• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

教職課程に関する情報公開

東京造形大学教職課程目標と質向上の取り組み

教職課程の理念・目標

 東京造形大学は、社会をつくり出す創造的な造形活動の探究と実践を建学の精神とし、デザインや美術の創作活動を時代の精神や社会の創造に深く結び付いたものとしてとらえ、それら造形活動を広く社会的な観点から探究し、進取の気概を持って創造的に実践するとしている。また、本学の使命として、「デザイン及び美術の諸領域における優れた専門的知識・技術の教授研究」「社会全体を広く総合的な視点でとらえ、社会的問題の解決に向けて取り組むことのできる人材の育成」「造形活動を通した文化の創造と社会の発展への貢献」と定めている。
東京造形大学の教職課程は、この精神に基づき『確かな美術の専門性と深い人間理解のもと、時代の精神や社会の創造に結びつく進取の気概を持った教師及び造形教育実践者』の養成をめざしている。そのような人材は、創造性をもって文化の創造と社会の発展を実現し、未来を豊かなものにすると確信する。上記の理念の具現化を目指し、以下の2点を重点目標とする。

【目標1】 優れた教師の育成
 教職課程では、教職課程科目における学びだけではなく、各専攻の学びと有機的につながることにより、教師として以下の4つの能力を育成していく
① 人間の成長に関する深い洞察力
② 美術科に対する専門的な知識及び指導技術力
③ 課題解決に向けたマネジメント力
④ 広い視野を持って学び続ける力

【目標2】 造形教育に関連した社会人の育成
 教職課程室では現代社会が要請する広範かつ高度な造形教育に関わる課題に着目し、造形教育に関連した社会人の育成を目指していく。近年の造形教育は学校教育にとどまらず、公的機関の教育プログラム及び企業・民間団体におけるワークショップなど幅広く社会全般において実践されている。これは造形教育が従前のように狭義の学校教育の範囲内に限らず、その本質を人間形成に関与する活動と評価され、広義の造形教育として社会全体が必要としていることを意味している。このような多様な社会の要請に対し、造形教育に関する広範かつ高度な知識及び専門性を有した社会人の育成により、広く社会に貢献することが重要である。

 以上のように教職課程では小中学校及び高等学校における優れた教育実践者の育成を中心に置きながらも、幼児教育、生涯学習を含めた様々な教育(学童施設、障害者施設、保育所を含む福祉施設、美術館や公共施設、国際協力機関、民間企業などが主催するワークショップなど)を通して、広い分野に渡り活躍する豊かな人間性を持った人材を育てていくことを目的とする。


目標を達成するための計画と策定プロセス

(1)アクティブラーニングを主軸においた教職課程科目の授業運営
・コミュニケーション能力育成を目指したグループ活動の積極的な導入
 教育に関するディスカッションを基に、コミュニケーション能力の育成ならびに教育現場における今日的な課題に対する多様な見方、考え方を育てる。
・学習展開の段階に沿った授業運営(模擬授業)。
 授業運営の基本を具体的な事例を基に学び、2年次におけるグループでの学習指導案検討ならびに全体での模擬授業や研究協議の実践を行う。また、指導方法の質的向上を目指し、3年次に再度グループでの研究授業形式の模擬授業実践ならびに協議を行い、より教育現場に対応した実践的で質の高い授業計画と授業実践の知識・技術を習得する。

(2)造形教育に関わる現職教員及び社会で活躍する人材の効果的な授業参画
・美術教育の現場とのオンラインによるダイレクトな接続から学ぶ授業展開の工夫。
・現職美術教員参画による授業の理念に関する実践的講義やディスカッションの導入。
・造形教育に関わる人材(美術館教育普及担当学芸員、障害者福祉施設、不登校支援施設及び民間企業に従事する方々)を講師に招き、美術教育の多様な展開を現場から学ぶ。
・現職美術教員による模擬授業を参観する機会を設け、授業の実際を体感し、自己の指導に活かしていく。

(3)横断的な独自のテキストを活用した授業運営
 2年次より配布する授業ノート及びテキストファイルと、3年次に配布する教育実習及び学習指導に関連するテキスト、4年次に配布する記述式テキストを相互に関連付けて使用し、大学での学びと学外での活動を横断的かつ総合的に学習内容をまとめ、現代的な内容に更新している。

計画策定に関して、週1回開催の教職課程会議(構成:教職課程室長及び教職課程室教員)において現状の進捗状況を確認し、必要に応じて計画及び運営方法を修正している。また、資格課程室長をとおし教育運営会議で報告し、計画内容や今後の方向性を学内で共有している。


本学で取得できる教員免許について

本学で取得できる教員免許一覧


教員養成に係る授業科目

免許法施行規則に定める科目(教科に関する専門的事項を除く)
教科に関する専門的事項(デザイン学科)
教科に関する専門的事項(美術学科)
教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目
教員免許に係る科目担当教員一覧

・シラバス検索(https://www.zokei.ac.jp/academics/curriculum-menu/syllabus/


教育の質向上にかかわる取り組み

●学校や社会との連携

 大学外での活動として、幼稚園、小学校、中学校、高等学校での教育ボランティアやワークショップへの参加を積極的に進め、教育現場における実践的な指導能力を高める機会を設けている。また、地域における社会施設との連携を通して、デザイン・美術の自らの専門性と教育的な指導力を発揮することから、社会の一員として地域に貢献していける場の充実を図っている。

●「東京造形大学・教職の会」との連携

 本学には、教職課程履修学生の教育実習受け入れや教育実習事前指導等、本学の教職課程への協力を依頼する目的で組織された「東京造形大学・教職の会」という組織を設置している。この組織は東京造形大学を卒業後に教職(小学校、中学校、高等学校の図画工作科や美術科・工芸科担当)に従事している教員が集う全国組織となっており、大学の教職員との会議では、教育実習の受け入れ等の問題にとどまらず、現在の現場における教育動向や問題点、大学の教職課程への要望等、幅広く教育上の問題について討議を行い、本学教職課程の充実へとつなげている。

●教職課程の授業評価

 教職課程のすべての授業科目において履修学生による授業評価を実施し、その結果を授業の改善へと活かしている。また、各科目担当教員との情報交換をもとに学修環境の整備や学修内容の充実に努めている。

●オープンキャンパスにおける情報公開

 例年実施される全学のオープンキャンパスにおいて教職課程のブースを設置し、その取り組みを紹介する場としている。ここでは、紹介パネルやパンフレットをもとに教職課程の具体的な内容を知ることができる。また、教職課程室教員と教職課程履修学生が取得できる免許、履修する授業の内容、卒業後の進路についての丁寧な相談活動を行っている。


教員養成に係る組織及び教員の数

組織図

tt


組織概要

名称  教職課程室

構成員 教職専門科目を担当する専任教員および学長と室長との協議により、必要に応じ指名する専任教員によって構成する。

業務  ○教職課程のオリエンテーションの実施
    ○教職課程の履修に必要な教科に関する専門科目の編成
    ○教育実習及び介護等体験に関すること
    ○教職課程についての相談、情報提供
    ○教育研究会等の団体への参加及び活動
    ○その他、教職課程・教育実習実施について必要な事項に関すること


教員数

学科 専任教員数
教職に関する科目 教科に関する科目
中美 高美 高工
デザイン学科 3 13 13 16
美術学科 10 10 7

教職課程教員一覧(https://www.zokei.ac.jp/academics/faculty/?major=16

教員免許取得状況と教員への就職状況
教員免許取得状況と教員への就職状況


教職課程の自己点検・評価

 教育職員免許法施行規則の改正により、2022年4月1日より自己点検・評価に関して、複数の教職課程を設置する大学は、教職課程の円滑かつ効果的な実施により教員の養成の目標を達成するため、大学内の組織間の連携による適切な体制を整備するものとされ、また、教職課程を設置する全ての大学において、教職課程を実施するためのカリキュラムや教員組織、施設及び設備の状況等について、自己点検・評価の実施と結果の公表が求められている(教育職員免許法施行規則第 22 条の 7、第 22 条の 8)。

(第22条の7)
「2以上の認定課程を有する大学は、当該大学が有するそれぞれの認定課程の円滑かつ効果的な実施を通じて当該大学が定める教員の養成の目標を達成することができるよう、大学内の組織間の有機的な連携を図り、適切な体制を整えるものとする。」
(第22条の8)「認定課程を有する大学教職課程自己点検・評価報告書は、当該大学における認定課程の教育課程、教員組織、教育実習並びに施設及び設備の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとする。」

 この改正を受けて、 東京造形大学教職課程室では教職課程の自己点検・評価を実施し、自己点検・評価報告書を作成している。

2022年度東京造形大学 教職課程自己点検・評価報告書