。
10:00-16:30
10:00-16:30
8-303
アニメーション専攻領域20年間の歴史で制作された作品の数々!
アニメーション専攻領域の作品群や授業ダイジェストをパソコン上で自由に選択して鑑賞できます。
10:00-16:30
10:00-16:30
4-A
必見!アニメーション専攻領域の名物行事!
各授業の前期の授業成果がズラリ大集合!造形大アニメーション専攻領域の『今』が見える名物大講評会!
13:20-16:50
-
7-406
受験よろず相談室
特別選抜入試受験準備、ポートフォリオの参考資料やアドバイス、卒業生の就職動向、適性にあった学びの方法など、なんでも相談にのります。
終日
終日
7-406
総合型選抜入試、就職活動に活きるコミュニケーション・ツール!
授業課題や社会連携事業、コンペや展示会など、学生たちの活動と学びがわかるポートフォリオを紙媒体とデジタル媒体で紹介します。
終日
終日
7-406
授業の構成と授業成果
メディアデザイン専攻領域の授業の構成や内容、各授業での課題作品などの成果を紹介します。
終日
終日
7-407
学生たちの探求の深まり
-課題制作を超えてー
授業の課題制作の水準を超えて探求・発展させたものなど、学生自身の自主性の高い制作作品を紹介します。
終日
終日
7-406
卒業はこうして作られる
メディアデザイン専攻領域卒業時の到達点である、卒業研究について紹介します。
終日
終日
7-408,409
教員がお答えします+作品を見てみよう
対面個別相談+作品展示
終日
終日
7-410
室内建築入門
室内建築専攻領域の紹介
11:00-11:45
11:00-11:45
7-410
授業を体験してみよう
「椅子の社会性」と、「椅子のデザインを行う際の二つの思考」を巡って、来場者参加型の簡単なワークショップのあと、実際の講義の再現と作品事例を見てもらいます。
14:00-14:45
-
7-410
授業に参加しよう
室内建築専攻領域の授業作品を学生自らプレゼンテーションし、参加者とともに講評していきます。
*7/15(土)は家具課題講評会となります。
*7/16(日)はインテリア・建築系の課題講評会となります。
14:45-16:30
13:00-16:00
7-106(木工房)
実際に家具を作ってみよう
室内建築専攻領域がメインに使う木工房で実際に木材を使って簡単な家具をつくってみます。また、実際に木工房で制作した学生(2年生)の作品も見ることができます。
【「木工房体験」ワークショップのお申し込み方法について】
・参加を希望される方は、7月15日(土)11:00より開催(7−410教室)の「室内建築専攻領域紹介」終了後に、申し出て「プレミアムチケット(整理券)」をお受け取りください。
*定員になり次第、申し込みを終了いたします。
なお、参加をご希望される方は、安全のため、あらかじめ下記の服装等のご準備をお願いします。
1. 多少汚れても良い服装
2. 運動靴着用
3. 髪の長い方は束ねられるように
12:30-13:30
-
7-105
大学の工房を使ってモノづくりをしてみよう!
インダストリアルデザインの中心となる”モノづくり”、その楽しさを体験できるワークショップです。
①10:00-13:00
②15:30-17:30
10:00-16:30
8-409
2023年度卒業研究中間報告会 / 講評会
インダストリアルデザイン専攻領域における卒業研究は、どんなテーマについて取り組んでいるのだろう、その進捗と方向性を確認し講評します。
13:30-15:00
-
8-409,410
2023年度前期の授業課題作品が学年ごとに展示されます。
終日
終日
8-409
"モノやコト"のデザインはどう学ぶの?
インダストリアルデザイン専攻領域の科目の特徴や受験相談まで、専任教員が質問にお答えします。
①10:00-13:00
②15:30-17:30
10:00-16:30
8-410,廊下
学部4年生の卒業研究・卒業制作の中間発表をパネル展示で行います。
終日
終日
7-310,311
テキスタイルって何?入試は?卒業後は?何でも聞いて下さい!
テキスタイルデザイン専攻領域について、授業内容のこと、卒業後の仕事のこと、入学前の準備や入試のことなど、何でも相談に応じます。
終日
終日
7-311
手織り機でオリジナルの布を織ってみよう!
手織り機を使い、それぞれ選んだ色糸を自由に組み合わせて、オリジナルの布を制作します。
*高校生限定で、制作時間は約30分です。
終日
終日
7-311
シルクスクリーンでオリジナルのエコバッグをつくろう!
シルクスクリーンプリントの技法を使い、好きな柄をプリントしたオリジナルのエコバッグを制作します。
*高校生限定で、制作時間は約30分です。
終日
終日
7-311
テキスタイルデザイン専攻領域での学びについてお話します!
テキスタイルデザイン専攻領域の特徴や学ぶ内容、卒業後の仕事などについて、学生が制作した展示作品を例に詳しく紹介します。
終日
終日
7-311
テキスタイル専攻領域の学生作品を展示・解説します!
学生が制作した作品を展示します。さまざまな授業で取り組んだいろいろな作品について、教員と在校生がそれぞれの視点で解説します。
終日
終日
10号館1F 吹き抜け
授業のこと、特別選抜入試受験の準備やポートフォリオ作成のこと、入試のことなど、何でも相談してください。
終日
終日
10号館全域(地下以外)
学部1-4年生が前期に制作した作品を展示
P-202では1年次の絵画基礎実習A、美術演習Aの2つの授業成果を展示します。絵画基礎実習Aでは人物モデルを対象にしたドローイング、油彩画を制作します。美術演習Aではテンペラ、銅版画の2クラスから1クラスを選択し古典技法の習得を目指します。
絵画専攻領域では2年次から4つの研究指標に分かれて制作を行います。P-203、P-204、P-301、P-302、スロープではそれぞれの研究指標ごとに2年生、3年生の作品を展示しています。
4年次は卒業制作担当の教員ごとに指導を行っています。P-302、P-303、P-304、吹き抜けで4年生の作品を展示しています。
終日
終日
7-202,203
リトグラフ技法の刷りを体験してみましょう!
リトグラフ(平版画)は、水と油の反発作用を利用した版画技法です。
版に直接描画したものが版になるリトグラフは、他の版種のように描画のための難しい技術が必要ありません。ここでは、リトグラフの刷りの工程を体験できます。講師:木村 友香
①10:00-12:00
②13:00-15:00
①10:00-12:00
②13:00-15:00
4-B
寺内曜子・諏訪未知・沢山遼によるトークイベント
ドイツの芸術学校、バウハウスに留学した3名の日本人は、帰国後、日本にその教育を導入しました。本校の創立者である桑沢洋子は、バウハウスの流れを汲む新建築工芸学院で学んでいます。デザインと視覚芸術を横断するバウハウスの活動の根幹にあったのは、美術や芸術という領域を超えて、すべてを「造形」として捉える思想でした。東京造形大学が、美術大学を名のらず、その名にあえて「造形」を冠したことは、おそらくはバウハウスの思想を反映しています。このトークイベントでは、「形を造る」ことから美術の新たな可能性を開いてきた二人のアーティストをお招きし、造形という観点から、芸術表現について議論します。
12:30-14:00
-
11号館 彫刻準備室
君の悩みをぶつけてみよう!
教員による進路相談を行います。
10:00-17:00
10:00-16:00
11号館 S-5
土に触れる喜び「解剖学を学びながらジャコモ・マンズーの首像を作ろう」
イタリア彫刻の巨匠ジャコモ・マンズーの首像作品に触れながら塑造体験ができます。制作中、解剖学解説あり。
10:00-17:00
-
11号館 S-1
チェーンソーの快感
チェーンソーを使用して、木材の切断体験をします。参加者にはおみやげあり。
10:00-17:00
10:00-16:00
12号館横(石彫作業場)
石を彫る
チッパーなどを使用した石彫体験をします。
10:00-17:00
10:00-16:00
金属工房
鉄は熱いうちに曲げろ!
酸素、アセチレンガス等を使用し、金属加工を体験します。
溶接加工・曲げ加工を施して作品を作ります。
10:00-17:00
10:00-16:00
11号館全域、アーケード下
課題作品の展示
学生による課題作品を展示します。
9:30-17:00
9:30-16:00
9号館(CS-Lab)
入試や進学に関する全般的な質問など、個別の相談にお答えします。2023年2月に実施した入試の解答作品の展示も行っています。
終日
終日
9号館(CS-Lab)
大学院に関する質問にお答えします。
終日
終日
9号館(CS-Lab)
造形大生の就職先・就職活動を見てみよう!
造形大生が就職活動で使用したポートフォリオや就職先実績の展示のほか、就職課によるキャリア支援の内容を紹介します。就職活動を終えた学生からもお話が聞けます!
終日
終日
9号館(CS-Lab)
奨学金や学生生活全般に関するご相談に対応します。
終日
終日
9号館(CS-Lab)
本学の提携学生寮や近隣の学生向けの住まいなどに関するご相談にプロの担当者が対応します。
終日
終日
9号館(CS-Lab)
東京造形大学だからこそ学べる美術教育の実際
大学での授業とともに教育実習など教職課程における学生たちの学びの姿をパネルで紹介します。また地域連携や国際教育など造形教育ネットワーク事業についてパネルや動画で紹介します。
終日
終日
9号館(CS-Lab)
教員免許取得及び教職課程、国際教育、地域連携事業に関する質問や疑問にお答えします
「美術の先生ってどんな仕事?」「どうしたら美術の先生になれるの?」「美術を使った国際協力や地域連携ってどんなことをやるの?」
教職課程の担当教員がみなさんの疑問や相談に答えます。
13:00-16:00
-
9号館(CS-Lab)
受験生の悩みを消してやるのさ
教授へのインタビューなど、専攻領域以外の学生生活を、学生の目線で学生自治会がお届けします!
10:00-17:30
10:00-16:30
9号館(CS-Lab)
『溢れんばかり』
昨年のCS祭の様子や今年のCS祭情報をスライド上映します!
10:00-17:30
10:00-16:30
9号館(CS-Lab)
美術館と美術作品について詳しく学びます
美術館の専門職員である学芸員の資格を取得するための授業。実習の様子を中心に紹介します。
終日
終日
7-104
世界に向けて、映像作品をオンライン配信する
これまでに実施した3つのオンライン映画祭「身体を巡る映画祭(2020年度実施)」「ある日、ピナが…」(2020年度実施)「日々を巡る映像展(2021年度実施)」の映像とパネルを展示。
10:00-16:00
10:00-16:00
4-C
超短編映像上映会
専攻領域の枠を超えて紡ぎ出された物語性のある超短編映像50作品余りを上映します。
終日
終日
4-C外壁
CSホール入口前
全科目内容の概要を紹介します。
終日
終日
10号館横の芝生
なんでもお答えします。学長も登場!
受験、学生生活など在校生と直接、生の声を聞きながら相談できます。学長からもお話しが聞けます。
10:00-16:30
-
2-205
いずれの専攻領域にも属さない学際研究
10の専攻領域に収まりきらない幅広い興味関心に応える研究室です。専攻領域をこえた学生たちの研究発表と展示です。
終日
終日
6号館(美術館)
10号館 CSギャラリー
10号館地下
12-101,201,202
12号館吹き抜け
13-201
作品展示を中心に、大学院修士課程の2年次研究成果の発表を行います。
終日
終日
5号館(図書館)
フロアマップを持って館内を探索できます。
ゲーム版図書館案内「図書館アドベンチャー」も体験できます。OB&OG関連資料も展示してあります。
終日
終日
東京造形大学のオープンキャンパスは毎年「テーマ」があります。
オープンキャンパスのために結成される学生ユニットが主体となってコンセプトやテーマを決めて、ポスターやパンフレット、Tシャツ、グッズから装飾まで全てをデザインして運営しています。
当日は作品展示、上映はもちろん体験授業や学生のプレゼンテーションによる作品講評会、各専攻領域のさまざまなワークショップも数多く企画していますので、ご家族の皆様でお楽しみいただけます。
緑に囲まれた自然豊かな東京造形大学のキャンパスで、どんなデザインと美術の学びがあるのか?ぜひ自身の五感で体験しにいらしてください。
JR横浜線相原駅より
無料スクールバスで5分
(徒歩15分)