『東京造形大学 国際造形教育シンポジウム』を開催します
本学では2016年、創立50周年を迎えるにあたり、周年記念事業として「ZOKEI教育展」を開催することとなりました。
この展示の関連プログラム「東京造形大学 国際造形教育シンポジウム」では、以下のとおり基調講演とパネルディスカッションを行いますので、是非、足をお運びいただきますようお願い申し上げます。
『東京造形大学 国際造形教育シンポジウム』(日本デザイン学会協賛)
日 時:2014年10月26日(日)10:30-17:30
会 場:東京造形大学 大学院棟 12-201教室
■ 基調講演
テーマ:バウハウスの軌跡と日本における造形教育の発展
講演者:向井 周太郎(武蔵野美術大学名誉教授)
■ パネラー報告
テーマ:日本とドイツ、イギリス、バウハウス造形教育の展開と成果、そして課題
司会者:林 道郎(上智大学教授)
コメンテータ:向井 周太郎(武蔵野美術大学名誉教授)
パネラー:Matthias Held(シュビービッシュ・ゲミュント造形大学教授)
Lesley Millar(University for the Creative Arts,England教授) 他
東京造形大学 国際造形教育シンポジウム 次第
| 時間 | 項目 | 内容 |
|---|---|---|
| 10:30~11:45 | 開会 | The Opening Speech |
| シンポジウム | 基調講演・現代におけるバウハウスの意味 向井 周太郎(武蔵野美術大学 名誉教授) |
|
| 11:45~13:30 | 昼食休憩 | CS-PLAZA食堂(12:15~ ZOKEI教育展オープニングセレモニー) |
| 13:30~17:30 | パネラー報告1. | ウルリヒ・シェンツィーローツ教授 (シュビービッシュ・ゲミュント造形大学 教授) |
| パネラー報告2. | レスリー・ミラー教授 (UCA造形芸術大学 教授) |
|
| 休憩 | ||
| パネラー報告3. | マティアス・ヘルト (シュビービッシュ・ゲミュント造形大学) |
|
| 休憩 | ||
| パネルディスカッション | バウハウス造形教育の展開と成果、そして課題 司会:林 道郎(上智大学 教授) パネラー3人とのディスカッション |
|
| 17:30 | 閉会 |
国際造形教育シンポジウム バス運行表
| 相原駅発 | 大学発 |
|---|---|
| 8:50 | |
| 9:00 | |
| 9:15 | |
| 9:30 | |
| 9:45 | |
| 10:00 | |
| 10:15 | |
| 10:30 | |
| 11:30 | |
| 12:00 | |
| 16:30 | |
| 17:00 | |
| 17:30 | |
| 18:00 | |
| 18:15 |