• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

東京造形大学研究報

『東京造形大学研究報』は、本学の教員の研究成果を報告する冊子です(年一回刊行)。PDF形式でご覧いただけます。

東京造形大学研究報24[2023年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/603KB)
小林貴史
 
創造主義を支えるシステムの顕在化
  ――構成教育への希求と知的ネットワークの形成
(PDF/5.65MB)
中里和人
「エリアスタディ」地域デザインとアートの実践(2007−2021)(PDF/10.2MB)
飯名尚人
コーポリアルマイム映像アーカイヴの公開に向けて、調査報告(PDF/2.13MB)
江口響子
 
3次元CGでの基本要素による造形表現
  ――初学者のための形・色・光の造形活動と学習方法の紹介
(PDF/3.60MB)
首藤幹夫
中里和人
中野 純
「Hachioji影絵プロジェクト」社会連携プロジェクトの記録(PDF/11.5MB)
 
 
村上画里
意匠権と商標権の重畳的保護に関する考察(PDF/2.21MB)
長谷川明香
日英語の好まれる言い回し再考:Miyakoshi(2022)の批判的検討(PDF/1.77MB)
母袋俊也
 
記録 母袋俊也 絵画2020-2022
  ――パンデミック禍とウクライナ戦争のなかで
(PDF/4.86MB)
窪田美穂子
Development of the Use of Fillers by Japanese-Acquiring Children(PDF/1.71MB)
西村智弘
 
アニメーションのミュージックビデオにおける実験性
  ――初期MTVのアニメーションをめぐる状況について
(PDF/3.16MB)
藤井 匡
河口龍夫の〈自然〉と〈もうひとつの自然〉(PDF/2.21MB)
 
奥付(PDF/604KB)

東京造形大学研究報 別冊[2023年3月31日 発行]

シンポジウム2021
教育がつなぐ「国際協力×ZOKEIのポテンシャル」(PDF/4.70MB)
美術館と学芸員1
学芸員課程講義録(PDF/2.96MB)

 


東京造形大学研究報23[2022年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/552KB)
長谷川明香
日本語の非典型的な語彙的使役構文における「かのように」性(PDF/1.68MB)
池上英洋
 
<サルヴァトール・ムンディ>とレオナルド・ダ・ヴィンチ(1)
  ――図像の源泉、クリスティーズ版(クック版)の来歴と帰属について
(PDF/5.58MB)
井原浩子
A Note onthe Production of the Subject in Japanese Agrammatism(PDF/1.23MB)
岩瀬大地
タイとインドネシアデザインに見るモノづくりの特徴について(PDF/1.23MB)
窪田美穂子
Japanese-Acquiring Children’s Self-Initiated Self-Repair of Speech in Conversation with their Parents(PDF/1.41MB)
小出正志
 
アニメーション教育の諸相
  ――アニメーション教育に関する研究ノート
(PDF/1.81MB)
藤井 匡
第1回宇部市野外彫刻展の歴史的位置(PDF/2.63MB)
村上画里
画像デザインの著作権侵害判断基準(PDF/1.66MB)
 
奥付(PDF/518KB)

東京造形大学研究報 別冊[2022年3月31日 発行]

小出正志
波多野哲朗先生東京造形大学特別講義録(PDF/23.2MB)

 


東京造形大学研究報22[2021年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/565KB)
渡部千春
小島利之
歯ブラシの多様性についての雑感(PDF/17.1MB)
 
石賀直之
 
幼児期における材料を用いた造形行為に内在する
  リズムに関する一考察
(PDF/3.16MB)
中里和人
オルタナティブ空間での写真表現の社会性と野外ワークショップを通じた教育活動の展開(PDF/36.1MB)
清水哲朗
 
アントナン・アルトー『デッサンと肖像』に見出された、
  ジャック・デリダ「支持体を奮い立たせる」と「エクリチュール」の意義について
(PDF/2.34MB)
福田秀之
 
デザイナー視点からのブランディング考察
  ――歴史的背景を持つブランドの構築の実践から
(PDF/6.56MB)
長谷川 章
 
ブルーノ・タウト『都市の冠』と黙示録思想
  ――ドイツ世紀転換期のユートピア思想と『ヨハネの黙示録』
(PDF/21.9MB)
藤井 匡
暗喩としての装飾:伊藤誠の彫刻の表面(PDF/2.40MB)
母袋俊也
 
記録「母袋俊也 浮かぶ像 ― 絵画の位置」展
  2019.10.30〜11.30
(PDF/25.6MB)
白井美穂
もの、イメージ、パッサージュ(PDF/6.99MB)
 
奥付(PDF/1.32KB)

東京造形大学研究報 別冊[2021年3月31日 発行]

藤井匡
八王子の彫刻(PDF/23.2MB)

 


東京造形大学研究報21[2020年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/555KB)
井原浩子
 
日本語産出文に見られる助詞の誤用
  ――健常者と失文法者の比較
(PDF/1.48MB)
窪田美穂子
 
Roles and Effects of Parent-Initiated Repair in Language Development
  ――A Case Study of Four Japanese Children
(PDF/1.92MB)
玉田俊郎
 
ヨーロッパ、デザイン系大学のID教育研究のファンダメンタルズに関する研究
  ――Cumulus及びヨーロッパ4大学の調査研究
(PDF/5.29MB)
長谷川章
 
ブルーノ・タウト『画帖桂離宮』註疏
  ――関係性の空間としての桂離宮庭園の世界観
(PDF/15.8MB)
藤井匡
関係的な像をつくる:庄司達の1970年代(PDF/3.59MB)
越村勲
IStojan Janković and Koxinga : A Social Bandit and An Imperial Hero(PDF/2.00MB)
西村智弘
 
インターネット時代のミュージックビデオ
  ――インタラクティブ・ミュージックビデオを中心に
(PDF/2.67MB)
水上嘉代子
江戸小紋の美―小宮家の技術―(PDF/4.13MB)
中里和人
 
日本における地誌的ニュー・ランドスケープ 1983−2018
  ――社会を反射させる景観と原風景との連鎖性
(PDF/28.5MB)
 
奥付(PDF/505KB)

 


東京造形大学研究報20[2019年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/541KB)
母袋俊也
 
母袋俊也 絵画 マトリックス
  1987~2018 M1-M600
(PDF/10.6MB)
越村 勲
 
Ivan Meštrović and the Japanese Kozosha:
  Sculptors Who Shared the Same Dreams
(PDF/1.48MB)
河合政之
 
ヴィデオ・アートの現在形
  ――自作《Video Feedback》シリーズをめぐって
(PDF/2.86MB)
小出正志
 
学生アニメーションの研究(1) 学生アニメーションの40年
  ――東京造形大学の事例を中心に
(PDF/1.41MB)
高屋麻里子
堺奉行所周辺の近世から近代における町割と景観の変遷(PDF/1.53MB)
田中理恵子
In Between Art and Anthropology: from G. Bateson and T. Ingold(PDF/742KB)
西村智弘
 
アンディ・ウォーホルのアイデンティティ
  ――鏡の自己と同一性の攪乱
(PDF/1.78MB)
長谷川 章
 
理想都市ニューヘヴンとピューリタニズム
  ――「神の国」と正方形の形而上学
(PDF/3.64MB)
藤井 匡
ロダニズムという視覚:中原悌二郎の〈老人像〉について(PDF/1.58MB)
保井智貴
 
現代社会における彫刻の有効性の検討
  ――書籍『AGAIN-ST』出版と関連展覧会の実施
(PDF/2.15MB)
 
奥付(PDF/501KB)

 

東京造形大学研究報 別冊[2019年3月31日 発行]

藤井匡
大辻清司 高梨豊 写真の「実験室」と「方法論」(PDF/4.30MB)
母袋俊也
母袋俊也〈Qf〉源泉と展開 M307~M600 2001~2018(PDF/10.2MB)

東京造形大学研究報19[2018年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/549KB)
井原浩子
 
日本語失文法における直接受動文と
  間接受動文の理解と産出に関する一考察
(PDF/2.71MB)
岩瀬大地
 
Potential of Bamboo Bicycle Production for Promoting
  Sustainable Community Development in Rural Areas
(PDF/2.01MB)
窪田美穂子
 
幼児の日本語の禁止・義務表現の習得:
  標準語と方言での異なる習得経路から
(PDF/2.78MB)
清水哲朗

芸術の身体性について
  ――モーリス・メルロ=ポンティ『目と精神』及びメルロ=ポンティによる、
  『フッサール著「幾何学の起源」講義ノート』から考える
(PDF/2.27MB)
長谷川 章
 
アメリカ田園都市とピューリタニズム
  ――千年王国思想からテクノロジカル・ユートピアへ
(PDF/1.40MB)
藤井匡
 
展覧会報告:勝見勝 桑澤洋子 佐藤忠良
  ――東京造形大学 教育の源流
(PDF/14.5MB)
新川徳彦
 
陶工の1ダース
  ――あるいはイギリス製陶業における特殊な単位について
(PDF/4.98MB)
高屋麻里子
若狭野浅野家資料にみる堺奉行所の家中長屋(PDF/3.51MB)
田中理恵子
 
Between Art and Anthropology: The Emergence of ‘Border’
  in the Musical Communication
(PDF/3.04MB)
 
奥付(PDF/496KB)

 

東京造形大学研究報 別冊[2018年3月31日 発行]

長谷川 章
星辰都市論――東京造形大学キャンパスの小宇宙(PDF/25.8MB)
母袋 俊也
母袋俊也 著述集〈絵画へ〉1990-2017(PDF/9.01MB)
小林 貴史
シンポジウム 「教育がつなぐ―社会、創造、造形。-」(PDF/5.52MB)

東京造形大学研究報18[2017年3月31日 発行]

 
表紙・目次(PDF/549KB)
岩瀬大地
 
社会連携拠点Zokeiまちなかカレッジの活動報告とこれからの
  活動のあり方についての考察
(PDF/2.71MB)
高屋麻里子
荻藩江戸屋敷裏御殿と長局の変遷(PDF/2.46MB)
母袋俊也
 
母袋俊也<絵画のための見晴らし小屋>1999~2016
  ――絵画原理にむけて拓かれた窓を有す視覚体験装置、その構想と構造
(PDF/48.6MB)
池上英洋
 
レオナルド派<レダと白鳥>再考
  ――主題と源泉、伝播経路
(PDF/7.40MB)
森田学
 
芸術大学における教育の質保障に関する一考察
  ――音楽実技系の学科の場合
(PDF/1.23MB)
森岡祥倫
 
ART IS WHAT WE EAT:現代美術における「肉化」と
  根源主義フード研究の相関について――Ⅰ
(PDF/4.14MB)
窪田美穂子
 
3歳から4歳までの子どもの理由を表す接続助詞
  「から」の習得
(PDF/1.63MB)
藤井匡
 
展覧会報告:ジャコモ・マンズー展
  ――恋人たち―ひとつになるもの―
(PDF/6.14MB)
津崎正行
エルフリーデ・イェリネクの『スポーツ劇』について(PDF/1.28MB)
長谷川章
 
イギリス田園都市と心霊主義
  ――星辰建築と円環の形而上学
(PDF/18.6MB)
 
奥付(PDF/498KB)

東京造形大学研究報17[2016年3月31日 発行]

kenkyuhou17

 
表紙・目次(PDF/551KB)
母袋俊也
 
記録と考察「母袋俊也 絵画《TA・KO MO RO》《仮構・絵画のための見晴らし小屋KOMORO》
  ――仮想の見晴らし小屋から浅間を切り取る
(PDF/14.3MB)
新川徳彦
 
東京都下水道局制服のワッペン作り直し問題
  ――自治体CIのありかたに関する一考察
(PDF/1.18MB)
池上英洋
 
<糸巻きの聖母>の系統作品群について
  ――レオナルド・ダ・ヴィンチとレオナルド派
(PDF/4.00MB)
岩瀬大地
ソーシャル・イノベーションのための美術・デザイン系大学の社会連携活動について(PDF/1.14MB)
山本恵子
 
「趣味のコスモポリタニズム」とは何か
  ――『人間的、あまりに人間的』第Ⅰ巻におけるニーチェの芸術批判
(PDF/1.21MB)
高屋麻里子
3D−CGを用いた模式化による「正保城絵図」の景観モデルの検討(PDF/2.36MB)
田中理恵子
Between Music and Anthropology: The Experience of “Field”(PDF/1.28MB)
水上嘉代子
喜多院所蔵 職人尽絵屏風「型置師」に描かれた染物・型付技法に関する一考察(PDF/4.49MB)
小出正志
日本におけるアニメーションの研究と日本アニメーション学会に関する一考察(PDF/1.30MB)
窪田美穂子
理由を表す接続助詞「から」の親の使用と2~4歳児との比較(PDF/1.17MB)
清水哲朗
シェリング美的直観と神話の力(PDF/0.98MB)
藤井 匡
 
奥行きとしての彫刻空間
  ――若林奮と國府理を中心に(PDF/1.56MB)
 
奥付(PDF/495KB)

東京造形大学研究報16[2015年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/793KB)

kenkyuhou16
池上英洋
スティッベルト美術館第834番作品調査報告
窪田美穂子
2〜4歳児による理由を表す接続助詞「から」の習得
津﨑正行
ハイナー・ミュラーの『ファッツァー』改作について
藤井 匡
20世紀後半の彫刻における風景表現
岸 みづき
 
ジャクソン・ポロック絵画における儀式性について
  ――作品構造と観者の参加
長谷川 章
 
ブルーノ・タウト『アルプス建築』の研究
  ――アルプスに表象された世紀転換期ヨーロッパにおける新しい共同体とドイツ神秘主義の世界観

東京造形大学研究報15[2014年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/946KB)

kenkyuhou15
 
石賀直之
 
 
Communities
  ―― How art in early childhood can nurture empathy and inspire collaboration between children, parents and the community?
祐成政徳
作者という原因について
蔦原真智
新説・『地獄変』
母袋俊也
 
記録と考察「コレクション×フォーマートの画家 母袋俊也
       世界の切り取り方――縦長か横長か、それが問題だ」
長谷川章
 
ブルーノ・タウト『日向別邸』と日本近代工芸
  ――「民」の時代とドイツ神秘主義の世界観

東京造形大学研究報14[2013年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/750KB)

kenkyuhou14
小川幸造
重力への反発 1988〜2012
井原浩子
日本語ブローカ失語の一症例に見られる間接受動文の産出と理解の難易差に関する一考察
大塚惠子
言語接触を想定した日本語方言アクセント史の試み
佐藤 彰
益川満治
東京造形大学における学生の形態と体力の実態
 
清水哲朗
カント『判断力批判』における「美的判断」についての考察
長谷川 章
 
ブルーノ・タウト『画帖桂』の美学
――書画同体論とドイツ・ロマン主義の全体性の美学

東京造形大学研究報13[2012年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/713KB)

kenkyuhou13
粟野由美
 
長期にわたる自発的な関心を支援する学びのデザイン考察
――エクスプロラトリウムという有機的組織の観察
井原浩子
日本語文産出過程における動詞決定の時期に関する一考察
長谷川 章
 
ドイツ田園都市の研究
その(13) スラヴ民族主義からみたブルーノ・タウトの田園都市の本質
星野 鈴
 
新聞をよむ女たちの図像を追って
――伊藤小坡「つづきもの」を中心に

東京造形大学研究報12[2011年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/435KB)

kenkyuhou12
浜島 敬
技術ノート -陽極酸化法による特殊金属表面への着色
井原 浩子
文産出過程の文法符号化に関する一考察
大塚 惠子
借用語から見た日本列島における言語接触:日本語からアイヌ語へ
長谷川 章
 
都市風景論
その(4) 19世紀ポツダム水景庭園に表象された近代都市景観のイデオロギー
母袋俊也
母袋俊也 絵画 マトリックス 1987-2010 M1-M431

東京造形大学研究報11[2010年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/1.20MB)

kenkyuhou11
 
三木 俊治
MIKI SELECTED WORKS 1968~2010
粟野 由美
 
ダイアログ・イン・ザ・ダーク/視覚遮断状況における知覚と行動について
-マルチモーダル・アクセシビリティ・デザインの素養として
井原 浩子
藤田 郁代
日本語ブローカ失語の一症例に見られる直接受動文と間接受動文の理解と産出に関する一考察
 
大塚 惠子
日本語方言のアクセント体系と言語接触
長谷川 章
 
都市風景論
その(3) 17世紀オランダ絵画に表象された近代都市景観のイデオロギー
星野 鈴
西川祐信『絵本花の鏡』をよむについて -画題研究の視点から

東京造形大学研究報10[2009年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/3.73MB)

kenkyuhou10
井原 浩子
藤田 郁代
日本語ブローカ失語の一症例に見られる直接受動文と間接受動文の産出に関する一考察
 
玉田 俊郎
薄 靖彦
インダストリアルデザイン分野における研究課題創出と産学官連携スキーム形成に関する基礎的研究
 
長谷川 章
 
都市風景論
-その(2) ドイツ植民地「青島」に表象された近代都市景観のイデオロギー
高橋 淑人
Yoshito Takahashi paintings 2003‒2006

東京造形大学研究報9[2008年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/744KB)

kenkyuhou09
井原 浩子
日本語失文法の語順選好に関する一考察
玉田 俊郎
地域産業活性化のためのデザイン開発の実践 -デザインによる地域産業プロデュースの展開と可能性
長谷川 章

都市風景論
-その(1) オールスドルフ公園墓地に表象された近代都市景観のイデオロギー
渡辺 真弓
16世紀ヴェネツィア共和国の都市と建築 -アンドレア・パラーディオと同世代の建築家たちをめぐって
大塚 惠子
日本語方言アクセントの多様性:新潟市方言の外国地名と外来語のアクセントをめぐって

東京造形大学研究報8 [2007年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/2.24MB)

kenkyuhou08
小林 貴史
学生参加による造形教育活動の展開
母袋 俊也
記録「風景・窓・絵画-アーティストの視点から:母袋俊也の試み」
粟野 由美
メディア芸術・デザイン系学生を対象としたデジタル色彩学の教育実践
井原 浩子
日本語の文産出過程に関する一考察
加藤 茂
<かたち>と<こころ>-構造造形学の一問題
玉田 俊郎
地域伝統産業活性化のためのデザインプロデュースの可能性と展開 -国際的視点による米沢織物産業活性化の試みとデザイン課題
渡辺 真弓
ヴェネツィアのリアルト橋をめぐる研究 -パラーディオの計画案を中心に
原 健
リトグラフィ Lithography

東京造形大学研究報7 [2006年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/777KB)

kenkyuhou07
秋田 寛
情報のデザイン
井原 浩子
健常者の産出文に見られる格助詞の誤用に関する一考察
加藤 茂
アウラと複製の狭間
小林 貴史
総合的な学習としての授業実践における考察
長谷川 章
ドイツ田園都市の研究
松尾 多英
『砂』

東京造形大学研究報6 [2005年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/2.28MB)

kenkyuhou06 
 
 
 
 
 
井原 浩子
失文法の認知言語学的考察
星野 鈴
蕪村の絵画における絹本の意味
長谷川 章
ドイツ田園都市の研究
母袋 俊也
《絵画のための見晴らし小屋》1999-2004
森 聖
<協力>
三瀬 敬治
大内 悠香
パブリックスペースデザインのための基礎資料作成
 
 
 
中川 邦彦
復帰、あるいは、語り手「わたし」の二重人称
加藤 茂
アイロニーとパロディ
茂木 博
M・エルンスト研究その1跡

東京造形大学研究報5 [2004年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/557KB)

kenkyuhou05

粟野 由美
ワークショップ“ルーシーズ・ファクトリー”構想と実践
茂木 博
推理小説を推理する その1
中川 邦彦
「無知な語り手」による映画的ディスクール
田中 宏明
南島航
井原 浩子
着衣を表す「動詞連用形+て」と「名詞+で」 に関する一考察
長谷川 章
ドイツ田園都市の研究
大塚 惠子
日本語方言における言語接触の可能性
白澤 宏規
住宅設計における思考の軌跡
加藤 茂
言語と映像

東京造形大学研究報4 [2003年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/549KB)

kenkyuhou04

近藤 昌美
茂井 健司
丹治 嘉彦
アーティストイニシアティブ SOW 活動報告
太田 曜
OFF THE SYNC
沖 啓介
ロボットとインターフェイス・デザイン
西村 智弘
空虚の絵画
小野 行雄
北イタリア日時計紀行
井原 浩子
Cognitive Aspects of the Relation between First-Language Acquisition and Aphasia
三木 俊治
Between XX and XXI
長谷川 章
ドイツ田園都市の研究
加藤 茂
言葉の哲学

東京造形大学研究報3 [2002年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/1.36MB)

kenkyuhou03 
 
 
 
 
 
沖 啓介
脳の三次元視覚化について
伊左次 徹紀
仮設材を応用したシェル構造の 意匠的な試みについて
合原 勝之
オブジェクト指向に基づくグラフィックスの生成作法
太田 曜
造形の素材としての映画フィルム
原 健
飛華・翔華
長谷川 敦士
インターフェイスデザイン教育のありかた
石井 昌浩
学校選択自由化の論点
中川 邦彦
映像概論覚え書き
井原 浩子
日本語の無助詞に関する一考察 :認知言語学の立場から
長谷川 章
ドイツ田園都市の研究
加藤 茂
言葉と意味-仏教の言語論と現代記号学

東京造形大学研究報2 [2001年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/1.09MB)

kenkyuhou02

徐 蘇 斌
日本における東洋建築史の教育の 歴史と現状
江口 響子
Computer Graphics Cooking Recipe
中野 恵美子
コンピューターによる織制作
井原 浩子
A cognitive approach to the misselection and omission of case particles in production in Japanese agrammatism
長谷川 章
ドイツ田園都市の研究
加藤 茂
記号の多義性-コノテーション
滝本 なつ子
Hybrid化するTextile

東京造形大学研究報1 [2000年3月31日 発行]

抄録ダウンロード(PDF/1.76MB)

kenkyuhou01

森口 陽
パウル・クレーの”Angelus Novus”と ヴァルター・ベンヤミンの黄昏
加藤 茂
審美主義とニーチェ
母袋 俊也
絵画 フォーマート・1989-1999
井原 浩子
On the Production of Subject in Japanese and English Agrammatism
大塚 惠子
Initial Low Tones of Japanese Nouns, Basic Tone Melodies, and Typology of Japanese Dialects
長谷川 章
ドイツ世紀末の身体文化と空間芸術
倉林 靖
宮澤賢治と「彼岸」のイメージ
楠田 玲子
造形美術教育と感性の教育についての一考察
太田 曜
NCORRECT CONTINUITY