newDOCUMENTARY Webサイト http://www.zokei.ac.jp/newdoc/

  インフォメーション |  講義ノート |  授業で観た映画 |  text |  学生作品 |  オンラインレポート | between the books |

text

「日記」を読むこと

 

飛騨・高山で写真スタジオを営みながら作品つくりにまい進した写真家・田中一郎さんが残した日記やメモを預かってもう4年になります。いやもっと経ったか。
 田中氏は無類の記録主義者?で、日々の<記録>を実に克明に記し残しました。それは決して事務的な日誌ではないし、自己陶酔的なそれでもありません。書き記すということで自分の思いを奮い立たせたり、昂ぶりを抑えたり、と、彼にとって日記を書くということは食事をすることと同じような日々の営みの一部になっていたような感じです。
 そんな、自分に密着した日記を読み下ろしまとめてみようと思い立ってお借りしたのですが、難しい崩し文字や博識を追跡するのに時間がかかって、いまなお五里霧中といった感じの作業が続いています。
 しかし面白いのです。大正3年生まれの田中さんが過ごした飛騨高山の暮らしぶりや、社会の仕組みがよくわかって、それにくわえて新聞や雑誌や映画や写真がもたらす刺激の様子も分かって、さながらメディア論の原論を読んでいる感じにさえなるのです。
 ホンの一部分を紹介しておきますから、想像してみてください。職業写真家を養成する「武蔵野写真学校」での勉強と、神田の写真研究所(写真館)での修業を行った東京生活をおえて飛騨高山に帰る直前のあたりです。
 昭和12年(1937)、23歳のときのことです。後年になって、この東京時代に撮った写真は「郷愁の東京」と題した写真集にまとめられました。
十一月六日。
東京最後の日
今日も純ちゃんが来る。明るく空が輝き出した。純ちゃんに、左様ならして僕一人、出かける。それまへにあの安い十銭の朝食をたべて、お茶水で乗って東京駅前から丸の内を寫して歩くのだ。空が暗くなって降りそうになった。雨降りの静かな銀座うらでもうつすそかなと、降り出すのを待って、報知新聞社の張出し欄を見ているとき、見知らぬ男からちょっと調べたいことがあるから署まで来いと、云はれて、てっきりにせ刑事であり、僕の寫眞器に目を付けられたと思ひ、東京を去る日によくよく運の悪い俺だ。と情けなくなった…。で結局本当の刑事であって丸の内署まで引かれてすっかり調べられたが、天地とまで行かなくても、悪事のあろう筈がなく放されたが、僕のポケットから、赤いクリーム入れ (玉江女史の)や女の寫眞等がでて、とんと恥さらし、親のすねかじりかとまでいはれ。原因は僕が、おじけた様に方面を寫眞に寫していたのが怪行動となったので、寫すなら、寫すらしくもっとどうどうと寫して歩けといふことだった。
 証明書を見せられても疑ったのが大変叱られる原因となった。あヽ信ぜよか・・・・。それから、相変らず「ダット」の辺、「サイゼリヤ」の辺、変な(仕方ない性分だから)撮し方を続け、「都茶房」に入って、四時頃まで名曲をきゝ入り、最後の一枚のフィルムで照明を寫し、太田君の所に寄ってみた。出張中とで居ず、研究所に行く。又、情けなくも中川君に五十銭借りる。
 汽車は十時半の鳥羽行きときめて、雨の神田をひとり歩き続ける。饅頭を五銭食べ、フルーツパーラに入って卵丼を食べ、時間をつぶす為に、全部の新聞を見、五銭の汁粉を食べ、ミルクホールに入ってヨーカンを食べ新聞を見て、最後に「マイネクライネ」に入ってレコードをきくと、あヽいい曲だ、こんなになるなら早く来るとよかったと思ひ、三十分あまり聞いて九時半頃、研究所に荷を取りにかへり、寄宿の皆に別を告げて市電で東京駅に行くと柴本兄が来る。汽車は十一時弐十分の大阪行に延ばして三等待合で話している。柴本兄も十三日頃国に帰ろうと思ったが今日兄とかに意見されて、今年いっぱい残って勉強することにしたそうだ。そして、柴本兄一人に見送られて、東京よさらば!。

十一月七日
 岐阜駅で九時四十五分迄の富山線には一時間近く待たねばならなかった。外に出ると、切符が無効になるので、いやでもホーム内にゐらねばならなかった。それにしても静かなホームでひとり、射し込む秋陽を背に受けて、柴本君から貰って来たサンデー毎日をよんでいる。快い日だ。憂愁の国からぬけ出て来た様な明るい日で、冷々と秋を感じる。何もかも東京の未練を捨てて、故郷に入るといふ今日だ。そばで声高に話している駅員の声まで、素ぼくな感じがする。やがて徐々に富山行の汽車がすべり込んでくる。
 高山駅、床屋の岩瀬君が、内から呼びかけ、少し立寄って話をする。同窓会を始めたといふ。夜になって雨が降ってくる。なんて暗い、淋しい静かな、あはれっぽい街だ。中野にいってメートルグラス、秤を借りて来る。フィルモ三本現像する。昼は荷を解いた。

**************
 ところで、こういうのを解読していると、たとえば田中一郎さんが帰京の折乗った汽車の時間などが気になってくるのですね。時刻表の確認のために国会図書館に行きました。しかし国会図書館には欠号が多すぎて、大宮にある鉄道博物館の図書室を紹介されました。でも調べてみると、週末しか閲覧できないらしい、しかもほとんどあなたのお探しの資料はありませんとのこと。東京駅八重洲口近くにあるJTBの図書室にならあるのでは?と。行ってみたところあるにはあるのですが、これも結構欠号が多い。松本清張さん(の手伝いの人たち)もさぞかし苦労しただだろうなと思いつつ、前後の時刻表などから上記の田中さんが帰京した列車の痕跡を次のように推理してみたのでした。

 「田中一郎は、一九三七(昭和十二)年、高山へ帰った。晩秋、十一月六日である。
 東海道線、東京駅二三時二〇分発大阪行き普通列車の三等に乗った。名古屋を翌朝の八時に通過し、岐阜には八時三六分に着いた。そこで高山本線に乗り換える。九時五八分発の富山行きに乗り、高山には一時五六分に着いた。所要十四時間半の帰郷行である。約六円の運賃だったろう」。

 金銭の比較は難しいのですが、もっともアバウトな換算仕掛けによると、現在は当時のおよそ4~5千倍と考えてよいとのことですから、だとすると6円は2~3万円になります。まあそんなところかもしれません。
 日記に登場するカフェの名前などもあの手この手で調べるのです。マニアックになるというより、調べながらそのカフェが実在した感覚にならないと、日記の世界を徘徊している気分になれません。





 日記は、他人のプライバシーを覗き見るというより、もう一つの世界を私の中に実現させてくれる装置のようなものだと思えます。しかし一方で、見せられる人の旅行写真ほどつまらないものはないと思うのも確か。まったく質の違う<私性>があるのでしょう。(柳本尚規)

ゴダールの「宣言」

十月革命から五十年後の今日、アメリカ映画が世界中の映画を支配している。こ事態に対してつけ加えて言うべきことは大 してない。ただし、次のことは言っておかなければあらない。それは、われわれもまた、自分たちのささやかなレベルにおいて、ハリウッド=チネチッタ=モス フィルム=パインウッド等々の巨大な帝国のまっただなかに二つないし三つのベトナムをつくり出さなければならない、そして経済的にも美学的にも、つまり二 つの戦線に立って闘いながら、国民的で自由で、兄弟であり、同志であり友であるような映画をつくり出さなければならないということである。

1967 年「中国女」のプレスブックより

ドキュメンタリーという言葉への憧憬

それでも私は、ドキュメンタリーという言葉に憧憬があります。

危機への備えや困難を克服しようとする意思を実現する方法として生み出されたものだからです。
身近なものへの関心は、遠方のものへの関心があってこそリアリティーにつつまれる。そのリアリティーが遠方のものをファンタジーとしてとらえさせる。つま りファンタジーというのはリアリティーを獲得するための知的技術のたとえとして誕生してきたものではなかったのかなあと、あてどなく、先日の授業時の皆さ んの話を聞きながら思っていました。

そしてそのとき同時に、フランス人にしてアメリカで活躍したインダストリアルデザイナー、レイモンド・ロー ウィ(Raymond Loewy)の「口紅から機関車まで」という言葉が頭をよぎりました。文字通り、口紅のようなものから、流線形の機関車をデザインしたり、コンコルドの内 装を手掛けたり、タバコのピースのパッケージも彼のデザインですが、その目線の広い角度をあらためて思い起こさせられたのです。
ローウィはまた消費者の中に潜む気持ちの流れにMost Advanced Yet Acceptableという段階を見出し、それを「MAYA段階」だとして、「新しいものの誘惑と未知のものに対する怖れ」との臨界点だと看破した才人でした。

その臨界点なることもあらためて意識してみたいなあと思いました。そんなことを思っていると唐突ながら、沖縄普天間の問題が、リアリティーとファンタジー を話題とする中で何の不自然さもなく登場してもいいのになとも。私たちの臨界点を覗き込んで見る必要もありそうだなと思ったものですから。(ま、私はこの 連休中に、MAYA段階だったiPhone 3Gについて、これは要らないという結論、つまり未知に対する恐れを克服しきったのでスッキリしました。)柳本。

鈴木卓爾さんからのコメント

@nobusuwa 「ファンタジー」は現実逃避から始まる、という意見の方がいらっしゃいましたが、お客も作り手も逃避を試みながら、「日常」からはけして逃れ得る事が不可 能だと確認するジャンル(?)とも思います。「アヴァター」もまたそれを証明するかのような映画のような気がしました。

@nobusuwa 映画を見て、ゲームをやって、劇場を出て、ごはんを食べて、ツイッターじゃないですが、タイムライン上に、ファンタジーを浴びるのと、自分の日常とが一本 で繋がってる感じがあります。映画を考える時に、割と意識をそういったところに持って行ってしまいます。

twitterに寄せられた「皆さんの忘れられない映像はなんですか?」の問いに対する答えを少し紹介します。

諏訪さん、ご無沙汰しています。昔、小さい頃に見たテレビ局の終了映像なんですが。夜の鉄道や蛍光灯の下の眠れないおじいさんの顔のアップに「人は皆眠りにつきます」というナレーションが入るというものがありました。それが子供心に強烈に寂しくて、未だに忘れられません。by TS

夜9時からのTVでやっていたアクション映画。終盤、主人公とヒロインのベッドシーン(全部見える!)をコタツに隠れて見えていないフリをしながら凝視していたら親父が上から覗き込んできたという…。エッチな映像と親父の顔のドアップとセットで強烈に残っています。by kash

忘れられない映像。ラーメンのTVCMで、子供がラーメンを口にして「こんなまずいラーメンいやだ」と泣き出し、「水!水!」とADが慌てて走るというのを見た事があります。スタジオの生放送だったのかな?いたたまれなくなりました。by TS

小学生の頃、父がHi8カメラを貰ってきて人ジャンプすると消える映像を撮って遊んでいたとき、同時期に放送された心霊番組です。実体験とシンクロしてしまい猛烈な恐怖でした。これです→http://bit.ly/D5zLf by YK

911といえば、突入する映像も衝撃でしたが、生放送で中継中のCM前にその場面がリピート再生され、ダダーン!という劇的な効果音が乗せられていたことに衝撃を覚えました。瞬時に効果音のCDを選んだ音効さんの無意識の手さばきが恐ろしい。by NS

text一覧