• Japanese
  • English
  • 在学生
  • 教職員
  • アクセス
  • 資料請求
  •  MENU
  • 在学生
  • 教職員
  • 大学について
  • 教 育
  • 学生生活
  • 進路・就職
  • 研究活動
  • 入学案内
  • 保護者の方
  • 受験生の方
  • 卒業生の方
  • 企業・一般の方
  • 大学院
  • 附属美術館
  • 附属図書館
  • ENGLISH SITE

教員プロフィール・教育研究業績

顔写真

丸山 瑶子 
マルヤマ ヨウコ /

職位:非常勤教員
担当専攻領域/科目群:人間形成科目


  • プロフィール

研究分野

音楽学
Musicology (18-19th century)


連絡先


E-mail2: maruyama.yoko@ms.geidai.ac.jp


略歴

東京生まれ。2017年ヴィーン大学博士課程修了(博士論文分野:音楽学)、博士号(Dr. phil.)取得(博士論文„Beethovens Streichquartette Opus 59 im Kontext der Wiener Streichquartette des frühen 19. Jahrhunderts: Komposition und Bedeutung“. Universität Wien, 2017)
2012-2014年オーストリア政府奨学金受給生、2014-2016年財団法人ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生、2016-2017年ヴィーン大学博士課程修了奨学金(Universität Wien Abschluss Stipendium)受給。

2018年度より日本学術振興会特別研究員PD。
2017年より、慶應義塾大学、東京造形大学(2018年〜)など国内大学の非常勤講師を務める。

研究業績:
論文
1. 「四重奏における二対の進行――疑似管弦楽的音響と楽想構成要素としての「響き」――」『芸術学』、三田芸術学会、第17号、pp. 45–53、2013年。
2. “Die Erweiterung des Ambitus in L. v. Beethovens “Sinfonischen” Quartetten Op. 59: ihre Doppelfunktion als Element des innovativen Klanges und der Satzstruktur”.『音楽学』、日本音楽学会、第60巻第2号、pp. 169–185、2015年。
3. “Beethoven und seine Zeitgenossen: eigene Kreativität versus kompositorische Anregungen”. In: Beitrag zur Jahrestagung der Gesellschaft für Musikforschung Halle/Saale 2015 – »Musikwissenschaft: die Teildisziplinen im Dialog«, Schott Music GmbH (www.schott-campus.com), September, pp. 1–12, 2016.(オンライン刊行、下記(4)口頭発表 国際会議1の学会報告)
4. 「ベートーヴェンの『新しい道』——アントン・エーベルルとの作曲法の類似——」『音楽学』、日本音楽学会、第64巻第2号、pp. 161–178、2019年。
5. “Brahms Stilwandel in der Klangkonstruktion der Streicherkammermusikwerke”. Die Musikforschung.(2020年第3号または第4号掲載予定)
6. 「ボンのベートーヴェン、ヴィーンのベートーヴェン」『音楽を通して世界を考える——東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集』所収。東京:東京藝術大学出版会、pp. 112–127, 2020年。

(4)口頭発表(全て単独発表)
国際会議:
1. “Beethoven und seine Zeitgenossen: eigene Kreativität versus kompositorische Anregungen”. Jahrestagung der Gesellschaft für Musikforschung(音楽研究学会年次総会)於 ハレ ヴィッテンベルク マルティン・ルター大学 (Martin-Luther-Universität Halle Wittenberg)、2015年10月。
2. “Beethovens Streichquartette und ihre Konzerträume”. Symposium “Junge Musikwissenschaft”. Jahrestagung der Österreichischen Gesellschaft für Musikwissenschaft(オーストリア音楽学会年次総会)於 グラーツ音楽芸術大学 (Universität für Musik und darstellende Kunst Graz)、 2015年11月。
3. “Just How Original was Beethoven’s Music? The Compositional Interaction between Beethoven and his Contemporaries”. 20th Congress of the International Musicological Society(国際音楽学会第20回大会)於 東京芸術大学、2017年3月。
4. ““International” Composer and “Beethoven Colleague”: Observations on the Style of Anton Reicha’s Early String Quartets”. International Conference Professor Reicha: Practice and Legacy of a Composer-Teacher(国際学会 教授としてのライヒャ。一作曲家兼教師の活動と遺産)於 ルッカ サン・ミケレット(Lucca, Complesso di San Micheletto)、2017年11月。
5. “Arrangements as a thought-provoking musicological research-subject”. New Zealand Musicological Society 2018 “Into the Unknown”(ニュージーランド音楽学会2018年「未知なるものの中へ」於 クライストチャーチ カンタベリー大学(Christchurch, University of Canterbury)、2018年12月。
6. “Making the Orchestra at Home without the Orchestra: Lively Experience through Arrangements”. A Virtual Symposium “Music in the Home”(ヴァーチャル・シンポジウム「家庭内の音楽」)主催 ノーサンブリア大学(Northumbria University Newcastle)、2020年6月
7. “Surprise to the Ears, Amusement to the Eyes: Compositional Strategy in the Face of the Expected Audience of the String Quartets”. Symposium. “String Quartets in Beethoven’s Europe”. (シンポジウム「ベートーヴェン時代のヨーロッパの弦楽四重奏曲」)主催 オークランド大学(University of Auckland School of Music)、2020年7月(オンライン開催)

国内学会
1. 「L. v. ベートーヴェンの弦楽五重奏曲——18世紀末ヴィーンにおける弦楽五重奏曲との比較研究——」日本音楽学会東日本支部 2011年度第2回定例研究会 於 慶應義塾大学、2011年6月。
2. 「L. v. ベートーヴェン 弦楽四重奏曲Op. 18とOp. 59の比較分析——使用音域の拡大と楽曲構成との関連——」第64回 日本音楽学会全国大会 於 慶應義塾大学、2013年11月。 
3. 「L. v. ベートーヴェン 弦楽四重奏曲集Op. 18とOp. 59の比較分析 模倣書法の変化と楽曲構成との関連——同時代の弦楽四重奏様式に対する考察を含めて——」第65回 日本音楽学会全国大会 於 九州大学、2014年11月。
4. 「ベートーヴェンの「個人」様式に対する一試論——アントン・エーベルルとの比較分析を例に」第68回 日本音楽学会全国大会 於 京都教育大学、2017年10月。
5. 「ベートーヴェンのピアノ三重奏曲における弦楽器の音域設定——中期以降の「逆転」した音高関係——」第70回 日本音楽学会全国大会 於 大阪大学、2019年10月。

その他、多数の楽曲解説、啓蒙的著作のほか、講演などの社会的活動も行う。


Gallery

  • 公開している画像はありません