• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

東京造形大学附属美術館(横山記念マンズー美術館)


 



東京造形大学 コレクション展

Tokyo Zokei University Collection Exhibition

2024年4月1日(月)~5月8日(水)
開館時間:10:00-16:30(入館は16:00まで)
休館日:日曜・4月27日(土)~5月5日(日・祝)
入館無料

東京造形大学附属美術館

アクセス

東京造形大学附属美術館では「東京造形大学 コレクション展」を開催いたします。東京造形大学には、1966年に開学して以来、数多くのアーティストやデザイナーが教育に携わってきました。彼らの作品は、東京造形大学附属美術館をはじめとする大学や学校法人桑沢学園に所蔵されています。その他にも、縁あって寄贈をいただいた作品が数多く保管されています。
今回の展覧会では、そうした所蔵作品から、創立者である桑澤洋子(服飾デザイナー)の関連資料をはじめ、絵画、版画、ポスター、写真など、幅広いジャンルの作品約100点をセレクトしました。これらの作品を通じて、20世紀後半の美術史・デザイン史とともに、東京造形大学の歴史についても思いを馳せていただければと思います。
桑澤洋子の所蔵資料については2017年にアーカイブ化を始め、2020年に全資料のデジタルアーカイブが完成し、「桑沢学園収蔵資料デジタルコレクション」として多くの方にご覧いただけるかたちとなりました。本展では収蔵作品と併せ、東京造形大学の新しいコレクション活用についてもご紹介します。

展覧会チラシはこちら

桑沢学園収蔵資料デジタルコレクションはこちら
https://www.kuwasawa.ac.jp/collection.html
デジタルコレクション

[出品作家]
桑澤洋子 浅葉克己 小野かおる 亀倉雄策 木村恒久 佐藤忠良 白井晟一 高梨豊 中村宏 
早川良雄 原健 母袋俊也 ジャコモ・マンズー


左:桑澤洋子《1964年オリンピック女子選手ユニフォーム試作》1963年/学校法人桑沢学園蔵
中央:桑澤洋子《和服の要素を取り入れたハーフコートとパンツ(パンツのみ再制作)》1957年/学校法人桑沢学園蔵
右:桑澤洋子《パンツスタイルの部屋着》1960年/学校法人桑沢学園蔵


左:K・D技術研究会《DRESS MAKER GUIDE BOOK 1》1951年/学校法人桑沢学園蔵
中央:K・D技術研究会《KDニュース34号》1957年/学校法人桑沢学園蔵
右:桑澤洋子《自画像》1932年頃/学校法人桑沢学園蔵


小野かおる《おおきなかぶ》1987年


左:高梨豊《「地名論」より  市ヶ谷1995.12 新宿区市ヶ谷田町1-1》1995年
右:高梨豊《「地名論」より  外神田1997.12 千代田区外神田1-4》1997年


左:原健《STROKES 94-4》1994年/撮影:山上洋平
右:浅葉克己《MISAWA BAUHAUS リオネル・ファイニンガー》ミサワホーム株式会社2021年


母袋俊也《M132《Shūsō №4》》1993年/撮影:山上洋平


左:ジャコモ・マンズー《ソニアの首》1957年 (1989鋳造)
右:2023年展覧会風景 撮影:山上洋平

東京造形大学附属美術館公式SNS
Instagram: tzuartmuseum
X(旧Twitter): @tzuartmuseum
Facebook:@TokyoZokeiUniversityArtMuseum

主催:東京造形大学附属美術館


木船徳光退職記念展
IKIF45年のアニメーション制作方法の変遷を中心に

東京造形大学附属美術館 
2024年5月27日(月)~7月3日(水)
休館日:日曜 ただし6月9日(日)は開館

ZOKEIギャラリー・CSギャラリー
2024年6月17日(月)~7月3日(水)
休館日:日曜

[全会場共通]
開館時間:10:00-16:30(入館は16:00まで)
入館無料

[会場]
東京造形大学附属美術館
東京造形大学12号館1階ZOKEIギャラリー
東京造形大学10号館1階CSギャラリー

アクセス

[Introduction]
本展は、大学生のころに石田(木船)園子と結成したアニメーション制作ユニット「IKIF」45周年の記念を兼ねた木船徳光の退職記念展である。そのため徳光部分が多くなっている。石田はおもちゃ会社に就職して企画デザインの仕事を7年続け、退職後もその関係の仕事をしばらくしていて、その仕事を通じてやれることの幅を広げていっていた。木船の方は印刷会社の企画室でデザインの仕事に就いたもののすぐに辞めて、いつの間にかデジタルアニメーション関係の仕事をするようになり、コンピュータの専門家のようになっていった。その間も個人的なアニメーション制作は続けていて、デジタルの部分が大きくなっていき、IKIF+を設立するようになり仕事としてのアニメーションがIKIFの中心になっていった。しかし、ワークショップから始まった教育の仕事もアニメーションの個人的な制作も仕事としてのアニメーションも様々な上映活動も相互に影響しているので、それらすべてを含めた展示にすることにした。

[木船徳光プロフィール]
1959年神奈川県生まれ。東京造形大学美術学科絵画専攻卒業。1979年に石田(木船)園子とアニメーション制作ユニット「IKIF」を結成。8ミリ、16ミリフィルムによる実験アニメーションの制作に始まり、ビデオ、デジタルに至る映像メディアの変遷と共に、映像インスタレーション、映像ライブ、商業アニメーションのデジタル・CG制作を行う。1997年よりCG制作スタジオ「株式会社IKIF+(アイケイアイエフプラス)」を発足させ現在に至る。2001年より東京造形大学デザイン学科にてアニメーション教育・研究に携わる。2024年3月定年退職。

主な作品:『アニメーション百科』『CIRCLE』『回転AB』『阿耳曼陀羅(二)』『TVおどろき盤シリーズ』『ぶーばーがー』

CG制作を担当した作品:『機動警察パトレイバー the Movie』『BLOOD THE LAST VAMPIRE』『サクラ大戦 活動写真』『イノセンス』『映画ドラえもん のび太のワンにゃん時空伝』OP 『映画ドラえもん のび太の恐竜2006』など

展覧会チラシはこちら

[関連イベント]  
■アーティストトーク
日時:2024年6月20日(木)13:30-15:00 
会場:東京造形大学附属美術館
登壇者:IKIF(木船徳光+木船園子)

事前申込不要・参加費無料
参加ご希望の方は上記の日時に会場へお集まりください。

■IKIFの講演会と上映会
講演会ではIKIF+とIKIFの関係について作例を交えながら話をします。
上映会は最後かもしれない8ミリフィルムの上映と、プリントしたけどまだ一回も上映をしていない  フィルムを含めた16ミリフィルムの上映と、新作を含んだデジタル上映をやります。 

日時:2024年6月22日(土)講演13:00-15:00 上映15:00-17:00 途中休憩あり
会場:東京造形大学1号館102教室
登壇者:IKIF(木船徳光+木船園子)
参加費無料・要事前申込 
定員:140名

参加ご希望の方は下記申込フォームよりお申込みください。
→お申込みはこちら


《写真の多実三の写真》デジタル 2024年6月

[展覧会について]
1.美術館 アニメーション制作方法の変遷とIKIF作品

素材やスケッチ、メモ、上映会の企画書、チラシ、ポスター等を今回の企画のために整理し、まとめる作業をしていると、木船と石田の作業の区分けがつかないものが多数あった。かわいいものは大体石田が描いたものだが、ラフなものやリアルなものはどちらのものか決定できないものがたくさんあった。元々個人で制作して木船徳光の作品を作るのが嫌だったため、IKIFを設立してすべての創作物はIKIF名義で行うことを理想としていたので、45年かかって、それに近づいていったのかもしれない。


左:《乱PART2 RADIANCE》16ミリ 9分 1982年2月
右:《SCRIBBLE_BOARD 砂鉄編 不定形3》8ミリ 2分26秒 1986年5月

2.ZOKEIギャラリー IKIFの活動とその基盤となった個々の活動 

長年IKIFとして活動してきたが、IKIFの作品というには多少無理があるかな、というものをまとめて展示したいと思う。コレクションするつもりはないけど溜まってしまったアニメーション関係の資料や物、多分今回の展示が終わったら処分する予定の捨てることのできなかった昔の絵や、漫画。あまりに恥ずかしいものは中身を封印するけれど、制作に関わった薄い本、IKIFの個展や関わった上映会の記録、CG制作や3D監督として関わった作品のポスターやVHS/LD/DVD/BDなどの物、関わった学生の上映活動の記録等をまとめて展示をする。

3.CSギャラリー 色々やったが動きにはこだわっていた。

映像の原理をテーマにした作品や、拡張映画のような方向のものをまとめた。アニメーション作品を作り続けるうちに、いつの間にかその方向の作品が増えていった。アニメーション専攻領域の助手に「一時期俺、現代アーティストだったんだよな」と冗談で言ったことがあるのだが、いつもの嘘と思われ流されてしまったが、いつもの嘘と同じで針小棒大の針くらいの根拠はあったと思う。デジタル化が進むにつれリアルタイムに表現するパフォーマンス的な表現も増えていった。


左:《ビデオ魔鏡》インスタレーション 1993年
右:《コラボアート縁》イベント 1998年10月

美術館公式SNS
Instagram: tzuartmuseum
X: @tzuartmuseum
Facebook:@TokyoZokeiUniversityArtMuseum

協力:木船徳光退職記念展実行委員会
主催:東京造形大学附属美術館